[92645059][459日経過]
第三種電気主任技術者 Part18
- 1 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/22(月) 23:00:08
- 統一スレとは違い、ここでは勉強方法や参考書選びの道標として活用しましょう。
前スレ:第三種電気主任技術者 Part17
../1124/1124622793.html
Part16../1124/1124436954.html
part15../1123/1123245924.html
part14../1120/1120896927.html
part13../1118/1118282788.html
part12../../school4_lic/1115/1115382220.html
part11../../school4_lic/1108/1108733719.html
part10../../school4_lic/1101/1101483905.html
関連情報等は>>2近辺
資格とってからの話題・質問等は電力板・ちくり裏事情板・リーマン板へ。
学歴厨、求人クレクレは「逝ってよし」。見た人も放置してください。
自称2種持ちが煽りに来ますがこちらも放置汁
- 2 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:00:23
- 2げと
- 3 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:00:36
- 2get
- 4 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:00:38
- 2get
- 5 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/22(月) 23:00:42
- 関連リンク
電気技術者試験センター:http://www.shiken.or.jp/
電気書院問題集:http://www.denkishoin.co.jp/book/den3_index.html
オーム社問題集:http://ssl.ohmsha.co.jp/data/books/list/2g.htm
- 6 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:00:57
- 乙です
- 7 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:01:50
- そして1乙です
- 8 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/22(月) 23:02:19
- 機械55点
もうね、すべてに裏切られた感があるから
得点調整も裏切られる気がする。
- 9 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:02:52
- ↓これも期間限定で追加
※得点調整は、合格者発表日にプレスリリースと一緒に発表されます。
去年は機械科目で55点以上の人は合格でした。
※合格人数が多かろうと少なかろうと60点以上は確実に合格オメ
- 10 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:03:16
- 恨むなら河合塾を恨むがいいよ。
- 11 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:05:10
- 工業高校の教科書
大学卒の非電気系にもおススメ
http://www.jikkyo.co.jp/mokuteki/m_ky_07.html
http://coronasha.workarea.jp/kentei/kentei.htm
http://www.ohmsha.co.jp/information/tbc/index.htm
- 12 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:08:06
- 1年目に理論、電力、法規合格。
2,3年目に続けて機械失敗!
・・・来年から一からまたやろうと思うのですが
どなたかユー○ャンなどの通信教育を使ったことのある方
いらっしゃいますか?いましたらどんな感じですが?
一ヶ月約4000円の価値はありますか?
- 13 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:11:34
- >>11
去年までは役に立ったけど、もう無用の長物。基礎の基礎でしかないな。
これからの3種は高専・専門学校の教科書が必要。
- 14 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/22(月) 23:14:01
- 工業高校の教科書ってどこで買えるの?
本屋行っても見当たらないのだが。
- 15 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:14:24
- >>13
そう?実教のテキストとか見れば大体のことは書いてあるよ。
もちろんシリーズで目を通さないとダメだけど。
「電気基礎」「電気機器」「電力応用」「電力技術」「電子技術」
- 16 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:16:07
- >>14
池袋のジュンク堂とか
- 17 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:18:51
- >>14
書店に注文すれば10日くらいでくるよ。
- 18 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:20:24
- 自分はU−CANで去年
理95
電100
機45
法100
今年
機60
- 19 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:21:04
- >>11
今年、借りたけどあれをやると要領が悪すぎるので1回見たぐらいです。
- 20 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:21:18
- >>12
来年4科目受験か?
もうユーキャンも役に立たないだろうな。
ユーキャンの謳い文句は出題の60%占める計算問題を中心にだ。
今年受けてわかっただろ。
多分計算問題は勉強しなくても取れるレベルじゃないのか?
- 21 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:21:57
- 18ですが、総勉強時間は軽く1500時間を超える。
ちなみに中卒。
- 22 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/22(月) 23:23:11
- 試験センターのHPに解答がでてたんですけど、
あの答えで確定なんでしょうか?
- 23 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:23:45
- >>21
平均勉強時間は700時間と言われている中、倍以上
よく頑張ったな。乙
- 24 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:23:51
- 20は>>12です。
- 25 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:24:02
- >>18
合格オメ!
それは You can ですね・・・・・We can ではないw
- 26 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:24:39
- 一年に一回しかないのは勘弁して欲しい
- 27 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:25:09
- 誰かテンプレ貼り宜しく。
>>12
機械はプログラムと論理回路に触れられてないので別に本が要る。
電動機、発電機についてはそれなりに記述されてるカナ、されてるカナ?。
まぁ、どちらかというと昨年までみたいな計算問題向けかも。
法規は一通り羅列してある。ここまで覚える必要があるのか疑問だが。
今年2月に申し込みして、まだ法改正に対応してなかったのだが今はどうだろ。
理論は私は物理学科出身なのであんまり見てないから知らん。
電力は普通に書いてあるかと。
添削課題は、間違いなくそこから出ないだろうという問題と過去問に似たようなのが
ある奴に2分されてたような気がするが、覚えてない。
- 28 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:28:23
- 平均時間は700時間なんですか?
電工2種 5時間 合格
電工1種 30時間 合格
電験3種 120時間 理論不合格
1科目30時間でどうにかなると思ったけど理論がダメだった。
ミスしまくりだし。
ミスもあれだけしたらあかんわ。
- 29 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:29:01
- >>23
理系大卒なら200時間くらいが平均じゃね?
電気科ならもっと短く100時間くらいかな。
700時間は高卒・文系平均でしょう。
折れは理系だけど300時間やって、かなり余裕合格だった。
- 30 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:30:25
- あーダメじゃ。全滅。機械、電力50点が最高だった
カンは冴えなかった。まじめに勉強して出直してきます
- 31 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:30:53
- >>29
今年の試験の4科目一発合格者か?
- 32 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/22(月) 23:33:29
- お前ら、試験前のスパートを今日から掛けてみろって。
- 33 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:34:14
- >>22
君、中々滑稽やね。第二の寅さんとして山田洋二監督に身をまかせなさい。
- 34 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:34:17
- >>26
禿。
全くだ。
せめて2回に。
- 35 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:35:27
- 俺理論が35点だったけど受かる気しない。
- 36 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:35:33
- >>12
>>27
たしかに ユー○ャンの法規は細かすぎ。
(逆に 他の本や問題集やった後、流し読みすると知らないところが補完できるとも言える)
- 37 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/22(月) 23:36:19
- 初めての 受験は悲惨な結果でした
電気書院の予想問題は 役に立たないのが よくわかりました
去年と今年の2冊を 10回以上 繰り返しました・・・
理論 : 恥ずかしくて書けない点数
電力 : 55
機械 :
50
法規 : 50
電力だけでも 神様の思召しがあることを祈って・・・・・
- 38 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:37:51
- 12です。
皆様、ご回答ありがとうございます。
通信教育、いろいろ検討してみます。
- 39 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:38:00
- >>37
だってあの予想問題は過去問ばかり。
- 40 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:38:21
- >>37
電力はむりでしょうね。
前スレをみても55の人が多い。
あとは60を軽くオーバーしてる人も多い。
- 41 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/22(月) 23:38:35
- >>33
よろしくお願いします。
- 42 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/22(月) 23:42:48
- >>37
機械の方が可能性あったりして。
- 43 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:45:43
- 得点調整にドキドキする暇があったら勉強すべし。
- 44 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/22(月) 23:47:44
- 受験票が来てからじゃないとヤル気でねーよ。
- 45 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:47:51
- 今年の電力は過去問10年分で対応可能だったのでしょうか?
5年分+他の参考書の問題集ではダメでした・・・。
(電気書院の予想問題も含む。法規では多少役に立ったと思う。)
去年電力合格していれば、今年で4科目全て合格していたのに・・・。
(去年理論・機械合格)
- 46 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:49:41
- >>29
社会人なら専門家でも受験準備100〜300時間くらいが「限度」じゃろw
平均700時間って、学生なら可能だが。
非電気系のオレは去年ガンバって100時間確保して3つOK(80、65、60、37×)、
今年は法規だけに50時間ガンバって69(ちょヤバ)で合格。
電力や機械などはよく解らんまま受かったし、先のことは考えていない。
- 47 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:51:34
- 受験票なんかまだこねーよ
- 48 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/22(月) 23:52:35
- 社会人だからできないってことはない
- 49 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 00:04:40
- 合格証が届かないとやるきでねぇーよ
- 50 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 00:05:58
- >>45
主観だけど今年に関してはB問題は過去問でいけるけど
A問題は過去問だけじゃ無理だと思った
- 51 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 00:08:20
- >>50
俺も電気書院の予想問題は殆どが過去問そのままののパクリだと思った
- 52 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 00:17:37
- ってか時間の使い方(使え方)なんて人それぞれなんで
何時間勉強したかなんて論じても無意味では?
おれは、電力、機械、理論の3冊参考書読んで
オームの完全回答出たらそれを買って毎日1科目1年分だけやって
過去問10年部分合計3周した。
最後に電気書院の予想問題を仕上げのつもりでやった
そして一発合格
重要なのは、いかに初見の問題を解ける力をつけるかってことでは?
- 53 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 00:20:07
- >>50
過去問って・・・。
みんな同じ問題がリピートで出るとか思ってるわけ?
そんなわけないじゃない。ばかみたい。
乙4じゃないんだし。
- 54 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 00:22:05
- >>50
B問は簡単だけどA問も難しいわけじゃないと思いますが。
問1水力の基本問題 過去問レベル
問2火力の大気汚染の問題(参考書がないと厳しいか)
問3ボイラの問題(ボイラの種類と特徴の基本)過去問レベル
問4原子力のこまかな内容でちょっと難しい
問5その他発電方式の基本的問題 過去問レベル
問6断路器 過去問レベル
問7すぐに答えがわかる問題
問8ちょっと難しい
問9過去問レベル
問10ちょっと難しい
問11常識レベル
問12すぐに答えがわかる問題
問13わけわからん
問14過去問レベル
- 55 名前: 53 2005/08/23(火) 00:23:38
- 今年は電力しか受けてないけど、95点でした。
”電験3種よくわかる電力”だけじゃ不足なので、
2種の電力の参考書も読みましたよ。
- 56 名前: 52 2005/08/23(火) 00:28:35
- おれも電力 95
ボイラの問題で間違えた
- 57 名前: 53 2005/08/23(火) 00:30:53
- 私はBWRでやられました。
- 58 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 00:31:22
- 二代目ポケットブックですが、一応及第です。三代目に期待します。次は2種ですが、ポケットブックで受かりますか?
- 59 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 01:09:29
- シラネーヨ
- 60 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 01:35:39
- 俺の感想@電力
問1:どんな参考書にも載ってる常識レベル。
問2:2段燃焼法知ってれば前半は簡単だが、後半がやや難。
問3:過去問レベルだが、構造の理解が必要な為やや難。
問4:電験の発電の範囲では、原発が最も簡単。軽く勉強すれば必勝問題。
問5:過去問レベルだし、消去法でも解ける。
問6:常識レベルだし、回答群も良心的。正答率が一番高いかも。
問7:知らなくてもアドリブで解ける。最低でも2択までは絞れるハズ。
問8:線路損失の公式、或いは性質を問題を文章にしただけ。例年範囲だし割と簡単。
問9:過去問レベル。
問10:すこし現場臭がする問題。範囲だがテキストには載ってない。
問11:過去問の常連。そして常識問題。
問12:即答問題。
問13:やや後ろ髪を引かれるが、正の記述が常識すぎ。消去法が有利。
問14:2〜3択までは最低絞れる。少し広い知識が要求されるかも。
俺は2と10間違えた・・・両方とも2択までは絞ったんだけど_| ̄|○
- 61 名前: 60 2005/08/23(火) 01:37:22
- 問4の感想は主観的だったか・・・例年よりは難しかったと思う。
- 62 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 01:39:27
- 理論、電力、機械は去年合格
今年また法規を落とした・・・
ギリギリだっただけにショックがでかい
現在大学4年、なんとか在学中に取りたかった
- 63 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 01:44:55
- 理45、電75、機45、法30
勉強時間150時間
何だ法規30点って。2択までいってことごとく逆。
まあ法規は2択うんぬん言う科目ではないと思うけどさ。
2科目は取っておきたかったな・・・
- 64 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 02:37:50
- 今年はスレが延びん
- 65 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 02:47:34
- 難しくなって諦める人が増えてるんじゃない
- 66 名前: AAAAAAAAAA
2005/08/23(火) 04:21:23
- なんか電力の科目って、ボイラーとか冷凍機などの他の資格で勉強した内容が
けっこう役に立つような気がしますね。
それに対して機械は、殆どこの試験オリジナル範囲。
来週の社労士もとれそうにないし、なかなか8月後半の試験が減らないなぁ。
- 67 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 05:06:33
- どなたかおねがいいたします。
機械と電力:過去問10年分を計200h位やりました。
理論と法規:最初からあきらめて一週間前から10h位でしたが、
理論:80
機械:35
電力:50
法規:60
喜ぶことも出来ず、夜も眠れません。
一生懸命やってこれですから、来年からどんな
参考書を使えば良いでしょうか?
- 68 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 06:17:02
- 今年の理論難しいとか言ってる奴や機械電力の点数が理論より高いはネタだろ??
理論など理系なら当たり前のように解けるだろ 俺は理学系の大学生だけど普通に満点だったぞ
おまえら知識だけは多いのに落ちるって事は頭使って覚えてないだろ
- 69 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 06:32:27
- はい次の方どうぞ。
- 70 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 06:46:20
- 理学系大学生が3種スレ来て満点云々言ってる時点で痛い。
- 71 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 06:49:27
- 専門学校生でも受かりましたが何か??
- 72 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 07:20:34
- ★よくわかる電験3種 (オーム社)
入門用に最適。だがこれ一冊では厳しいとの声も。
A問題中心なのでこれで良く分からなかったらダメポ
★電験三種 完全攻略(オーム社)
★すぐ解ける電験3種(オーム社)
両方とも、四教科分載っています。すぐ解けるより完全攻略の方が難度高し、
2年前は、すぐ解けるが、評判よく
去年は完全攻略の方が評判イイ!!
最後のまとめに便利。
★「これだけ」シリーズ(電気書院)
各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を
交え解説してあるが、値段が高い(これだけ機械は5400円)
解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。
- 73 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 07:22:21
- ★福本センセのビデオ(電気書院)
賛否両論だが、このスレ的にはあまりお勧め出来ない
ただ、初心者にわかりやすい説明なので、ビデオ見る時間があればおすすめ
★月刊誌「電気計算」など
将来、電験3種から、2種、1種、電気管理士と目指す人におすすめ
★電験第3種 予想問題 ズバテキ
とりあえず電気書院の書籍の中でズバ抜けた誤植率を誇る。
出てきた答えが5択に無くても正誤表(電気書院書籍紹介ページに有る)を見よう。
- 74 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 07:29:16
- ★U−CANの通信教育
他のテキストに比べ、特に公式に関しては基礎から解説してあり、1から学びたい人向け。
法規のテキストは、解釈をこれでもかと載せているので、覚えられたら完璧だろう。不能なのもあるが。
機械のテキストは、プログラムに関する記述はなく別の本が必要。選択しないなら関係無いが。
他のテキストでも解説されてない事が記載されている事も多く、それなりに充実しているが、
5万円弱というお金を出せるお金持ち向け。
- 75 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 07:33:37
- 他のテンプレ復活希望。誰か宜しく。過去ログはDAT落ちしてて読めない。
- 76 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 07:37:47
- >>64
心配すんな。おまえは来年も大学に(ry
- 77 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 07:37:56
- 努力が報われる試験問題にしてほしい。
今回の試験、電気科や電気系の仕事をしている人じゃないと・・・
まあ、それが本来の形式かも試練けど。
- 78 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 07:59:55
- 今までで理論が得点調整されたことってあるんですか?
- 79 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 09:25:53
- 絵とき電験三種完全マスターはどうよ?
わかりやすい?
- 80 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 09:52:23
- ょこゃま ゅきぉ
試験会場で貧乏ゆすりしてたコイツを
俺は許さん。
- 81 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 10:06:11
- 漏れは試験会場で屁をこいたぞ。
- 82 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 10:11:02
- 休憩時
前のおっさんの受験票見えた
住所が家の隣の団地だった
受験地違う県なのに
受験会場は
居住住所で分けてるんだな
- 83 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 10:20:32
- 一年で合格できないバカ=馬鹿電=認定
- 84 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 10:30:19
- 電験の認定を潰す会発足!
みんな経済産業省のHPの右上のご意見・要望から電験の認定制度を辞める
ように経済産業省にメールしよう!試験でカンバッテ取ってる人が馬鹿みたいだぞ
俺は、認定を許せない
- 85 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 10:34:42
- >>83
オマイは認定いくつ?
- 86 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 10:53:06
- >>82
やっぱりそうか、行きの電車、受験室、帰りの電車で同じ顔ぶれを見たから
ひょっとして・・・とは思ってたんだが
- 87 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 13:36:30
- 俺は試験地を無記名で出したら、もよりの試験地(東京都)でした。しかも家からいちばんちかい会場でした。電大
自宅は口頭苦だから、電車で15分。
ふぅ〜太郎だから試験地は
全国どこでもよかったのに。
- 88 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 13:47:05
- ◎テキスト
テキストの難易度
よくわかる=すぐ解ける<これだけ<完全攻略=絵とき
★電験三種よくわかる**
シリーズ(オーム社)
各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。
だがこのシリーズだけでは厳しいとの声も。
A問題中心なのでこれで良く分からなかったらダメポ
★すぐ解ける電験三種 (オーム社)
これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
書き込み式で電気初心者向け。例題は過去問でA問題中心。
解説が丁寧で分りやすく電力や機械の基本が分りやすく載っている。
★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を
交え解説してあるが、値段が高い(これだけ機械は5400円)
解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。
★電験三種 完全攻略(オーム社)
これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
この本が理解できるようになれば合格まちがいなし(機械以外)
例題は少ないが試験範囲をほとんど網羅し、少ないページでわかりやすく
要点がまとめてある絶品。
★絵とき電験三種完全マスター** シリーズ(オーム社)
各科目1冊ずつ計4冊。ある程度の基礎知識の有る人向け。
わかりやすく記述された内容や図が良い。ペンギンが目印。
「よくわかる」や「すぐ解ける」を卒業したらやる本。
- 89 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 13:49:57
- ◎法規集
★電気設備技術基準とその解釈(電気書院)
★電気設備の技術基準とその解釈 (オーム社)
◎過去問題集
★電験三種完全解答 (オーム社)
10ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
解説が少ないがとにかくやるべき本。
★電験三種合格ドリル (オーム社)
8ヵ年分載ってる。問題と解答が別れて載っていて試験形式で過去問ができる。
解説が微妙に「電験三種完全解答」と違うのでわかりやすい方を選んで。
法規の答えの解説が「法第**条よりの出題」などと大変不親切なので法規集が必要。
★電験第3種模範解答集(電気書院)
5ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
問題を解き方と解説の2通りからわかりやすく説明。
ただ過去問は数をこなすだけ出題傾向が分かりテクニックがつくので、5年分では足りない。
★電験第三種<予想問題>ズバテキ(電気書院)
とりあえず電気書院の書籍の中でズバ抜けた誤植率を誇る。
出てきた答えが5択に無くても正誤表(電気書院書籍紹介ページに有る)を見よう。
- 90 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 13:52:12
- ◎その他
★電気の公式ウルトラ記憶法(電気書院)
公式の語呂合わせ本。携帯に便利な文庫本サイズ
四教科分で、公式覚えられねぇと言う人はお勧め。
★月刊誌 電気計算(電気書院)、新電気(オーム社)
将来、電験3種から2種,1種,電気管理士と目指す人におすすめ。
毎年春には、受験申込書が付録で付く。
★福本センセのビデオ(電気書院)
賛否両論だが、このスレ的にはあまりお勧め出来ない。
ただ、初心者にわかりやすい説明なので、ビデオ見る時間があればおすすめ。
- 91 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 13:53:45
- ・電験3種の試験範囲は工業高校の電気科3年分の知識程度です。
問題は広く浅くを基本に出題されますので本当に実力が無い場合は運に左右される場合がある
かも知れません。
・基本的には公式を暗記して、試験問題に合った公式を当てて解くだけと思います。
・まず過去問を1〜2年分やってみる。まるでお呼びじゃなかったら、あきらめるか、
腰を据えて数年計画での合格をめざせ。
・物理数学の計算が大半なので最低でも中学程度の数学,物理の知識がないと
問題の解説も何が書いてあるか意味不明。その場合は、中学の数学,物理から
もう一回やり直して下さい。(三角関数 等)
・勉強する順番は、まず理論を行い後の3科目は自分の好きな順番で構いません。
・勉強に行き詰った時に、テキスト等を無闇に買い換えても無駄になるだけ。
・機械は、範囲が広いので予め十分時間を取って置かないと間に合わなくなるので注意。
・法の条文を覚えるのは、試験日近くになってからのが忘れなくてよいです。
・初心者はテキスト全科目を一刻も早く一通り回す努力をするべき。細かい知識は過去問
やってれば後から付いてきます。
・テキストは絶対に試験に出ないような部分まで丁寧に解説してあるものが多く(電鉄関連 等)
無駄に時間を費やして仕舞わぬ様に過去問をチェックしましょう。
・過去問をしっかりやれば受かりますが、過去問しか解けない丸覚えレベルではだめです。
・過去問の最初の1周は、大変な苦行でテキストを見ながらするのでなかなか進みません。
それなりに時間と忍耐力が無いと厳しいです。
・過去問が9割方できるように成れば、機械的,反射的に問題が解けるようになるでしょう。
・平日全く勉強しないで週末にのみ10時間よりも、毎日1〜2時間の方が大事です。
毎日どんな事があっても勉強が出来る環境をいかに持続させる事が出来るかどうかだと思います。
- 92 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 13:54:46
- 工業高校の教科書
#http://www.jikkyo.co.jp/mokuteki/m_ky_07.html
#http://coronasha.workarea.jp/kentei/kentei.htm
#http://www.ohmsha.co.jp/information/tbc/index.htm
- 93 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 14:45:46
- 文学部中退の中年リーマン、電気初心者。
半年で約300時間勉強。
理論50 電力60 機械40 法規63
理論は合格したかったけど、上出来だよな?
来年の合格目指してがんばるよ。
- 94 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 15:49:05
- バカ電増殖中
- 95 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 16:35:19
- 何年もかけて合格してバカにされてそんなに嬉しいですか?
経済産業省の天下り役人の金蔓にすぎないことがわからないのですか
- 96 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 17:00:10
- ょこゃまゅきぉ
許さん!
- 97 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 17:24:10
- 332 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2005/08/23(火) 16:55:50 ID:taKem3540
2枚目の画像に変なのが写ってないか?
#http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b59569077
- 98 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 17:52:46
- 今年の機械って平均点高いってね、
文章問題が多くて、計算問題の多かった去年、
一昨年にくらべて、点数が採りやすくなったんだって。
試験センターも3年連続の得点調整は避けた
かったらしいよ
- 99 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 17:58:24
- >>97
期待してみてみたが、何も無いジャマイカ
- 100 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 17:59:52
- >>99
2枚目左下
- 101 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:01:27
- >>100
2枚目も9枚目も右上も左下もあったもんじゃない。
- 102 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:12:32
- 相当やバイ写真だったか?削除されてないじゃないかいあか
- 103 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:18:02
- >>98
機械、簡単だった?
得点調整を避ける問題があのレベルかい?
俺は難しかったと思うよ。
- 104 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:20:29
- 今年の機械って平均点低いってね、
文章問題が多くて、計算問題の多かった去年、
一昨年にくらべて、点数が採りにくくなったんだって。
試験センターも3年連続の得点調整を望んで
やったらしいよ
- 105 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:20:42
- もし、そういう意図があったとしても、
いきなり出題傾向変えられて厳しい罠。
- 106 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:22:41
- >>102
まじ削除されてるな
写真には写ってはいけないあの世の世界が写っていたんだが
- 107 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:23:32
- >>104
機械、難しいかった?
得点調整を避ける問題があのレベルかい?
俺は難しかったと思うよ
- 108 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:24:46
- >>104
もしそうだったとしても
調整ポイントが40になるんだったら許す。
って、ホントに今年は理論と機械が調整はいりそうだな。
- 109 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:24:52
- >>105
見てしまった以上、何があってもおかしくないのでは?
- 110 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 18:25:00
- >>104
オームの解答速報に行って、機会は得点調整がありそうですかって聞いたら、それは分からないけど解答が出るのに時間がかかったって言ってた。それだけ難しかったってことじゃないの?
- 111 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:28:15
- >>110
見てしまった以上、何があってもおかしくないのでは?
- 112 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:28:16
- もし、機械の場合調整ポイントが57になったとして
救われるものはおるんかいの?
- 113 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:29:22
- 112
../1119/1119968449.html
- 114 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 18:30:15
- 機械の平均点が高いってどこの情報なんだよ
- 115 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:30:45
- >>114
../1119/1119968449.html
- 116 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:31:39
- >>106
見てしまった以上、何があってもおかしくないのでは?
- 117 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:36:33
- >>106
早く寝たほうが良いよ。
疲れてるんだよ。きっと。
- 118 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 18:53:27
- >>98
他の教科はどうだったのだ??
- 119 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 19:15:42
- >>12
どうなんだろうね?人によるんじゃね?
- 120 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 19:35:33
- 出題の傾向として簡単だった時に比べ難しくなってきてると思う
平均点がどうとか得点調整とか期待しないほうがいい
今までが簡単すぎたと思ったほうが今年よりも来年がさらに難しくなりそう
今後は過去問だけの参考書はダメだろう
- 121 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 19:42:35
- http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200508e/20050823194212_1092.jpg
- 122 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 19:42:58
- >>120
過去問ってのは参考書とはべつだろう
- 123 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 19:44:00
- 合格者を減らすためにむずくしたのに調整したら意味ないじゃん
- 124 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 19:49:01
- >>123
早く寝たほうが良いよ。
疲れてるんだよ。たぶん。
- 125 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 19:49:59
- >>122
過去問の集合体みたいなテキストもあるから、それのことでしょ
- 126 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 19:51:57
- それを言ったら全部が全部宗兄弟じゃん
- 127 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 19:53:52
- >>121
変圧器かなんかの部品か?極対数?
- 128 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 19:57:56
- 120
難しいとかそういうことじゃなくて、問う事がマニアックなんだよ。
たとえば、
変圧器に使われるねじは皿ビスか?鍋ビスか?なんてのを問われても
困る罠
- 129 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:02:23
- >>126
だから今それが問題なんでしょ
少なくとも既存の電験3種テキストでは。
- 130 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 20:13:02
- >>129
過去問ってのは参考書とはべつだろう
- 131 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:13:48
- >>129
早く寝たほうが良いよ。
疲れてるんだよ。かなり。
- 132 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:24:15
- >>128-129
ここは第三種電気工事士のスレでつか?
- 133 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:33:29
- 今はみんな燃え尽きちゃったんだよ、きっと。
自己採点が完了したし、電工二種のようなポカ問題も無いようだし、
もう神や仏に祈るしかないか。
おれ理論55点、毎日祈るぞー。
- 134 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:37:45
- オレも〜! 残った理論55点
気のせいか理論55点多くね?
得点調整期待しちゃおw
気のせいかな〜。。。。。
- 135 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:40:12
- >>130
だから過去問を参考につくられた参考書
- 136 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:41:24
- >>134
そりゃ正規分布のヒストグラムだと高得点より50くらいのほうが多い罠
その下のほうがもっと多いが絶望して書き込みしてないだけ。
- 137 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:45:21
- >>134
ちゃうよー、どこの資格版もそうだけれど
きわどい点数のものが一番書き込むからだよー
特に「今回は難しかった」と言われるとうれしいんだよー
分かるでしょ、この気持ち。
- 138 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:49:48
- >>136-137
134でつ
ううううっっっ
夢を見させてくれ〜w
わかるけど(わかってない?w)本気で期待してるオレはカワイイ?
- 139 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:52:17
- >>138
神木きゅんくらいカワイくないと萌えない
- 140 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 20:52:55
- 法規56点
。。。。ort。。。。
- 141 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:55:18
- スッゲー低い確率で、機械の読み違いで合格する事も・・・
あるいは良い意味でマークミスしてるとか
by
2年前に何故か55点で理論受かった人
- 142 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:55:55
- 一ヶ月抗議メールばっかりやっている
一部の電工スレスレヤロウよりはかわゆいぞ!
- 143 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:57:26
- 誰に何の抗議をするんだよ
- 144 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 20:58:03
- 受かってる人は受かっているのだから単純に勉強不足
さて来年に向けて勉強するしかない・・・
- 145 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 20:58:35
- 受けた時は理論は難しいと思ったけど
帰って見直したらたいしたテストではないと思う。
あの緊張感に騙されると思う。
- 146 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 21:07:40
- 理論はいきなり磁気4問でて面食らった
もっと簡単なものを予想していただけにあせった
正直勉強してなかっただけに磁気を4問も出された時点で負けだった
- 147 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 21:17:33
- >>146
何言ってんだ??
磁気は問3、問4の2問だろ。
問1、問2は静電気って言うんだよ
- 148 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 21:17:46
- 今回、機械受かった人って
実力より、ただ単に運がよかっただけかも。
- 149 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 21:19:07
- >正直勉強してなかっただけに・・・
が証明された瞬間
- 150 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 21:21:49
- 努力した者が成功するとは限らない。 だが成功した者は必ず努力をしている。
ジジィ、カッコいいぜ。
- 151 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 21:23:03
- >>148
かってに運と結論付けるなよ。
あの内容で運だけじゃ60まではいかない。
- 152 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 21:23:22
- >>148
オレは80点狙いなのに、運悪く65点だったが受かったぞ〜。
- 153 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 21:27:28
- >>147
ああ、静電気だっけ(笑)
そりゃ落ちるわなw
- 154 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 21:29:06
- >>148
ナニいってんだ。
普通に勉強してればB問題3個ともとれるだろ
木の方選択してさ。
おれは余裕の80点だった
- 155 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 21:29:18
- 55点でも0点でも不合格だからな
来年またがんばろうぜw
俺もがんばるわ
- 156 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 21:31:23
- 電磁気学は電験において必須科目ですよ
RLCの基本的な動作理解するのは常識
- 157 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 21:40:03
- 134でつ
>>155
オレは本気で期待してるんだが・・・・・だんだん酔いが覚めてきた
>>154は更に>>156はヤなヤツでつなw
- 158 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 21:50:36
- >>148
俺の主観だらけの感想@機械A問題
問1:トルク特性くらいは正確に覚えてる。覚えて無くても直-直なんてちょっと考えれば分かる。
問2:直流分巻の等価回路は描けて当たり前。等価回路が描ければ超簡単なハズ。
問3:最低でも2択までは絞れるし、少し考えれば余裕で正答できる。
問4:これは(ウ)と(エ)が当たり前すぎる。これだけで答えは選べるせ、分からないのは勉強不足。
問5:クサいひっかけ問題だけど、問題そのものは超簡単。
問6:(ア)と(イ)は図を見ればすぐに分かるはず。(ウ)(エ)は過去問レベル。
問7:冷静に見れば意味は分かる。問題を多く潰した人なら直感でも解答できる。
問8:今までのブラックボックスの中身を問われた問題。素子の働きとチョッパの意味が分かれば解ける。
問9:サイリスタやトランジスタは今後も出題必須。応用的な要素はゼロだから、言わば基本問題。
問10:電験合格する気なら誰でも2択までは絶対に絞れるし、構造分かってれば簡単な設問。
問11:言葉の問題で、これは騙された人が多いのでは無いだろうか。でも2択までは確実。
問12:中学〜レベルの常識問題。
問13:数式見れば簡単。(ア)は言葉の問題だけど、(イ)(ウ)はすぐに分かるはず。
問14:苦手な人は少し根性が要る問題。ヒッカケの解答に騙された人は多いハズ。
まぁきちんと勉強してれば普通に解答できる、或いは最低2択までは絞れるA問題。
今回ダメだった人は、新範囲の不勉か、特に電動機の構造について理解が足りなかったのでは?
- 159 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 21:53:20
- >>157
努力して合格した人に対して、「運だったんじゃない?」とか言うのも結構失礼だと思う。
- 160 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 21:55:49
- >>158
>まぁきちんと勉強してれば普通に解答できる
どわはっはっはっは
心の広〜くない俺が思うに、
オマイ2種の一次は最低受からきゃ説得力なしw
- 161 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 21:57:18
- 主観なんだから許してやれよ
- 162 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 21:57:56
- >>160
二種一次は三種よりも簡単なんだが??(理論以外は)
- 163 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 21:58:50
- >>160
ははは>>158にはしばらく自慢させておこうよw
- 164 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 22:00:09
- >>162
二種スレの一部のヤツの受け売りかよwww
- 165 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 22:00:43
- >>158
>今回ダメだった人は、新範囲の不勉か、特に電動機の構造について理解が足りなかったのでは?
そうでしょうね。
自分も試験中にいかに理解していなかったかを思い知らされたよ。
でも技術者としては定番の難解な問題を解けるよりも、
きちんと機器の構造を理解している方が使えるんだろうな。
そう考えるといい傾向なのかも。
- 166 名前: 158 2005/08/23(火) 22:01:37
- >>160
これが2種レベルだと思うあなたは明らかに勉強不足だと思います。
それに、誰も全部正答できたなんて言ってない。
でも正解した問題については勘や運じゃない。それだけは言える。
- 167 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 22:01:41
- 勉強してないところが出た は言い訳
ヤマ張ってる時点で間違い
厨房工房のテストじゃないんだから
買った教科書くらいは全部勉強するのが当たり前
- 168 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 22:04:07
- 機械はマジで直流電動機、誘導電動機、同期電動機を全て理解する必要が出てきた
動作原理からトルクなど全て覚えてようやくスタート地点である
機械関連は「暗記しているか」ではなく「理解しているか」を問われている
そのためには多少難しくなるのは仕方ないし今までが簡単すぎたと思っておこう
- 169 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 22:07:38
- >>166
おお!即レス
2種レベル??なんて言ってないよんw
受験スレでマジにたやすく常識なんて言うなww
- 170 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 22:13:13
- 55点組みはただ祈るべし。
- 171 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 22:13:33
- 過去の得点調整は、電気技術者試験センターのどこに掲載されてるのでしょうか?
- 172 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 22:13:37
- 常識 ...... って虚しい言葉だね
- 173 名前: 158 2005/08/23(火) 22:13:38
- >>169
常識レベルって書いたのは問12だけだけど?
それに、俺が「解けて当然」って書いた部分の不勉については、
電験をナメてる人か、そこが苦手で他の問題で確実に点数を取れる人しかいない。
それに、「難しい」と「分からない」は結構違う。
俺があなたをナメてるのではなく、あなたが電験をナメているのです。
- 174 名前: 158 2005/08/23(火) 22:16:17
- ちなみに、俺も以前は電験をナメていた。
前回の自分の解答をみるとマジでイライラする・・・。
- 175 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 22:16:56
- >>171
公式HPのWHAT'S NEW?
- 176 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 22:18:30
- 機械は、傾向が変わって過去問重視にはきつかったと思う。
じゃあ、点が取れないかと言えばそうでもなかったとは思うけど。
>>158は受かったからといって、上からの物言いは反感を買うだけですよ。
- 177 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 22:19:49
- 認定の申請してきました。
3年やって取れなきゃ、上司も諦めるわな・・・
- 178 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 22:21:14
- なんだかモメてるなぁ
- 179 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 22:21:20
- オツカレ
- 180 名前: 158 2005/08/23(火) 22:22:13
- >>176
うん。ちょっと言い過ぎたね・・・。ごめんなさいm(__)m
- 181 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 22:22:43
- >>175
ありがとうです。
- 182 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 22:23:57
- 試験前に過去問7周してる、とかいってた人はどうだったんだろう?
過去問だけやって合格しようと思うのもどうなんだろう・・・
- 183 名前: 176 2005/08/23(火) 22:25:14
- 私も今回受かりました。そういう時こそ謙虚にいきましょう。
ちなみに、来年2種に挑戦するつもりです。
- 184 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 22:31:35
- こんなの参考書見ながらでも無理だと思った機械、
今このスレを見ながら冷静に読み直してみると、
ちょっと気をつけてれば解けた問題がいくつか。
それができてれば合格点だったことに気づくと、
今年の問題でも勉強さえしてればしっかり合格
できたんだなあと痛感した。
- 185 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 22:34:35
- 3種問題はフツーに勉強してれば受かる・・・・
ウーンなるほど、なるほど
- 186 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 22:49:41
- 今年の全科目の問題が載ったHPはないのか?
- 187 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 22:56:19
- >>185
その普通にが難しいところ。
特に4科目となるとその範囲は広く膨大な量となるからね。
科目合格にもっていければだいぶ楽になるんだろうけど。
- 188 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 23:03:09
- 鉛筆に数字書いてコロコロ転がしてればうかるんじゃね?
- 189 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:04:34
- >>188
一生やっててください。
- 190 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 23:04:42
- >>188
計算してみろよ、どれだけの確率か。
- 191 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 23:06:56
- >>176
=183がいいこといった
>>158
=>>180
もまいさん素直だね
みんな前向きにいこうや
- 192 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 23:09:37
- 今回の機械の文章問題は難しく考えずに、
直感的に考えるほうが重要だったかも・・・
例えば、問6なんかは「自然現象は変化を妨げる方向に働く。」とか。
この様子だと来年は電気鉄道や
問15の発展形として公式の導出→使う、というのもありうる。
- 193 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:10:00
- 科目免除されていても
理論と機械
電力と法規はセットで学習したほうがよいね
- 194 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 23:10:03
- 1年間なにやってようかな。まずちゃんと大学卒業しないとそろそろ
- 195 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:10:28
- はたして>>188にその確立の計算できるのだろうか…
- 196 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:11:52
- >>192
んなこと言われんでも直感的に考えたYO!www
- 197 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:13:06
- >>193
今回機械と電力合格の私はそうすると
4教科また勉強するのか〜辛い。
- 198 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:19:10
- 趣味でやってる人は運が良ければ一発クリアー。
少しこぼしたら次年度ガンガってクリア。
- 199 名前: R+jX 2005/08/23(火) 23:20:13
- 俺も、自己採点では80取れててホッと安心したんだが、
テスト終わった段階じゃ
(こりゃ、機械は残ったかな・・・・)
とか、猛烈に焦ったよ。
過去問で、直流機の効率とか無負荷損・負荷損とかの計算をトコトンやったので、
正直、(あれらの特訓は何?)と肩透かしを食らった感じだ。
ε=pcosθ+qsinθ が与えられてたのは、びっくりしたよ。
- 200 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:22:19
- 200ゲットしたら
理論55でも合格でしょうか?
- 201 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:24:01
- 俺に充電しろ。
はやくしてくれ。
短気なんだよ。
小学生の頃から親によく注意されてたけど。
包んでくれる存在が欲しかったんだ。頼む。じゃないと人間の首なんか植物の
茎みたくポキッと折ってしまいそうなんだ。
- 202 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 23:25:13
- 理論と機械を合格される人は過去問を回すより、絵ときを重視して
ボロボロになるぐらいやってるみたいですね
- 203 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:26:48
- 前の座席の酢豚の悪臭が、時間を経つごとに醗酵してゆき、地獄だった。
試験官に言って救済してもらうべきだった。恨めしい。
他にも同様の被害者、いらっしゃいますよね?
- 204 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:26:56
- 今回のような傾向が続くなら、その方がいいかもね。
- 205 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:27:37
- 絵とき理論をマスタできたら理論は十分過ぎくらいだよ
- 206 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:28:44
- 機械のみ受験で45点。過去問と予想問題を中心に学習したけれど、今から思うとなんとなく学習しただけだった。
自分自身に腹が立ってきた。
- 207 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:29:07
- ちらりほらり出版元に工作員が活動してる。
- 208 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:29:33
- >>199
>ε=pcosθ+qsinθ が与えられてたのは、びっくりしたよ。
同感。なんか計算問題がどうでも良いみたいな扱いだよな・・・
- 209 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:30:31
- 今日はおうむの工作員
- 210 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:30:45
- >>102
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m18127864
- 211 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 23:30:46
- 絵とき 理論・機械を早速・・
- 212 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:31:12
- 河合塾が何を考えてるのかがわからん。
電験をどの方向に向かわせたいんだろう?
- 213 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:31:49
- 全て5点で 1/(5^12/(20C12)) ?
- 214 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 23:32:47
- >>210
>画像に怨霊が現れた為に1度終了しました。
禿ワロ
- 215 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:33:22
- >>212
試験の運営をしただけだろ。
- 216 名前: @新潟 2005/08/23(火) 23:34:26
- )203
おれは斜め前のやつの汗くせーのにマイッタ
あと監督補助の座るとぱんつ見えそうなミニスカと。
- 217 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 23:37:15
- >>216もまいもしかして会場は国際自動車・・・?
- 218 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/23(火) 23:37:20
- 受かりますように
- 219 名前: @新潟 2005/08/23(火) 23:38:09
- >216
ごめん nit の方
- 220 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:38:25
- 明日試験でもいいくらいに2日間勉強した。
あと363日間遊んで暮らせるぞ。
- 221 名前: 217
2005/08/23(火) 23:43:45
- >>216=219
漏れは監督補助にちょっと萌えた。
匂い系はいなくて助かったよ
- 222 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/23(火) 23:44:20
- 河合塾はあれか?
萌え系か?
- 223 名前: 217
2005/08/23(火) 23:52:33
- 会場ごとの報告きぼん
- 224 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 00:02:31
- さいたま@芝浦3強姦のトイレはどうだった?
去年はマジ○○○○○○だったらしいが
- 225 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 00:10:04
- >>214
笑えない。事故車の部品ばかり扱って売っているみたいだから。
- 226 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 00:29:22
- 棒掲示板にこんな書き込みがあったんだけど、どう思う?
↓
【11396】電験3種レベルについて
試験対策講習に行った際、講師の先生が息抜きの話として「今後ますます
電験3種は難しくなる」と言いました
理由は、「国は電験制度を作ったとき学校を卒業するだけで資格を与える
等して設備数と資格者数のバランスを図った
その後は卒業と経験による認定にし、また試験は難易度をあげ取得困難な
資格とした当初の資格者が現役引退に伴い設備数と資格者数のバランスが
崩れた為試験のレベルを下げて資格者数を増やした
国は目的を達成したので、また試験の難易度をあげて調整している」との
ことでした
本当かどうかはわからないがここ数年のレベルの変化をみればうなずける
話ではある。
- 227 名前: 219 2005/08/24(水) 00:30:16
- アンカーミスのもれもきぼん
- 228 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 00:56:42
- >>216
更に燃料電池の普及があると、今後送電コストの高い高圧や特別高圧の発電・送配電設備が
新規に作られなくなるよね。
それで余った一種や二種の人が流れて低圧の保守・設備の仕事は3種には回らなくなるかも。
ガスや危険物資格も取ったほうが良いのかな?
- 229 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 01:21:33
- >>226
本当かどうかは別にして、その内容だと立派な詐欺。公権力の行使で
立派な裁判対象。うなずいて帰るか?普通。良いお客さんだ事。
- 230 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 01:26:45
- >>226
そういう話を聞くと馬鹿馬鹿しくなるな。
当分は受けない方が良いってことか?
- 231 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 01:32:00
- >>226
それは訴えるべきだな。受験料だけでも数億円だからな。
その受験料を何処にどうやって出費したかを追求しないとな。
最近、内部告発する者多いからこわいぜ。>>226の言葉は
良い証拠として捉えられるだろう。
- 232 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 01:47:04
- とりあえず今年は、機械の調整はあるな
- 233 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 01:48:55
- 難易度・・・増加傾向
試験費・・・減少傾向
- 234 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 01:50:47
- そもそも、その前にそれらしい理由をくっつけているが、
取得者が増えて国が困ることひとつも無い。困るのは
民間だけ。それに、それらしい理由も全然理由になってない。
というか上にもあるが「公権力の乱用」で許されない事。
じゃーなんだ?って事になるが、ただ単に儲けたいだけという事
になる。大問題。
- 235 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 01:52:16
- むかしみたいに6科目一発勝負にするべきだな
今みたいなユルい試験じゃ認定にバカにされるぜw
- 236 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 01:54:41
- >>235
詳しいことはよくわからんが、どんぐりの背比べw
- 237 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 01:59:32
- >>226
とりあえず、第一種の試験でも2chの書き込みで新聞沙汰の大問題に
なった訳だから、226の書き込みをそのまま経済産業省とマスコミに
メールするしかないな。本当なら大変なこと。
- 238 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 02:01:41
- 大金が絡んでるからな…
- 239 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 02:25:10
- なんかうまくいかなかったのを国の制度や誰かのせいにしている人多いけど、
(ネタならいいけど)
そんな人が技術者として責任を任せられんよ。
どうせ事故が起きたとしても他人、物、運などのせいにするだろ。
そういう香具師は落ちて当然!
過去門や公式どおりでないという香具師も、
こんな装置・事故は想定外とかヌカすだろ!
- 240 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 02:53:46
- >>239
おまえが>>226を書き込んだ本人だってわかる書き込みするなよ。
上の話が本当だとして、そのいい加減な試験制度をして
いるところが電気技術者の日常の業務を監督してる所だよ。
おまえわかりやすいな。自分で書いた内容に責任持つ様にw
- 241 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 02:55:39
- かわいそうに… ログ調べられて事情徴収だ…
- 242 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 02:59:38
- なんだ??こんないい加減な試験センターが電気技術者を育ててるだぁ?すげぇーな。合格者を調整だって。何様なんだ?こいつら。主任者普通に
増やして市場の競争原理に任せろや。
- 243 名前: うまに
2005/08/24(水) 03:04:54
- >>242
うん。もっともらしい言い訳をつけて金稼ぎしてるとしか思えんな。
実はもっともらしくもないインチキ話の内容のわけだのだが…
嘘か本当かしらんが、国家試験はクリーンでなければいけない。
火の無い所に煙はたたないというしな。安心して試験を受けさせて
やってほしいものだ。
- 244 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 03:06:39
- >>240
残念だけど、226ではないので悪しからず。
そして、人や周りがいいかげんだから自分も
という考え方もどうかと思うよ。
こんな事故よくおきてるから自分も・・・かww
- 245 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 03:15:27
- >>244
おまえ、読解力もないのな。そのいい加減な試験制度をしているところが
電気主任技術者を監督してるんだよ。意味わからんか?元を断たないと
おまえの足りない頭でも予測した悪い連鎖反応が起きる可能性もあるだろうが。
群集心理や縦割り社会を理解していないお子茶間には理解に苦しむだろうがな。
悪い事は悪い事なんだよ。お前の未熟な経験値や読解力で社会を計るなボケが。
この話の流れでどういう読み方すればお前の240の内容になるか理解できない。
理解できるとすれば、おまえ自身がそう言う考えだからだろうけどな。
- 246 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 03:18:57
- どうせ来月号の雑誌には本年度の試験は基本的な良問ぞろいだった、
とか受験者の神経を逆撫でするような情報操作をしてくるんだろうな。
- 247 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 03:21:33
- >>226
笑えない。>>244の話だと事故を起こす主任者ばかり輩出してるみたいだから
- 248 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 03:25:17
- >>247
うん、おまけに人や周りもいい加減だから自分も…かwwだって…
笑えない…
- 249 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 03:26:04
- むしろ今までいいかげんすぎてあれだけ簡単だったわけで、
それを修正しているのだからいいんでないかい?
これ以上無能な技術者を増やすわけにはいかんだろ?
俺も足りない頭で精一杯頑張って東大、技術士に合格しましたから。(結構前の話だけど・・・)
努力しない能力ない人が何かのせいにしているのを見るとなんか腹が立つのです。
- 250 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 03:28:57
- 俺も東大でて弁護士ですがなにか?
- 251 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 03:31:00
- 私は東大「院」卒で技術士と一種主任を持っている弁護士です。
- 252 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 03:31:53
- それでは社会を変えてみてくださいな。
- 253 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 03:34:40
- 僕は東大生の農学部で男子シンクロを教えていました。
読解力も持ち合わせていますwwwwwwwwwww
- 254 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 03:39:07
- >>251
いやいや、御見逸れ致しました候。orz
- 255 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 03:44:38
- 話しそれたけど、
251のようなネタみたいな香具師ならともかく
3種すらも受からねーのに制度についてガタガタ抜さないこと!!
6割取る実力があれば受かるのだから。
(現に8割以上取ってる人も多いのだから)
- 256 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 03:50:48
- 266の話をもとに『制度とインチキ』の違いがわからない馬鹿が一人…
あっ、センターの者か?それなら必死のこじつけもわかる罠ww
- 257 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 03:54:52
- >>255
あのぉ〜、自分だけが受かってて(取得者?)物をこの場で言っている気で居る
ところがとてもとても痛いのですが… 次世代の事も考えないと…
言ってること矛盾しすぎなのですが…
- 258 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 04:04:17
- ちなみに、うちの親戚でも何年もこの資格受けてる人いるけど、
やはり今年は難しかったらしく、やはり機械を落としてました。
でも、その人はこう言いました。
「まだ自分には抜けているところが多いから落ちたんだ。
もっと勉強しなきゃなぁ」
そういう人は応援したくなるけど、
何かのせいにする香具師は、落ちろと思うのが俺個人の心理。
- 259 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 04:13:31
- 資格とってからの話題・質問等・内部告発情報は電力板・ちくり裏事情板・リーマン板へ。
学歴厨、求人クレクレは「逝ってよし」。見た人も放置してください。
自称2種持ち3種持ちが「取っても無駄」とか「取ったもん勝ち」とか
煽りに来ますがこちらも放置汁
- 260 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 06:53:57
- 誰か買ってやれ!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r15781562
- 261 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 08:18:46
- >>249-251
おお、オレも東○大卒で○○技術士じゃよw
今年3種一発パスしたが結構ムズイじゃんか。
- 262 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 08:31:43
- http://www.tuden.co.jp/
この電気書院の通信教育のホームページによると、
今年、文章問題が多かったのは、合格率を上げるため
だった、と受講生掲示板に書いてあったけど、どうかなあ。
- 263 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 09:57:23
- >>262
ちゃんと最後まで読みましたか?
文章問題が多かったのでなおさら少ない計算問題を確実に取らないと
ならない問題であったと解釈しましたが。
文章問題はどこからどのようにでも出せるので過去問をいくら
やっても仕方が無いのです。
すなわち難しい問題だったとは言えないけど遠まわしに言ってる
ような気がします。
- 264 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 10:37:59
- >>262
確かに合格率をあげるためとは書いてるよね
オレも、合格率を上げようとして、計算問題を
減らして、文章題を増やしたんだとは思うよ。
でも、その結果がどうなったのかは、分からん。
変に計算できる人よりキチンと理解している人
を受からそうと、したんだろうけど・・・
だいたいなー!3種なんだから、理解してなくても
問題とければいーんだよ、試験センター余計な
ことすんな!!!コラっ
- 265 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 10:47:20
- 既出ならスルーしてくれ
盆出勤の代休でマターリ合格気分味わってたら、今受験番号の法則発見!
昨年、初受験4科目
2141・・・・
今年、機械と法規で 2126・・・・
つまり受験番号の
3桁目(1〜4)が受験科目数。
4桁目(1〜6)が受験科目の組み合わせによる番号。
初受験は**41。
1科目受験4桁目はきっと
1(理論),2(電力),3(機械),4(法規)
2科目受験4桁目はまちがいなく
1(理論-電力),2(理論-機械),3(理論-法規),4(電力-機械),5(電力-法規),6(機械-法規)
3科目受験4桁目はたぶん
1(理論-電力-機械),2(理論-電力-法規),3(理論-機械-法規),4(電力-機械-法規)
- 266 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 11:02:27
- >>265
俺のは
**41:発受験
**34:電力−機械−法規
**24:電力−機械
- 267 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 11:03:30
- >>265
その法則を補強しよう。
今年、3科目受験で7134
受験科目は「電力・機械・法規」
- 268 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 11:07:25
- >>265
>>266
>>277
あ、そう
- 269 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 11:07:34
- >>265は学校の先生か何か?
結構なサンプルがないとこの法則分からないんじゃない?
- 270 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 11:24:23
- オレも機械、法規受験で
**26
あってそうだね、サンプルいっぱいあるなら
今年の機械が難しかったかどうか、答えてちょーだい
- 271 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 11:36:03
- 試験には白黒しかない、
「合えば官軍」
昔の人は良いこと言ったなあ。
- 272 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 11:50:06
- >>271
ごめん、それ初めて聞くけどどういう意味。
勝てば官軍しかしらん。
- 273 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 11:51:42
- >>269-270
265だが電気無関係のメーカ技術者(部品工場の生産技術、生産管理)。
サンプルは自分の2つと若いもん(今朝TELしたw、去年**41,今年**13)
の合わせて4つだけ。推定するには十分でしょ。
今年の機械は面食らったナァ。でも6つの2択ヤマカンが5つ当った。
で、ワシ85、若いの65。
受験前若いの(機械系卒)は今年は80%以上楽勝とほざいていたが、過去問とパターン変わると難しいよな。
- 274 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 12:01:56
- >>272
そう、それがもとネタ
受験者どもよ〜っく覚えておくんだぞ。
- 275 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 12:15:23
- >>271
わかるわかるよ、
全然理解できていないのに電力60点
学力よりも運の方が人生変えるみたいだねえ
「1の才能、99の努力」
「信ずる者は救われる」
「合えば官軍」
これを受験三大用語として認定しよう。
- 276 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 12:19:17
- 一に努力
二に神頼み
三四が無くて五に成り行き任せ
- 277 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 12:31:54
- 理論15-bは一部分をΔ-Y変換して合成抵抗値を求めるやりかたでOK?
理論16-bは 1/2Li^2の iは最大値の50でいいの? 実効値50/√2じゃ駄目なんだね。
- 278 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 13:10:37
- >>253
ワロタ
- 279 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 15:10:25
- 探したぞ〜棒掲示板を
↓
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/mini/minibbs.cgi?log=log1
もっとビックリすることが書いてあったぞ
【11405】合格ラインについて
合格ラインについて「60点を超える」という情報がありました。
O社主催の”電験三種突破研究会”でこのような説明を受けました。
60点丁度では不合格ととれる内容でした。
参考まで。
- 280 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 15:24:06
- >>279
日本語が理解できるようになってから書き込め。
60点以上は60点を含むんだよ。
- 281 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 15:28:50
- >>279
禿ワロ
- 282 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 15:56:59
- >>279
なんだかね。
おそらくO社の人は60点を超えないと(70点ぐらいとるつもり)ダメだ、
っていったんじゃねえのか?
それを聞いた【11405】が60点超過(60点では不合格)と勘違いしたんじゃ
ないのかね?
どうだろ。
- 283 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 16:29:22
- ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
だいたいこの時間に書き込みしてる藻前らニート?
漏れは仕事中チョット休憩しているだけだが。
- 284 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 16:32:15
- 俺は大学生だしぃ、別に携帯からも書き込めるしぃ
- 285 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 16:55:20
- >>282
ゆとり教育の成果
- 286 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 17:03:23
- >>277
自分もΔ-Y変換でやったけど、抵抗の対称性を使うと計算量が減らせたような
気もします。
16は実効値で計算すると思ってたけど、違うみたいですね。にしても、
B問題にしては素直すぎる気が・・・。
- 287 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 17:17:12
- 平成7年の試験制度改革以来、経済産業省の当初の狙い通り受験者が大幅に増加し、受験料による内部留保も特殊法人のそれとしては世間の批判を浴びる程の金額に達してしまったので
今度はそろそろ受験者を減らさなくてはならない段階になった。つまり、改革以前のように試験に通るのが難しい印象を受験者に与え、レベルの低い者には受験をあきらめさせる必要がある。
そのためには、合格者数を段階的に絞り込んでいかなければならない。
- 288 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 17:22:46
- 今年は5%‐6%になるそうですな
- 289 名前: 試験センター 2005/08/24(水) 17:28:37
- 官僚が天下り先を確保するため作られた特殊法人の典型。官僚批判がそれほどでもなかった当時、試験制度を改革するのは受験者数を増やし受験料を確保するためであると試験センター設立審議委員会の議事録に露骨に記載されていた。
- 290 名前: 試験センター 2005/08/24(水) 17:33:37
- 当時も過去の受験者に対する配慮はほとんどなく、官僚の利益優先で勝手に試験制度改革が行われたのだが、今度も世間の批判をかわすという官僚の都合だけで受験者の利益を損ねようとしている。
- 291 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 18:44:43
- >>288
5〜6%・・・・
ネタとしても笑えん。
本当にこんな数字が出てきたら来年は受験者が激減するだろうネ。
- 292 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 19:02:51
- 認定合格者と試験合格者合わせて3種は年間7000人程度が好ましいかと思う
- 293 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 19:07:52
- とにかく認定はもういらないかといって試験合格者も実務経験の無い奴はいらない。
要するに今の難易度で実務経験1年以上ないと受験資格なしとかの処置が必要である。
これ以上、電気主任技術者を増やすな!!!
- 294 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 19:17:38
- アルミニウムは、原子価が3で原子量が27である。
アルミニウムの電気化学当量[mg/C]として正しいのは次のうちどれか?
@0.0933
A0.933
B9.33
C93.3
D96500
- 295 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 19:18:24
- 平成11年 合格率 11.9%
平成12年 合格率 12.0%
平成13年 合格率 12.1%
平成14年 合格率
8.1%
平成15年 合格率 10.4%
平成16年 合格率 8.6%
平成17年 合格率
6.0% 仮に6%でもそんなにビックリしねえな。
昭和60年〜平成6年までの10年間の合格者総数 28,395名 試験制度変更前
平成7年〜平成16年までの10年間の合格者総数 59,574名 試験制度変更後 2倍以上になってるからなあ
- 296 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 19:27:59
- >>294
おっ早速来年に向けてか?
答@
- 297 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 20:06:12
- 今年は理論のみですた。
漏れはこれからボイラーと危険物の資格の勉強にシフトします。
また年末頃からみなさんヨロシク
- 298 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 20:23:48
- ちんげ吉岡
- 299 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 20:40:45
- >>296
回答ありがとうです(・∀・)/
今年はスルーして来年受ける予定です(・∀・;)
ちなみに、参考書とか何も持って無くて、先輩から答えのない問題を
学校の教科書のみで解いている所なんですが、
試験勉強に役に立つ参考書みたいなの何かないですか…。・゚・(ノД`)・゚・。
↓答えの無い(先輩が紛失…_| ̄|○)
送風機の運転において、吐き出させる空気の機械的な抵抗を無視すれば、
単位体積あたりの風の運動エネルギーは回転速度の(ア)乗に比例し、
駆動用電動機の所要軸動力は回転速度の(イ)乗に比例する。
(ア)と(イ)に入る数値は何?
- 300 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 20:47:15
- ア 2
イ 3
- 301 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 20:54:50
- 合格率6%なんて司法試験じゃあるまいし勘弁してほしいな
- 302 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 20:58:19
- 勘弁してあげない
- 303 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 21:04:42
- >>299
手間を考えたら参考書を買ったほうがいいぞ。
- 304 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 21:05:27
- 今年の機械って電気管理の仕事をしている人には救済だったね。
経験で分かる問題が結構あった。うちの職場でも何人か機械が全然取れない人
がいたけど今年の問題は簡単で助かったって言っていた。
- 305 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 21:05:46
- ばかの受験料が何千万円という退職金に化けて何もしていないアフォ役人の懐へ入ってゆく構図。
- 306 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 21:11:35
- テストカキコ
#http://www.style-21.jp/bbs/junoni/thumbnail/junoni_24922803.gif?09324
- 307 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 21:18:06
- テストカキコ
#http://tag-m.com/upload/data/001.gif
- 308 名前: 307
2005/08/24(水) 21:19:55
- >>306
↑これは失敗m(_ _)mスマソ
この問題誰か解いてぇ〜
- 309 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 21:24:29
- >>307
60
- 310 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 21:28:52
- カネカネキンコ
- 311 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 21:34:17
- #http://tag-m.com/upload/data/002.gif
CとRが逆なら、答えは(2)になると教科書の例題にあるけど、
これも一緒かなぁ?
- 312 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 21:41:00
- >>311
@だと思うけど・・・。
- 313 名前: 312 2005/08/24(水) 21:43:19
- だからわからないんだったらテキスト買った方が・・・。
- 314 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 21:47:19
- >>311
確かに、RとCが逆なら2だね。
- 315 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 22:02:03
- 俺らは君の夏休みの宿題をやらされてるのか?
- 316 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 22:13:21
- >>310
ワラタ
- 317 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 22:30:24
- 受験料よりも交通費が馬鹿にならない。せめて2種電工と同じく各県でやってくれ!
- 318 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/24(水) 22:35:53
- 今から答えあわせをします。
一科目くらい受かっててクレー
- 319 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 22:36:14
- 大阪に4つも会場いらない
神戸京都に振り分けてほしかった。
3種は今回受かったみたいだから恩恵にあずかれることはないだろうけど。(2種となると無理だろう)
- 320 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 23:18:54
- >>317
激同
俺も、高速代、ホテル代、ガソリン代、タクシー代、駐車場代、飯代で
2万以上使ったよ。orz
- 321 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 23:39:52
- >>320
受かったならいいじゃん
- 322 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/24(水) 23:48:34
- 理論13問、熱電型電流計が発熱量に比例した値を示すとすると、
500mAが正解だと思うのだが、、、、
- 323 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 00:59:16
- あと理論だけクリアすれば合格なんですが、二年連続で落としてます。
今年の理論は過去門10年分のみの反復で合格できる内容でしたかねぇ?
理論は工業高校の電気科で使う教科書を揃えればとりあえず電験3種の
出題範囲は全てカバーできるんですか?今年の理論で80点とか取れる
人ってどういう人なんでしょう。電験の参考書のみで電気を勉強してる
のではなく、やはり学校でキチンと基礎から電気を学んでる人なんでしょうか?
- 324 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 01:15:45
- >>323
難しい公式は丸覚えでも良いかもしれないけど、
基本的な公式は意味まで理解していないと全く応戦できないよ。
とにかくどんな基本的な公式でも、数式、ベクトル、複素数、波形、現象を
確実に理解していかないと先が見えない。例えば効率と力率の違いとか
- 325 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 02:59:43
- 電験合格したら、こんなになっちゃった
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news/img-box/img20050825022154.jpg
- 326 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 07:34:08
- >>322
発熱量はワットだから、アイ二乗アールから電流の二乗に比例じゃないか?
- 327 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 10:32:10
- 過去問ばっかりやって安心していた自分。しかしやり方がダメだと気付いた
過去問には解答と解説が載っているが分からなくても最初はそれを見てはならない
まずは、他のテキストで調べる。調べることで問題の公式、原理が分かる
さらにそこからそれ以外の部分を調べるため、寄り道をして他のところも目に入る
過去問の解答と解説は、非常に簡潔に答えているためその問題しか理解できない
つまり応用が利かないのでちょっとひねられるとアウトだった
過去問ばっかりやってる人は、他のテキストで調べた方が頭に入りますよ
これからは来年に向けてそういうスタイルで行ってみようと思います
- 328 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 10:38:47
- >>327
その通りだと思います。
よく過去問をこれだけやったって人いますけど今回のは
それだけやっても無駄ですからね。
しかしここまで出題傾向を変更することは無いと思うんですが。
徐々にやるべきでしょ、普通は。と感じました。
- 329 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 10:42:40
- 過去問の10年分程度では対応できないのがわかったので、
過去問さらにもっと昔の10年分を勉強しようと思った。
昭和の終わりの頃の電験3種の試験は、難しい感じがする。
昭和40〜50?年代の電験3種は記述式でさらに難しい。
- 330 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 10:48:32
- >>329
古い問題はどうやって調べてるんでしょうか?
市販のものではせいぜい15年分です。
- 331 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 12:35:59
- >>300
329ではないが、古本屋だろう。
昭和時代の『電気と管理』を持っているが、
当時の試験問題が載っている。
- 332 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 12:54:34
- >>329
そこまで過去問にこだわる必要はないんじゃないのか?
古い問題作るよりも今の技術関連の新しい問題の方が作りやすい
過去問は10年もやれば十分だし、そこから先は理解しかない
問題集をやる意味は、似たような問題が出たとき解答できるではなく
問題集をやり解く事から最終的には技術的な理解をすることが目的
というのが、今年の三種の問題傾向だったと思う
過去問だけじゃ通さないよwというのが出題者からの意図
- 333 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 13:02:01
- 332さんの意見に賛成。今回多分1/4だったけど大分理解できた。来年3/4目指してがんばるよ
- 334 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 13:53:19
- なんだかんだでここ見てると理論も機会も
55点が多いから得点調整はきついんじゃまいか
- 335 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 14:22:08
- どっちも60点の俺は勝ち組
- 336 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 14:24:01
- 点数調整を希望している方へ
至近7年、機械はずっと点数調整がありました。
→今年も点数調整があります。
過去に理論は点数調整の例がありません。
→基準となる科目につき点数調整はありません。
単位不足による一部科目試験合格による認定の場合も、
理論が免除になることは無く、過去に点数調整がないことから、
理論については点数調整は一切ありません
電力は平成14年に一度だけ点数調整がありました。
→いまでは有名になった問題ですが当時B問題完答率が1%を切り、45点合格に調整。
機械も含め過去最低合格ライン。
法規は昨年初めて点数調整がありました。
→風力の出題を考慮して数点調整。たしか57点〜58点程度。
機械が55点のひとは安心してください。
多分大丈夫ですよ。
近年は点数調整を公表してますが、
私の会社は昔から自己採点の報告が
平成9年から義務づけられています。
先ほど弊社の人材開発部に報告したら
上記のことを聞きました。
余程のことがない限り機械55は合格。
受験者上位40%の平均(上位5%を除く)点次第では50点合格の可能性ありとのことでした。
- 337 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 14:26:03
- 過去問だけでも通るのは難しいが、
参考書を追加しても通るのは難しいな。
大抵の参考書は、過去問対応だろ。
出題者の意図としては、
もう一度学校に逝って勉強しろということだろう。
さすが河合塾、恐るべし。
- 338 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 14:28:20
- >>336
無責任なことを言うなよ。
猿が。
- 339 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 14:47:50
- けえっ。
四科目でしかも問題なんか12〜13問程度で悲鳴あげやがって。
俺の時代なんか六科目でそれぞれ24問びっちり出ていたんだぞ
。
しかも二日間だから、地方からきた受験生は二泊でお受験よ。
今の二種一次なんかより手ごたえあったわい。
- 340 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 15:02:02
- >>336
>余程のこと がおこりそう。
- 341 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 15:02:18
- >>339
二種一次試験の問題を見たことないだろ。
- 342 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 15:09:46
- >>336
その会社でのサンプル数にもよると思うけど、
ある程度の数あれば、かなり説得力あると
思う。機械の合格点については。
- 343 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 15:16:23
- そのかわり電力が65になるそうだよ
- 344 名前: 金太郎 2005/08/25(木) 15:54:29
- 法規の第10問ですが、
高圧受電設備規定からの出題とありましたが、
あれは民間の規定ですから法的根拠はないので
それを国家試験の問題として出題するのはどうか
と思います。確かに電気主任技術者の試験としては
いい問題ですが、法的根拠のないものを公知の事実
として考えていいのか、受験された皆さんどうですか。
- 345 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 16:15:07
- 336さんあるいは他の方
へ 科目合格はあくまでも60点以上と言うことですか?
また60以上であれば他の科目0点に近くてもOKですか。もうひとつ、
例えば機械の場合調整があった時60点未満から調整点以上の得点は科目合格ですか?
これ愚問の類ですか?
- 346 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 16:15:41
- 試験組は負け組
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
ミ
,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
l i''" i彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
.| 」 ⌒' '⌒ | ミミ彡゙ ミミ彡彡
,r-/ -・=-, 、-・=- | ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
l ノ( 、_,
)ヽ | ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` |ミミ彡
ー' ノ、__!!_,.、 |
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
∧ ヽニニソ l 彡| | |ミ彡
/\ヽ / .彡| ´-し`) /|ミ|ミ
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ
ゞ| 、,! |ソ
/ r‐-‐-‐/⌒ヽ-─'' `、 ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ヽ ,.|\、 ' /|、
ー-ヽノ| `~`".`´
´"⌒⌒) ヽ  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
ノ^ //人 入_ノ´~ ̄ ) .\ ~\,,/~
/
\/▽\/
うっしっしっ!これも想定内 「エールを送りたい」
- 347 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 16:33:39
- ぷぷぷ
おまいらほとんど不合格なんだろ?
あきらめろ。来年はもっと難しくなる。
日本国は学歴の低いもの者の味方は絶対にしない。
いや、味方しないどころか低学歴は徹底的に排除しようとする。
悔しかったら認定大学を卒業しろ(ぷ。
- 348 名前: 金太郎 2005/08/25(木) 16:42:29
- >>345さんへ
以下は電気技術者試験センターのQ&Aです。合格発表では、
合格点も好評するとあります。
#http://www.shiken.or.jp/qa.html
通常は60点で合格。
- 349 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 16:56:18
- >>344
問10は、法的根拠ウンヌンよりも、ワシの参考書に載っていないし、
ネットで調べても「高圧設備受電規程」がオープンになっていない!
というのは腹立つな。
(偶々ヤマカンが当ったけど、未だにこれの模範解答わからんw)
ま、現場の人には当然常識なんだろうけどね。
そして、他方
問12は、一線地絡電流の計算で、接地抵抗などを求めるものでなく、
どうみても法規の要素ゼロで電力の問題、あるいは回路理論の問題だ。
ワシ理論的に等価回路を出しV/√3も解ったのに、
分母の√の中の分母に3を掛けちまって(>_<)、混乱して最後に(2)の方に変更したよ。
今回は、それらしい答えの(2)-(2)を選んだヤツ多いんじゃないか?
これは電力をきちっと勉強してた人には楽勝だったかもね。
ワシのように去年ほとんど理解しないまま電力受かっちまったヤツには辛い問題w
3種の合格は、今回全体的に傾向が変わったようだし、運がかなり大きく影響するな。
今回2年目でギリギリ合格したけど、実力はない。
来年からの話だが次の2種一次(の科目狙い)は、3種レベルを理解することからだわ。
- 350 名前: 金太郎 2005/08/25(木) 17:22:24
- >>349
まあ、似た人もいるもんですねぇ。
私もギリギリみたいですわ。今年(2回目)は機械と法規の受験で
どうにか合格かも。
ところで高圧受電設備規定は以下に同じ文章があります。
#http://www.sakon-net.info/koatukitei/kitei_koatu_310_1.htm
でも民間規定はなぁと思うけど。
問12は√3を計算途中でどこかに忘れてしまったので
(2)-(2)となってしまった。あんたと同じです。確かに法規の問題にしては
変な問(電流を求める)ではありました。
法規がだめな場合は2種もひっくるめて来年受験ですな。
というか、もし3種が受かれば2種と当初は考えていたけど、
再度検討してみます。実務をもっと知りたいし。
- 351 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 18:36:07
- >>350
高圧受電設備規程の情報サンクス。
”定期点検は主として設備を止める・・” と思ったとおりだが、拍子抜けの感w
これは、電気設備にタッチしなくてもメーカー工場では普通のことだw
学生や教育関係者などには辛い問題だな。
ところで、
2種取得要求されてないなら、今決めんでも、ゆっくり考えたらいいんじゃない?
2種2次試験はかなり難しいようだ。
ワシ仕事も専門も電気じゃないから慌てることないし、来年にならんとテンション上がらんわ。
だから来年ボチボチ始めて、
一次で理論(3種とは全然レベルが違う)と法規(これもクセモノ)の科目狙いあたりが妥当か・・
・・・・ と皮算用w
- 352 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 18:43:56
- 運を引き寄せることが大切。
- 353 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 19:02:21
- 336は神、いわゆるゴッド
- 354 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 19:09:08
- 機械50点だがまだ期待しても良いのだな。
- 355 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 19:26:10
- 調整の結果、50.01%なんてね。
残念!!
- 356 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 19:43:17
- ぷぷぷ
おまいらほとんど不合格なんだろ?
あきらめろ。来年はもっと難しくなる。
日本国は学歴の低いもの者の味方は絶対にしない。
- 357 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 20:00:52
- >>356
またこいたか ・・・ クサッ
- 358 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 20:05:10
- >>356
大卒で三種に落ちたお前にはその程度の強がりが精一杯だなwwwwwwwwwwwww
- 359 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 20:27:15
- 理論っていままで得点調整なかったのな
- 360 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 20:56:22
- 理論はちゃんと基礎からやっとけという事でしょうか
特に角度とか
- 361 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 21:00:07
- >>360
なんだ角度って?
- 362 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 21:18:02
- >>361
斜め2ミリ∠
- 363 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 21:18:15
- ワロタ
- 364 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 21:18:37
- オメ●tとか、●パイftとかのことじゃね?
- 365 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 21:21:30
- ワラタ
- 366 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 21:27:27
- >>364
そんなこと知らない香具師が受けてるのか?電三は。
- 367 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 21:27:44
- 今週のヤングサンデーはエロイ
- 368 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 21:50:22
- 50点や55点の得点調整希望のやつらって、
ほとんどが、実力でとったの40点くらいで
あとは適当に…まぁせいぜい2択くらいに絞って
運良くそのうちの3個くらい当たったってとこだろ?
実力そんなんで、傾向が全然ちがったとか
難しかったとかいって調整で合格したいなんて
ムシがよすぎるだろ
自分の知識が第3種電気主任技術者としてふさわしいか
よく考えてみれ
謙虚に結果を受け止めて来年こそ余裕で合格するよう
精進するべ。
- 369 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 22:07:15
- >>自分の知識が第3種電気主任技術者としてふさわしいか
知識だけで実務経験無しでは電気管理者は出来んよ。
リレーシーケンスの制御盤もさわったことも無いような奴に
電気管理してほしくない。その点、認定のやつのほうが使える。
まあ、試験+実務が申し分ないんだがな。
- 370 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 22:19:16
- >>369
現場経験で認定ならまだ良いんだよ。
問題なのは専門学校とかの卒業認定
- 371 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 22:22:47
- 試験で取得できる力があれば、基礎的な実務なんてすぐにマスターできます。
最初は誰もが、実務経験0です。
- 372 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 22:26:07
- 機械の選択問題(4問のうち1つ選ぶ)を誤って2つ解答して2つとも正解だったんだがやっぱり無効なんだろうなあ。
- 373 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 22:34:22
- >>371
実務経験がなければ採用されないから試験組は永遠に未経験(ぷ
- 374 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 22:52:44
- sample
東○電力さんの下でVCT取り替えている
「噛んでウンコー」です。
- 375 名前: 368 2005/08/25(木) 22:57:42
- >369
まさにそうだよな。
最低でも電験3種の試験問題に
電工1種の等価実技みたいな内容を
組み込んでもらわないと。
- 376 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 22:59:00
- 電工2種・1種・電験3種くらい学生のうちにとっておけば平気かな?
- 377 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:10:57
- 電工一種くらいの実技なんてむちゃ簡単やんワラワラ
- 378 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 23:12:55
- >>375
3種も二次試験を作って実技試験やればいいんだ。
リレー試験とかね
- 379 名前: 金太郎 2005/08/25(木) 23:19:27
- >>377
350です。電工1種を取るのは電験3種に比べて大変なのでしょうか。
- 380 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:20:20
- そもそもこの資格のみ需要は2種からで、3種はあまりないと思う
- 381 名前: 368 2005/08/25(木) 23:21:53
- …だから 等価実技 だって。
単線図みて、どこに何をつけるか?とか
写真みて、これは何でどんな用途か?とかいう奴。
- 382 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:23:35
- >>74
高けぇー。そんなするんだ。
- 383 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:25:48
- >>379
電工一種が断然簡単
電気科にいけば取れて当たり前でしょう(^-^)ゝ
- 384 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:26:03
- >>189
ワロタw
- 385 名前: 金太郎 2005/08/25(木) 23:34:28
- >>383
有難うございます。電工1種の受験を考えようっと。
- 386 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:37:07
- >>331
書店でもマイナー資格だから種類が少ないのにまして古本屋に置いてあるか?
まぁー、片っ端から当たってみた方がいいかもしれないけどな。っと思った。
- 387 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 23:39:18
- 藻前たち、ここは電工スレではない
&電工1種は電験3種もってると貰えるって
な ん ど い っ た ら わ か る ん だ
- 388 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:40:37
- 簡単って言ったけど実技一度落ちて高二の時やっと取れたよ笑
- 389 名前: 金太郎 2005/08/25(木) 23:42:04
- >>387
あっ、さいですか。知りませんでした。確認します。m(_ _)m
- 390 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:42:36
- >>368
ダダを捏ねてるんじゃないんだから、いいじゃネーか
例年点数調整しているんだから実力?にかかわらず期待するのは自然なことだ。
オマイも同類だが、それを言うためにわざわざカキコんだの?w
- 391 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:44:45
- >>389
よぉ! 物理科卒の優秀な若者よ。
バカやカンチガイヤローに騙されるなよw
- 392 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:45:11
- >&電工1種は電験3種もってると貰えるって
??????
- 393 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:46:50
- 電工1種は電験3種もってると貰えるって
??????
- 394 名前: 金太郎 2005/08/25(木) 23:47:59
- >>387
5年待つか、受験料払って取るか。ってことですよね。
- 395 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:48:41
- 5年待つか、受験料払って取るか。ってことですよね。
??????
- 396 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 23:49:41
- ここは電工スレではないって
な ん ど い っ た ら わ か る ん だ
- 397 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/25(木) 23:52:11
- >>395
ほれ、調べろ!
#http://www.denki21.com/jitumu.html
金太郎はすぐに自分で検索して調べたぞ。
- 398 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/25(木) 23:54:24
- ../1107/1107486765.html
- 399 名前: 金太郎 2005/08/25(木) 23:56:06
- >>396
取り合えず、あっちに行きます。Thanks a lot.
- 400 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 00:00:26
- >>399
行き先が違うんじゃないか?
ま、スレの行き先はどうでもいいかw
- 401 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 00:01:13
- 資格とってからの話題・質問等・内部告発情報は電力板・ちくり裏事情板・リーマン板へ。
学歴厨、求人クレクレは「逝ってよし」。見た人も放置してください。
自称2種持ち3種持ちが「取っても無駄」とか「取ったもん勝ち」とか
煽りに来ますがこちらも放置汁
- 402 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 00:02:00
- うるせーなww
- 403 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/26(金) 00:03:09
- >>402
http://www.mental-navi.net/welcome.html?open
- 404 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 00:04:51
- >>403
warota
- 405 名前: 368 2005/08/26(金) 00:06:50
- >>390
ごめんおれ
理論 70
電力 95
機械 80
法規 75
だった
電工上がりなんで保守とかあまりわからんけど
高圧盤工事とかなじみ深いです。
- 406 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 00:07:42
- >>404
期待しちゃったじゃネーかw
- 407 名前: 金太郎 2005/08/26(金) 00:27:07
- 399です。あっち(電工1種)は既におねむの時間だったみたいで、
わたしもお休みなさい。
- 408 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/26(金) 00:49:16
- >>407
オヤスミ
そんなんじゃ2種スレでは相手にされんぞw
余計なお世話かな。
しばらくは2chで遊べや。
- 409 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 01:36:36
- 死ねよ407
- 410 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 02:51:39
- >>336
うおおーありがとう!!
機械55点だったよ、オレも内心は受かったと思ってたけど、
やっぱり他人に言ってもらうと、すごい安心する。
こんな気持ちにさせてくれた336に感謝!これで落ちてたら
もう運が悪かったとあきらめられるよ。
いい夢みさせてくれてありがとう!!
- 411 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 03:19:10
- 電顕受験層の大部分はオッサンなんだよね
オッサンは計算は苦手だけど文章問題には滅法強いんだよね。
今年の機械、計算問題少なかったね。
- 412 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 03:55:23
- レイザーラモンHG現る
オーム社のトップページを開くhttp://www.ohmsha.co.jp/
↓
アドレスバーにコピペする
↓
JavaScript:with(document.body)innerHTML=innerHTML.replace(/<\/(a|A)>/g,'フゥーーー!!</a>').replace(/。/g,'フゥーーー!! ').replace(/」/g,'オッケ〜〜!!」');focus()
↓
リターンを押す
- 413 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 07:35:57
- でんけんきょねんきかいとくてんちょうせいでごうかくしましたがなにか
- 414 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 10:42:47
- どこの出版社の参考書がいいでしょうかね。
- 415 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/26(金) 13:26:41
- もはや、市販の参考書では合格できない感じだ。
電動機工場とか変圧器工場で修行するしかない。
- 416 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 14:21:43
- 合格率って10%くらいだろ?確率的、統計的、理論的には10回受ければ受かる。
俺は、たまたまその10回に1回が最初に来ただけ。
おまえらはあと9回くらい頑張れ、とっても頑張れ。
- 417 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 14:32:30
- 工場で務めるまでしなくても、例えば実教出版の教科書を読破するとか、
電気学会とかのテキスト参考にするとかすれば良いんじゃない?
ファーストステップでオススメなのは、公式暗記より、機器の実体図を書ける様にすることかな。
誘導機・同期機・直流器・変圧器(内鉄・外鉄・減極性・加極性)
発電所の系統図もスラスラ書けると強いんじゃない?
あとは勘と感性でおおまかカバー♪
- 418 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 14:38:33
- にわか仕込みの勉強じゃ通用しない傾向だな
いいことだ
- 419 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 15:57:47
- 合格マスター電験三種機械(東京電機大学出版局)
これを使って合格しました。といっても75点ですけどね。
- 420 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/26(金) 19:36:07
- >>416
合格率は10%
↓
玉砕率は60%←すごいね(^^;普通『3』がついたら、これが合格率なんだけどね
↓
ということで科目合格率は30%ですが各科目の合格率は25%
↓
4科目あるので25%×4科目=100%
100%÷30%=3.333333←単純計算だと4科目受験して3科目合格だな
↓
科目受験という香具師もいるということを考慮すると
すくなし初回、4科目受験して2科目ぐらいは合格するということだろう
↓
そうしてみると3回まで受験可はよくできた制度だ
↓
3回までで合格しなかったら・・・←『電験2科目』と呼んであげよう!!!!
↓
それ以上に一発玉砕の香具師は・・・さっさと寝ましょうね
- 421 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 19:55:16
- @55、55、50、55、
A60、60、20、20
どっちが優秀?
- 422 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/26(金) 19:56:11
- >>421
その過程を知らなきゃ、判断できん
- 423 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/26(金) 20:01:49
- >>419
勉強方法を教えてください。
- 424 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 20:02:58
- >>421
聞き方まちがってるよ
どっちが凡劣?
だ
- 425 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 20:03:29
- >>421
来年受かりそうなのは@
だだし、Aが機械と法規を無勉強ならばその限りではない。
- 426 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 20:18:21
- >>425
ワロタ
- 427 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 21:19:01
- >>423
5ヶ月の勉強で、一発合格〔みな60点台だが)した者からのアドバイス。
あらゆるものの単位を完璧にマスターしろ。
そうすれば、計算問題は、設問の中で与えられた数字に、一般常識を加味すれば、8割の確立で答は出てくる。
- 428 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/26(金) 21:21:03
- 計算問題なんてほとんどない
- 429 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/26(金) 21:21:28
- ありがとう御座います。
文章問題は、やはり過去問よりも参考書の熟読にですか?
今年は、過去問対策だけで試験を受け撃沈しました。
- 430 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 21:23:42
- 計算問題なんてほとんどない
- 431 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 21:28:28
- >>430
計算問題ーで不満なら、数字問題といい直してもいい。
理論なんかは、半分以上が、数字問題だった。
- 432 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/26(金) 21:31:33
- ”試験室内での飲食禁止”
”机の上の余計なものはしまってください”
なんでペットボトル平然と置いて試験受けてる奴があんなにいるんだ???
- 433 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/26(金) 21:54:18
- 俺初年度受けた時
かなりの高得点で機械受かったはずだけど
ジュース置いてたらやっぱ不合格になったよ。
むかついたけど尊敬する上司(1種持ち)曰く 電気技術者としての素養を見られたとの事。
指示違反で落ちたんだろう。
- 434 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 21:56:22
- 単なるマークシートミスと思われ。漏れは同じ状況だが受かった。
- 435 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 21:59:14
- レスすんなって
- 436 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 22:08:40
- 一年かければポケットブックだけで受かりますか?
- 437 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 22:15:59
- 今からならすべてに可能性がある
- 438 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/26(金) 22:24:36
- >>431
電力と機械は?
- 439 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 22:26:06
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎
梅干
- 440 名前: 今日も残業
2005/08/26(金) 22:31:27
- 3回目でようやく、法規が取れました。
ここに来ていたおかげです。
遅れ馳せながら、たいへんどうもありがとうございました。
- 441 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/26(金) 22:33:26
- >>438
人生。
- 442 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/26(金) 23:19:18
- 河合塾がわかりやすい参考書だしてくれたらいいのに
- 443 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 01:01:55
- イギリス人の家族は赤い家に住んでいます。
スウェーデン人の家族はペットに犬を飼っています。
オランダ人の家族は紅茶を飲みます。
緑の家に住んでいる家族はコーヒーを飲みます。
セブンスターを吸う家族は ペットに鳥を飼っています。
黄色い家に住んでいる家族は
ダンヒルを吸います。
真ん中の家に住んでいる家族は牛乳を飲みます。
ノルウェー人の家族は一番最初の家に住んでいます。
キャスターを吸う家族は猫を飼っている家族の隣に住んでいます。
ペットに馬を飼っている家族はダンヒルを吸う家族の隣に住んでいます。
ショートホープを吸う家族はビールを飲みます。
ドイツ人の家族はマルボロを吸います。
ノルウェー人の家族は青い家の隣に住んでいます。
キャスターを吸う家族は水を飲む家族の隣に住んでいます。
質問:ではペットに魚を飼っている家族はどこの国の人?
- 444 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 01:36:51
- >>423
6月くらいまでに直流機・変圧器・誘導機・同期機を章末問題を
中心に理解する。
その後試験までに残りをやっつける。
- 445 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 08:42:23
- すいません、ド素人の普通科の高校生なんですが
この資格って合格したら「免状」がもらえて、
さらにそれから実務をこなさないと「資格」としては認められないんですよね
免状だけ持ってても無意味ってことなんでしょうか?
- 446 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 08:47:38
- 実務経験なくてもOKだよ
仕事で使える人材かは別問題
- 447 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 08:54:22
- >>432
最近は、熱中症予防の医薬品扱いだから、ペットボトルはOK。
- 448 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 09:02:03
- >>445
高校生ならこんな資格の勉強よりも受験勉強をしろ。
こんな資格、大学生や社会人になって取ればいい。
- 449 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 09:02:10
- >>408
>>409
電験二種に進むことにしました。
まだ、法規が残っているかも知れませんが、二種の法規一次と
ダブリますので、そのときは来年再挑戦です。
電工1種は仕事場の30年スペシャリストの方々に教えてもらいます。
- 450 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 09:07:33
- >>445
免状の有無が問題で、実務能力は二の次という
めずらしい資格です。
50歳代メインのリストラ組の転職斡旋機関にも、かなり求人がある。(中には70歳くらいまでOKのも)
(ただし、年収は300万くらいだが)
- 451 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 09:15:18
- >>445
446さんから回答がありましたが、
私は、チャレンジ大いに結構と思います。
但し、普通科ということで結構ハンディがあるかも知れません。
独学であれば、限定はしませんが「合格への近道」という本を。
私は以下をお薦めします(他にもいいところが一杯あるかもしれませんが)。
#http://www.denkikyoiku.co.jp/
まずは、ここの先生に相談してみてはいかが。
- 452 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 09:28:08
- 独学でやるには電気数学が壁になると思う。工学系の学科出身ならば、
オーム社で出ているような参考書を4科目セットで揃えれば特に情報が
不足するとは感じないが、sin、cos等の三角関数(といっても高1
レベルの初歩的な部分が理解できていれば十分)に、ベクトル、虚数の
概念は理解しているのが前提として書かれているので、参考書の参考書が
必要になる可能性大。
それでも受験する必要があるのかどうか、もう一度考え直して見るのも
いいと漏れは思う。無駄な勉強だったとは思って欲しくないので。
ちなみに漏れは、資格をとる必然性の下で勉強してたから後悔は無い。
- 453 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 09:45:00
- >>417
それって工業高校の教科書なのかな。
欲しいけど、高くついてしょうがないね。
切りないけど、図解雑学半導体とかそういうのも買いまくりたい(が金が・・・)。
過去問に電界効果トランジスタの文章問題(誤ってるのはどれか)あったけど、
・MOS型はデプレション型とエンハンスメント型に分類できる。
なんて市販の参考書に載ってませんでした!
こういうのどうしてる?載ってる参考書ある?
- 454 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 09:46:22
- >>450
まあ、最悪食いっぱぐれないのは良いね。
薄給だけど仕事もそれ以上に楽なので6,70歳でもできるし。人生の保険だね。
武器にはならないけど、そこそこの防具って感じ。
- 455 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 09:52:51
- 445です。みなさんレスありがとうございます。
親がそれ系の仕事やってて、自分ではそれなりに予備知識あるつもりだったんですが
試験範囲見ると完全にゼロから勉強することになりそうです・・・
とりあえず簡単な本買って1年勉強してみようと思います。
- 456 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 09:53:54
- 暇なんで機械の要点とか書いていい?長文&連投になるけど。つうか
いいサイトや参考書があれば特に書く必要もないけど。
- 457 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 10:12:19
- 自分は今年受かったっぽいんだけど、
あんな5択問題で6割とれただけではどうも実務ができるとは思いません。
化学系研究職で趣味でやってたので実務の機会もないし、
趣味とった資格でも使えるものにしたいんですが、
3種主任技術者実務講座みたいなものってありませんか?
- 458 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 10:24:34
- >>457
ビル管に転職した方が早いかと
- 459 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 10:42:45
- >>457
私は以下をお薦めします(他にもいいところが一杯あるかもしれませんが)。
#http://www.denkikyoiku.co.jp/
まずは、ここの先生に相談してみてはいかが。
- 460 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 10:58:21
- >>453
電子工学科の漏れには常識。
嫌味で言っているのではなく、元々初心者お断りみたいな空気があるんですよ。
資格の持つ意味から考えて、ただ単に資格の勉強をしているだけの人間には
初めから用は無い、というスタンスなのかも。電子工学、電気工学、半導体
デバイス等に興味を持って勉強する以外手は無いです。
- 461 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 11:09:57
- >>453
工業高校の教科書は千円ちょっとで買えます。
へたな参考書よりよっぽどいいです。オーム社版しか見てませんがおすすめ。
それと、電験の問題は、ときにより通常の範囲をちょっと逸脱したのが出題
されるけど、そんなもんはほっといて構いません。
やたらに勉強の範囲を広げるより、いつも出ているものを勉強すれば勉強すれば
ほぼOKと思います。
MOS型FETの大別は、3種の参考書にないのであれば、ほっといていいと思います。
過去問、解いて80点コンスタントくらいになれば、試験でよほどのことがなけれ
ば、受かります。なんせどの教科も60点とればいいのですから。
- 462 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 11:17:41
- 俺の今回4科目合格の平均点は68点
- 463 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 11:31:32
- >>462
6教科受験の時代でも一発合格ですね。
但し、昔のほうが教科ごとの足切り点が低かった(40点)みたいだけど。
今は全部60点以上。(多少の調整はあるみたいだけど。)
- 464 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 12:13:38
- ぷぷぷ
おまいらまた今年も不合格なんだろ? ( ´,_ゝ`)プッ
あきらめろ。来年はもっと難しくなる。
日本国は学歴の低い者の味方は絶対にしない。
悔しかったら認定大学を卒業しろ(ぷ。
- 465 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 12:41:23
- >>464
資格試験の合格率が低いから、あんたの言ってることは当たってる。
このスレを見ている10人中9人は不合格かもしれん。
学歴社会だ。確かにな。
でもね、あんたはチャレンジしないのね。
俺が取締役なら、会社が傾いたときにはまずチャレンジしないやつ
を首にする。例えあんたが東大出てたって。
私がほしいのはチャレンジする人。あんたじゃない。
- 466 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 12:44:52
- コピペにマジレスしないでください…
バカがうつりますよ
- 467 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 12:45:20
- >>465
藻前アホか?
そんなコピペにレスすんなって。
ま、予想はついてたけどさ。
- 468 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 12:49:38
- >>466
>>467
m(_ _)m
- 469 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 13:17:41
- 学歴コンプ解消のために資格を取るって痛いな。
- 470 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 13:23:47
- >>419
あれ誤植だらけでしたが、大丈夫でしたか。
と言っても誤植のない本なんてないけど。
でも2位を引き離してダントツ1位。おまけにWebで正誤表もなかったし。
そういえば試験会場の入口で「電気計算」の特別臨時増刊「重要項目チェックリスト」を
配っていたが、正誤表も一緒じゃないと。伝奇書院さん。
- 471 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 13:37:15
- >>470悪い事は言わんがコテやめれ。
>正誤表も一緒じゃないと。伝奇書院さん。
間違いを見抜く眼力が無けりゃうかんねーよザマーミロ
というお達しなんだろう。きっと。
- 472 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 13:59:36
- 今回法規だけ落ちた漏れは危篤ですか?
法規以外は平均で75
- 473 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 14:15:56
- 不合格を自慢してどうする。 アホか。
- 474 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 14:21:05
- つまんね
- 475 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 14:29:17
- 昔よく言ったことがある。
ゼウスの紙よ、天照大神のねーちゃんよ、
どうかどうか大当りにしてくれ。
桜花賞の中山競馬場の桜はよかったねぇ。
あそこのボックス席とパドックの間を行ったり来たりしていた。
- 476 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 14:35:05
- でんぱ発信中
- 477 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 14:40:21
- 鉛筆コロコロ ロケット発信中
- 478 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 15:18:31
- 3年連続、奇怪不合格。
なんなの、この問題・・・
来年、理論と法規がザオリクするんだが諦め時かな。
- 479 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 15:30:57
- 〜機械〜
まずは全体のおおまかな要点から。
第一に知っておかなければならないことは、機械の稼ぎ所は
計算問題であると言う事。これを許容出来ない限り、先に
進む事は出来ない。
何故かというと、計算問題は過去からの既往問題が大半で
あるのに反し、語句の意味を問わせる問題や穴埋め問題は
殆どが過去に例の無い問題ばかりで既往問題が通用しにくい
からである。逆に言えば、いままで出題されていない部分に
重きを置いて勉強すべき、ということでもある。
語句の意味を問う問題の場合、過去に出題されているような
ものに関しては免疫が出来るため、比較的頭に入りやすい。
しかし、過去に出題例の無い語句に関してはどうしても身構えてしまい
がち。ここは自分を信じて勉強するしかない。出題傾向としては、
極性や方向といった概念を含んだ物が多いというのが私見である。
それらを含め、自分で重要そうな部分を洗い出すという作業も重要になる。
幸い、試験で出題されるような語句は参考書に記述されている場合
が殆どであり、過去に出題例が無いから、というのは言い訳である
- 480 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 15:31:34
- と、ここまで述べたのは変圧器、誘導機、直流機、同期機に限った場合の
話で、特にパワーエレクトロニクスやコンピュータとメカトロニクスの分野では
電験の参考書だけではフォローしきれない問題が頻出する。これらの分野は
単に合格を目指すだけであれば切り捨ててもいいだろう。80%以上を目指す
のであれば、制御工学、電子工学、ディジタル回路等の参考書を揃え、
個々に勉強していく必要がある。また、プログラムの問題に関しては選択
しないのが懸命。それは難しいからではない。プログラムの問題自体は
簡単なのだが、解析にかかる時間の算定が非常に困難なので、土壇場で
焦ることになりがちだからである。
- 481 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 16:15:15
- オレ今年の機械は、B問題が全部正解だったけど、55点だよ。
- 482 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 17:26:43
- >>481
A問題の内、少なくとも10問は参考書(オームの絵解き完全マスター)
の知識のみで解ける問題だった。次年度は語句の意味や各機器の動きに
ついてもっとよく勉強すりゃあいける。
つうかすでに合格してるかもしれんけどね。
- 483 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 17:55:05
- 俺がダメだったのは×のところ
1 × これ出ないと思った
2 既出
3 誘導電動機の原理(よく出る公式)
4 残念だけどマグレ
5 引っ掛けだけど、ひっからなかった
6 これも原理だけどちょっと迷う
7 × 分路巻線と直列巻線を忘れた
8 降圧を逆にすれば昇圧になると考えた
9 電験の勉強してて初めて積分使った(高校レベルだけど)
10 誘導電動機の原理(これがなんと問15にも関連してる)
11 安い蛍光灯の原理(間違えた人は自分の家はラピッドスタートの
高級品と思っとけばいい)
12 参考書を一通り読んでると何となく正解に行着く
13 同上
14 × 考え、浅すぎ
15 ×× 勘違い(10で正解しててこれ間違ってりゃ世話ない)
16 公式が出ている!!
17 水分を含んだ木材の乾燥って、誰だこんな題材拾ってきたのは
でもこの問は優しくできている。蒸発潜熱だけで計算しても
問(b)は正解が得られる。
でした。
55点でも、例年通りの調整だと○だけど。
- 484 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 17:56:33
- 「絵解き」の内容が3種受験者には敷居が高い件について
- 485 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 18:13:46
- >>483
それでなんで55しかとれてない?
- 486 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 18:15:48
- >>483見てもわかると思うが、これは出ない!と思うところをつく
のが今後のポイントになると思う。
>>484
漏れは色んな参考書を見比べて見て、情報量の多さとわかり易さ
で判断して絵解きを選んだ。というかそれ以外だとレベル低くて
あまりあてにならなそうだった。
だからっつって絵解き以外駄目っつうわけではなくて、自分の
レベルに合わせた参考書を購入する事がものすごく重要になる。
ここを絶対に軽視してはいけない。二度手間にはなるが、追々
学習してから絵解きを購入するという方法も悪くはない。
- 487 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 18:22:36
- 問14みたいな問題はブール代数を学習して式の省略方を覚えれば
朝飯前の問題。
習得には数時間あれば済むので、興味ある人はネットなりなんなり
探して見るといい。
ちなみにフリップフロップ回路は難易度が高いので避けたほうがいい。
こういった研究、取捨選択のテクニックが問われるものなんだよね、
機械って。そこを理解出来ないと路頭に迷う。
- 488 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 18:34:23
- >>485
483は、481が点数を開示してたんでそれにreplyしたつもりですた。
- 489 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 18:39:16
- 汝紙に見放されたらウンを汝の手でつかめ
- 490 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 19:10:27
- >>金太郎
よくできてるじゃんか!ワシの領域にはちと、足らんがの(フォッフォッ
- 491 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 19:12:36
- >>490
じゃあ、兄いも開示してよ。
- 492 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 19:13:10
- 取り合えず金太郎がオヤジだということとアフォだということがわかった。
- 493 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 19:15:34
- 科目合格→復活→科目合格→復活→・・・
何、この三途の川ozr
- 494 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 19:17:42
- >>492
十分です。であんたはどのくらい。
- 495 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 19:22:45
- 何故にそんな点数を聞きたがるのかわからんが教えてあげると
理論75 電力70 機械75 法規57
機械はケアレスミスで5点減じたがミスしないのも実力の内だ、
文句は言うまい。
- 496 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 19:30:32
- つか金太郎って三種持ってるんだよな?
科目の取得年度と点数キボン
- 497 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 19:30:54
- やっぱり法規落とす人多いな
雑誌にも書いてあったがやはりこれだけ学習方法が違うんだろうな
来年法規だけなら楽勝だね。
- 498 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 19:39:24
- #http://www.geocities.jp/ytakayukir/denken1.htm
スレ違いだが微妙に香ばしいのではってみた
- 499 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 19:42:24
- >>495
惜しかったね、兄い。初回なら上出来じゃない。
法規がもう一歩か。俺も海面スレスレだった(63)。
俺は今年で2回目。
去年、機械でマークミスをやらかしてアウト(50)。法規37。
そんときは理論85、電力70だった。
三相交流が電気卒でない俺には当初は一番厳しかった。工業高校の
教科書見て何となく分かるようになったけど。
- 500 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 19:45:52
- >>497
当たり前かもしれないけど、
理論や機械は自然科学の原理法則がもとなので基礎が分かれば応用が利くし、
センスのある人ならアドリブも利く。
法規は、国が決めたことなのでそうはいかない。
(中にはものすごい常識問題もあるけど。)
運転免許がペーパーで落ちやすいのと同じ?
- 501 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 19:47:10
- >>493
早く悟りを拓いて輪廻の輪から解脱しないといけないですな
- 502 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 19:47:17
- >>496
及ばずながら、残念ながら、金太郎様が持っているのは
アマ無線4級だけだ。まいったか。(^^);;
- 503 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 19:48:40
- なんつうかただ覚えるだけって行為がつまらないんだよね。
計算問題の方が色々なロジックを使って解く面白み、達成感
があるのよ。無論、暗記の方が得意な人も多いとは思う。
- 504 名前: 497 2005/08/27(土) 19:50:02
- >>500
その雑誌では「勉強時間不足ならまずは法規から」
って書いてあったんだが。
どっちを信じて学習始めたらよいもんだか。
- 505 名前: 495
2005/08/27(土) 19:58:28
- >>504
法規は取ろうと思えばいつでも取れるので重視する意義は薄い。
あらかじめ複数年計画で取るのならまず一年目に理論の確実な
合格を目指し、サブで法規と電力を勉強する。あくまでサブなので
落ちてもいいやぁという気持ちで。二年目は機械の確実な合格を
目指して勉強し、残りをサブとして勉強する。ただし、一年目よりは
気合を入れる。三年目はそれでもあまったのをやっつける。
そんな感じのスケジュールがお勧め。
漏れは8ヶ月計画で勉強したが、通常勧められる方法ではない。
- 506 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 20:12:33
- >>505
2年計画で妥当なのか。甘かったなあ。一発で十分と思ってたもんな。
へたすりゃ来年も5千円弱余分に払うことに。(T_T)
- 507 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 20:25:49
- >>498
これ見たことあるなあ。へぇって思ったもんね。
- 508 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 20:34:15
- >>505
法規は一番最後に受ければいいと言う事は同意。
俺は、一番てこずるだろう理論と機械をまず突破する事が
重要だと思う。理論と機械が受かる人が電力と法規に落ちる
事は、先ず無いが、俺を含めて電力と法規だけは受かるが
理論と機械が受からないと言う人は結構いると思う。
そしてずるずると電験地獄にはまって人生を無駄にするウウ‥(ノA`;)
- 509 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 20:35:11
- でも、基本は4科目一発と思うよ。
知り合いに
1年目 法規合格
2年目 理論・電力合格
3年目 機械ダメ(法規復活)
今年 機械・法規ダメ(全科目復活)
ってのが居てるが、案の定今年で断念だそうだ。
- 510 名前: 497 2005/08/27(土) 20:42:11
- 参考になりました
- 511 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 20:42:26
- >>509
無駄な4年間ですしたね、その人。
そんな負け犬にならないよう頑張りましょう。
- 512 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 20:53:42
- >>508さん
俺を含めて、って泣けてきますなあ
理論、機械目指して初年度玉砕ってのもいやだしなあ、、
- 513 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 20:58:41
- みんな効率的だな…
3種
1年目 法規
2年目 電力
3年目 理論・機械
2種
1年目 電力・機械
2年目 理論・法規
3年目 二次試験
効率悪い上に復活の可能性も高い
でも毎年必ず合格する科目があったのでモチベーションの維持という点からは良かった
コツコツやればいつかは合格みたいな考え方で受験した
結論:人それぞれ
- 514 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 21:02:38
- ちびしいねぇ。
人から言われたんだけど、電験取ってもなんにも役に立たたないって。
でもたいへんな努力を要するわけだから、それは価値あるよね。電験は
簡単って人もいるけど、容易じゃない。
実際やってみて初めてわかった、今更言うのも何だがね。
- 515 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 21:08:11
- >>514
まあ、根性測定試験だからな
電気・機械系メーカーの面接では考慮されるよ。部長クラスは根性ある奴大好きだから。
- 516 名前: 金太郎 2005/08/27(土) 21:10:10
- >>515
あんたの言ってること正しいよ。ホントだ。
- 517 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 21:40:48
- 今年は点数調整ないらしいですよ
- 518 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 21:50:06
- ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,,
‐' ´ ´´ ´ー:z.._ ,. -ー──- 、._
/ ヽ __,
‐'´ ヽ
/i `'ゝ / ヽ
(
" ) / /⌒|| \ ,, ‐''´~ ´ ̄ ̄ ̄ ~ ヽ
ゝ ( ( ヽ lヽ
λ ゝ / | // || \≦ ,,,, ヽ)ノ
(/ ( ヽl,ヽ)ヽ) )ノ),丿|ノレ,)
/ | l |/ | | _ノミ r' / lノ ````ヽ ヽ
. | 、!ヽ ) -─ゝ、u ニル1 ! 丿
| | レ二ヽ、 、__∠´_V ヽ |
ヽ へ { (.:)_ ` 〈:)_,`
リノ ヽriヽ__il_i '_il_/ .! ‐;=、 u 、_;;ニニ= .ヽ ,.-'、 l
リ| ti "u
ヽ ! ヽ!{ ∴ , ! ` ∴( } ' l) ´l) `i .|//ニ !
_/ `":!
,,..ゝ !. | ! ヽ ' .゙! 7  ̄"" .| トy'/
_,,. -‐ヘ ヽ、
r'´~`''‐、 丿 | !、 ‐=ニ⊃ ! `ヽ" u ヽi/
! \ > `ー─
' / | レヽ ‐- /. ヽ ` ̄二) ノ |
i \,, イ ヽ ~" /ヽ
|.| ヽ.__/| ̄| ̄\,, ー r' ~| ̄|
- 519 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 22:07:26
- >>516
http://up.nm78.com/data/up128813.jpg
- 520 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 22:36:54
- 電験取得者の平均年齢っていくつくらいだ?40才超えてると思うんだが・・・
下手すると50代
- 521 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 22:45:46
- 10歳代 17%
20歳代 38%
30歳代 27%
40歳代 12%
50歳代 5%
その他だよ。10年位前のデータなんで結構変わってると思うけど。
10歳代、20歳代で半分以上を占めている。
電気技術者の登竜門とはよく言ったものだね。
- 522 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 22:52:02
- 40歳代、50歳代で取る人ってのはリストラ対策か趣味だろ。
50歳代で取ったら登竜門じゃなくて墓場だよ。
もし本当に必要で、取得できなかったなら野垂れ死にだよw
- 523 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 23:04:52
- >>521
受験者を見たところ、そんなモノだろうね。
- 524 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 23:30:28
- 機械55点、なんかさ、ちょっと前までは
得点調整してくれないかなーと不安だったが、
得点調整してくれそうだと、分かったら、
今度はマークミスしてないか不安になってきたよ
やっぱり結果が出るまでは不安やね
- 525 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 23:36:20
- >>524
試験中は正常な精神状態じゃないからね。
折れも去年、機械55点で合格かと思ったら不合格だったorz
反省して今年は、マークシートミスがないか10回くらい確認したよ。
- 526 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 23:40:58
- ))525
そうそう、オレもいつも3回くらい見直すけれど、
今回は徹夜明けなのと、焦ってたのか、不思議と
見直しする気がしなかった。ケアレスミスもしたし、
やっぱり徹夜で勉強は、デメリットもあるね
- 527 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 23:45:36
- 試験とは関係ない、ただの興味本位なんだけれどここで聞いてもいい?
実家近くにあった公立の工業高校、偏差値低く、柄が悪くヤンキーばかり。
ずっと工業高校=DQNと思っていた。
これは全国的にでなく、あの学校が悪かっただけ?
- 528 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/27(土) 23:52:04
- 残念だが、今年の機械は調整なしだ。
ここ最近機械は調整があったので、今年は難易度下げるため
計算問題減らして時間不足のせいで
得点ができないことのないような構成にされていた。
内容的にはしっかり学習していれば、
どうということのないものばかりだった。
協会としても3種有資格者の増加の必要性は少ないとの方向性から
今回以降、基準を厳しくするようで、しばらくは調整はされない模様。
- 529 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/27(土) 23:58:08
- >>524
あんた去年機械55点じゃないだろ?
ウソはつくなよ。
本当に機械55点なら間違いなく合格だよ。
公式HPにも出てるぜ。
まさかマークミスしたとか言うなよ。
マークも出来ないアホか?
と、嘘つき野郎につられてみるテストだけどな。
- 530 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 00:00:33
- >>529
アフォ よ く 嫁
- 531 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 00:01:28
- >529
新手のつりか?
- 532 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 00:02:04
- 機械55は合格なんだよ。
今年もな。
>>326って噛んでウンコーだろ。
かなり信用できると思う。
噛んでウンコーって関電えだろ?
- 533 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 00:04:23
- >>336だよ。
つられて>>326に行くなよ。
- 534 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/28(日) 00:07:10
- 機械の調整は2年周期
- 535 名前: 532 2005/08/28(日) 00:08:17
- 俺は532だが
>>336は何処の拠点だ?
おれは噛んでウンコーの下請のユニSEXだが、336の話は聞いたことあるぜ
- 536 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 00:24:20
- 水銀燈復活わはー
- 537 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/28(日) 00:51:00
- 大体調整って難易度でされるものなの?
合格率が低かったらされるものじゃないの?
- 538 名前: 528
2005/08/28(日) 01:10:58
- >>537
いや、いままではそうだったんだけど、
今回難易度下げたのにも拘らず合格率が低いのは
受験者の知識が足りない(=基準に達してない)のだから、
調整の必要なしとの見解らしい。
- 539 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/28(日) 01:14:47
- >>538
シロウトのくせに聞いてきたようなことをよく言うよ。
- 540 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 01:20:23
- >>470
問題といてるうちに公式の間違いに気づき
自分で考えて直しながら理解しました。
たしかに多すぎでしたがw
- 541 名前: 528
2005/08/28(日) 01:23:34
- >539
いやほんとらしい。
バブルのころは3種有資格者の需要が多くて
妥当な範囲内でなんとか少しでも多く合格者を出そうとしてたけど、
最近は有資格者もダブつき気味なんで
今年から徐々に本来の姿に戻そうとしてるみたい。
- 542 名前: 金太郎 2005/08/28(日) 01:31:04
- >>540さん
私は2回目なんだけど、去年も同じことやってるんです、あそこは。
だからいつも同じなんでしょうけど。
私にとっては『間違い発見多数』が2回目だったんで配布してる人に「正誤表は?」と
聞いたら「そんなもの預かってません」って。
この業界の出版社の常識とはこういうものなのだと思いつつあります。(?_?)
- 543 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 01:34:20
- 死ねよ
- 544 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 01:50:30
- >>538
試験が終わってまだ6日、
試験センターの総括の見解が出来ているとは、ずいぶん早いんじゃないのかw
まるで、試験結果を予想していたかのようだな。
それにしては、合否発表が10月とはのんびりだよな。
- 545 名前: 528 2005/08/28(日) 02:07:49
- ごめんなさい反省してます
メ欄の通りです
- 546 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/28(日) 06:15:49
- おまいらおはようございます
- 547 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/28(日) 06:33:23
- >>536
わ、本当だ、銀さま復活するのか
- 548 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 07:38:11
- >>546
何代目?
- 549 名前: 最悪 2005/08/28(日) 08:05:34
- 試験日を間違えて、試験会場から俺が帰ってきましたよ。
- 550 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/28(日) 08:10:54
- >>549
乙。 来年は間違えるなよ。
- 551 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 08:43:57
- >>549
マジーーーーーーーーーーーーー?????????
ごくろーさん。
- 552 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 10:10:34
- 電気技術者センターも天下り団体だろう?試験監督のねぇーちゃんも随分いい時給
でやってるらしいぞ。募集方法もマチマチ・・・水増しあったりして。
- 553 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 11:01:27
- 俺、大学生の時に自分の大学が試験会場の情報処理試験で
主任監督員のバイトしたよ。
学生課で普通に募集して、競争率超高い。
ちなみに日当は13000だった。(平成8年)
監督補佐は9000。
一応、責任の度合いで4000の差。
そんなもんだよ。
- 554 名前: 金太郎 2005/08/28(日) 12:24:00
- 自習室では時間に気をつけましょう。以下は俺の失敗。
俺は池袋の立教で受験したけど、既に2科目(理論、電力)は去年とってたんで
午後から受験となった。そこで8:30に立教に行って受験する部屋の確認して、
自習室があるか警備員に聞いたらあるというので、パラパラと参考書
やノートを見て復習できた。クーラもあったので良かった。適当にジュース飲んだり
飯くったり、喫煙所でタバコ吸ったりとゆったりしてた。
機械は14:00なのでかなり復習できた。でも12:00過ぎてから混み出して
1時半には満室になった。受験生が減らないので、みんなのんびりやってるなと
思っていたら、10分前でもまだ動かない。そこでふっと気づいた。こいつらは
機械は受験しないんだ。
慌てて自分の受験場に走った、5分経過。部屋に入ると問題と解答用紙の配布中で
自分の席を見つけるのに3分かかり、更には小便までしたくなったが時間がない。
あせる気持ちで問題と解答用紙をもらって、この時点でもう思うように字が書けない
状態で、自分の名前もやっと読める状態。
問1でいきなり考えてしまって15分。考えがまとまらない。手を挙げて小便に
行った。「クソー」やべーーー。シャーペンで●付けるのなんかグチャグチャにしか
書けない。問1パス。問2,3でようやく落着き、最後の木材を乾燥する問題が終わ
ったのは終了7分前。あましやってなかった%インピーダンスの問題をここでようや
く思い出して40秒。5分前になり、木材の問題をなんとなく見ていたら20→80℃への
温度上昇のジュール熱を入れてないのに気づき問(a)、(b)を再計算で、1分前。
解答用紙見たら、空欄があるので適当に●。
この時点で「キビシイ」って思った。
逆に法規では落着くことができてマアマアかなっと。
ところが後で答合せすると、結果は逆に機械がOKで法規はギリギリ。
こんなこともあるんです。
- 555 名前: 453
2005/08/28(日) 12:52:47
- >>460-461
亀ですがレスありがとう。
教科書が思ったより安いので購入しようかと思います。
高校の教科書ということで、どの出版社も大差ないでしょうかね?
行ける範囲の書店はどこも取り寄せになるので、
買う前に内容をみることも他社のと比較することもできないので。
- 556 名前: 金太郎 2005/08/28(日) 14:46:57
- >>555さん
自分はオームしか知らないが、たまたま神田にオームの書店があり色々買い足して
最終的には以下を買った。私は電験の電気の基礎をよく知らないので、自分の分か
るところ、つまり基礎から勉強した。基礎の勉強は結構面白かった。教科書は
消費税不要でやんす。内容も濃く、校正がしっかりしてて信用が置ける。
新しい電気基礎1
新しい電気基礎2
新しい電力技術1
新しい電力技術2
新しい電力機器
これらは、図で、円が多少だ円になっているところもあったが、気にしてません。
例えば、今年の機械の問6は電力機器p133にそのまま出ている。
後、電力機器では事前知識のまとめが最初にあり便利だった。
参考書をやっていて疑問が出たら教科書を読むようにしたが、教科書読んでも分か
らんのは問題の解き方を覚えた。
参考書は、主にやったのは「合格への近道」で、これは結局4冊全部やった。
「合格への近道」は正誤表がWebに出ていて親切と思った。参考書は絵解きマ
スターでも何でも、自分の好きなのでいいと思う。
来年、法規受けるかもしれんので一緒にガンバロウ。
- 557 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 15:38:33
- 福岡に試験を受けに行きました。
中州で一発抜いたら前日はぐっすり眠れました。
おかげで電力と機械が55点でした。涙・・・
- 558 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/28(日) 15:42:36
- >>556
はい。
ありがとうございます。
オーム社良さそうですね。教科書はとても良さそうだけど、
やっぱり、念のため、買う前に中身をみたくなってきました。
もうすこし遠い本屋もいれて、
置いてるところないか探してみようかな・・。
自分はコロナ社が気になります。
ページ数がオームより多目なのと、電機がタイトルにつく本が多いので。
- 559 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/28(日) 16:32:14
- なんだかんだ言っても 基礎が無い人は まるおぼえしかないですよ
- 560 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 16:33:45
- >>419
合格マスター電験三種機械(東京電機大学出版局
立ち読みしてきたが、なかなか良さそう。
機械以外は過去問やりこめばなんとかなりそうだが、
機械だけは参考書が必要ですね。
- 561 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 16:34:50
- 三種なら5年分過去問丸覚えでおkじゃない?
- 562 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 16:51:50
- >>561
今回の機械はそうはいかなかった。というか過去問が全く役に立たなかった
- 563 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 17:07:28
- >>562
ちゃんと過去問理解して無いだろ
- 564 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 17:11:00
- 参考書は、河合塾がヨサゲだが。
売ってるのかな?
- 565 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 18:13:45
- >>563
562じゃないけど俺は過去問はほぼ理解したつもりだったのに
試験は全然解けなかった。
今年に限っては過去問はほぼ無意味だった。
過去問解くかわりに参考書読んだほうがよっぽど点は取れた
と思ふ。
- 566 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 18:20:57
- ↑機械の話ね
- 567 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/28(日) 18:23:24
- だから、河合塾は試験の運営をしているだけだと言ってるだろ。
- 568 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 18:44:03
- >>563
この香具師今年受けてないだろ?
だからこんなこと言えるんだ。
- 569 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 18:45:48
- >>557
中州産業大卒でつか。
すすき野育ちのオレは2年目で受かったよん。
- 570 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 18:51:21
- >>557
前日に力を出し切ったか・・・。
- 571 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 18:55:04
- フェランチ効果で逆フラッシュオーバー
- 572 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 19:09:07
- >>571
ちゃんと対策(塔脚接地抵抗を小さく、埋設地線を設置)をうったのか?
まぁ前日ではそんな対策うつ時間がないか。
- 573 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 19:50:24
- 電卓をかばんの中から出し忘れてしまッた。
- 574 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 20:04:22
- >>573
出せばいいじゃん。
- 575 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 20:13:36
- >>557
一発打ち止めでぐっすりとは、四十のオサーンだろw
- 576 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/28(日) 20:45:42
- >>575
それが分かるおまえもな
- 577 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 20:55:27
- >>568
去年、一発で合格したし・・・基本は過去問ですよ。
あと、昔の教科書を流し読み。
- 578 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 21:01:20
- >>577
だから去年だろ。
去年の問題なら俺だって一発だって。
今年のやってみろ、過去問が無駄に思えてくるから。
- 579 名前: 去年一発合格者 2005/08/28(日) 21:18:15
- 去年もおととしの試験なら・・・・と言っていた奴がいた。
去年あたりから合格率を6−8にすればいいのにね。
だんだん、実力のない受験者が増えたってことでいいじゃん。
でも、今年の試験でも一発合格できそうだ・・・
- 580 名前: 去年一発合格者 2005/08/28(日) 21:19:17
- まだまだ、電験の試験は難しくしても良さそうだね。あれじゃあ簡単すぎ。
- 581 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 21:20:25
- はい次の方どうぞ。
- 582 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 22:02:00
- トイレに紙がない!
東京便器大学
- 583 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 22:06:10
- 汝、紙に見放されたらウンを汝の手でつかめ
- 584 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 22:18:47
- おぇ〜
- 585 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 22:32:55
・
- 586 名前: おととし合格
2005/08/28(日) 23:15:00
- >>579
三種はイヤイヤ受けさせられて寝てる連中&受かったらいいなあ的連中を
除けば合格率70%ぐらいじゃ無い金
>>557
俺は先週15:30から神田で焼肉食って吉原直行。待合室で答え合わせ
- 587 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 23:25:04
- >>586
アフォ
- 588 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 23:30:37
- >>576
バレちゃった?
そういうチミもそうじゃに?w
- 589 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/28(日) 23:43:14
- マジに勉強しまくった奴は、7割くらいは合格するつもりで受験してるでしょう。
魂があれば、99%合格まで持っていける。
- 590 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 00:21:23
- ちょこっと勉強しても試験前は7割くらいは合格するつもりで受験。
マジに勉強しまくった奴は、9割以上は合格するつもりじゃろが。
- 591 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 03:25:44
- 三種は楽でいいな〜(・Å・)
- 592 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 03:27:40
- 俺はマジで勉強したぞ。
今年、電力・機械・法規受かった。
去年、理論取ったから2年かけて合格した。
マジで勉強したら受かった。
31歳SEだけど受かりましたよ。
気合いと根性でなんとかなるから、がんばれ!
- 593 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 04:29:37
- >>592
漏れも31歳SE
同業が居たとは嬉しい
漏れは今年初受験で理論、電力、法規合格。
来年機械頑張るよ
- 594 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 04:35:46
- http://image.blog.livedoor.jp/wasedanojyuku/imgs/e/c/ec6e9a0c.gif
- 595 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 09:30:23
- >>588
いやいや、漏れはまだ三十路半ばだにorz
- 596 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 10:48:48
- 来年の試験日は8月20日に決定!
ラスト355日。
最終コ−ナ−も目前! だって俺3年計画だもん。
- 597 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 11:09:59
- 福本計算ビデオみてます。
- 598 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 12:11:48
- >>349,350
法規 問12 は、どう考えても法規じゃない。
点数返せといいたい。
- 599 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 13:16:35
- >>597
漏れもです。
3種試験前の3週間で理論ビデオ34本ほど見ました。
過去問2年分やって、理論自己採点で80点ですた。
来年まで必死に勉強して残り3つ取りたいでつ。
- 600 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 14:30:22
- >>597
ヤフーオークションで、福本式ビデオ 48000円ででてた。
- 601 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 15:31:27
- >>599
そんなに効果あるの?
- 602 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 15:43:34
- >>601
自演+宣伝
- 603 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 18:29:11
- 電力と法規を今年やろうと思うんですが、
どんな風に勉強したらいいでしょうか?
- 604 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 18:46:22
- 暇さえあればテキストを何度も読む。鉛筆はいらない
- 605 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 19:00:04
- 電験で電卓ばっかり使ってたら一種電工の計算問題
筆算で解けなくなってしまった、どうしよう。
- 606 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 19:09:27
- 合格発表何時だ??
- 607 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/29(月) 19:16:31
- >>603
法規は電技と解釈で関連しそうなとこをひたすら読むとか。
電力は過去問やってテキスト読んでの繰り返しカナ。
- 608 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/29(月) 19:48:26
- 基本的に算数できねえ馬鹿は無理だな。
過去問読もうがテキストやろうが、応用展開ができねえからな。
万年50点野郎さ。
- 609 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/29(月) 20:39:18
- ↑きっと最近の二種理論の問題見たら激怒するだろな・・
- 610 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/29(月) 23:07:40
- ポケットブックをヤフオクで売ったら誰か買いますか?
- 611 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 00:11:40
- >>610
イラネ
- 612 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 00:33:53
- >>608
えんぴつの転がし方が悪いんだなきっとwwwwwwww
- 613 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 02:13:56
- 自家用電気工作物の需要設備を設置する場合の工事計画については,受電電圧10kV以上の需要設備を設置しようとするときは,その工事の計画書を,工事開始の30日までに,経済産業大臣に届け出なければならない.
- 614 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 03:23:57
- ↑改正されてるぞブォケ!
- 615 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 09:03:27
- ネットの合格者検索はいつからなん?
- 616 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 09:08:21
- >>615
10月
- 617 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 09:09:44
- 第3種電気主任者免状
構内に設置する電圧50000V未満の事業用電気工作物及び構内以外の
場所に設置する25000V未満の事業用電気工作物(出力5000kW
以上の発電所を除く)の工事、維持及び運用。
- 618 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 10:06:42
- >>615
試験結果発表日が10月3日とあるので、おそらくその日
試験結果通知書の発送は、10月12日
- 619 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 10:15:55
- >>617
今は構内以外の場所も 50kV 未満はOKになった
- 620 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 11:40:50
- 免状って、通知書もらって、申請して、となると思うけどどれくらい月日がかかるん?
- 621 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 11:50:20
- >>620
ボキの場合は通知書もらってから三日後あたりに申請して
免状がきたのは、クリスマスの少し前だったぽ
- 622 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 11:51:22
- 申請するのにお金とか書類要るの?
- 623 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 12:06:27
- >>622
住民票と通知書と申請手数料の2350円
あと、簡易書留の470円ぽ
- 624 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 12:52:10
- 学校で全室クーラー入れたら需用電力も上がるだろうに、、
電験3種の需要は上がるだろうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050830-00000016-kyt-l26
- 625 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 15:11:54
- しかし、機械処理なんだから
年に3回くらいは試験実施できるだろうに。。。まったく。
- 626 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 15:41:52
- >>623
免状は紙のショボイ賞状タイプですか?
手帳サイズではないのかな?
携帯する必要はないということですかね?
- 627 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 18:50:17
- http://tag-m.com/upload/data/001_1.gif
誰かこの問題解いて下さい。
答えがないので、どれがあってるのかわからないのですが…m(_ _)m
- 628 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 18:56:39
- また宿題か
- 629 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 19:00:15
- >>627
5番じゃないか?ってか5番
静電界だと誘電損発生しないしね。
- 630 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 19:01:23
- きたよ夏休みの宿題。
ほんとにわからないのか?釣りか?
答(5)
静電界→高周波電界
- 631 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 19:06:44
- カワイイ男にょ子だったら宿題手伝ってあ・げ・る♪
- 632 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 19:22:39
- >>625
試験問題作る手間とかも考慮してくれんか…
- 633 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 19:30:51
- >>629
>>630
回答サンクスです。
http://tag-m.com/upload/data/002_1.gif
http://tag-m.com/upload/data/003.gif
夏休みの課題もあと機械は上の2問。
これが終われば、後は法規の課題だけなんですが…_| ̄|○{オワラナイヨ…
- 634 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 19:36:33
- >>627
平成13年の機械・過去問のような気がする。
- 635 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 19:57:03
- >>633
問題は手書きでやれ!!
でないと回答しない。
うpろーだ流れたら解答だけの過去ログで意味がなくなる
- 636 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 20:30:58
- 3種を20代後半で合格するのは普通か?40歳ぐらいが合格した人の大半だと思うんだが
- 637 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 21:05:56
- 機械対策のため絵ときを買って参りました。
要点をまとめて只管熟読が良いのですか?
- 638 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 21:11:49
- >>626
いいなぁ、そんな心配できて
どうせうちには葉書しかこないよ(T_T)
- 639 名前: 金太郎 2005/08/30(火) 21:18:59
- >>633
自分で解くから意味がある。
こんな問題、自分で調べて解かないといつまで経っても一人立ちできないよ。
嫁さんも自分で決められない。自分なりの解答をレスすれば。
- 640 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 21:35:17
- >>636
むしろ、40歳代で取るほうが難しいと思うが・・・
まだ、脳が衰えていない10代、20代のほうが少ない労力で取れるんじゃね?
- 641 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 21:45:41
- >>640
40半ばで今年一発で取った俺は勝ち組? ・・・ なわけないわな。
- 642 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 21:48:42
- 最近の中高年の受験者には、リストラで関連のビル管理会社
にとばされて、清掃部門からせめて設備部門にうつるため、
電工2種から電験3種へと進むパターンがおおいそうです。
けっこう文系出身でも受かるケースがおおいとか。
- 643 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 21:51:00
- 実際、取得年齢ってどのくらいが相場?やっぱ40代?
- 644 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 21:52:10
- 平均30-35だろ
- 645 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 21:54:47
- 今年、機械一科目受験だったけど、平均25-30ぐらいだった。
- 646 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 21:54:56
- 3種の平均はやっぱし20代だろ
- 647 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 21:55:53
- 40過ぎるとポケットブックの字が小さくて辛そうだから30台のうちに取りました。
そろそろ3代目が出没すると思います。三代目もポケットブックだけで受かって保水です。
- 648 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 21:59:22
- 感覚で、たぶん20代前半だろ
電気科なら在学中 or 卒業後の必要や思い直しで3年以内だろ。
オヤジなら40前後にブームあるんだろう。
- 649 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 23:06:11
- 福島瑞穂(→趙 春花、帰化前の本名:中核派)
辻元清美(帰化人、赤軍派)
土井たか子→李高順(帰化前の本名)北朝鮮に親族多数
五島昌子(土井の秘書)本名、渡辺昌子は通名、つまり、在日朝鮮人(元社青同活動家の話より)
筑紫哲也(→朴 三寿:元朝日記者、共産キャスター)
本多勝一(→崔 泰英:「南京大虐殺」虚報の中共工作員記者)
佐高信 (→韓 吉竜:極左評論家)
永六輔(帰化人。反日活動、言動多し)
池田大作(→父:ソンジャンチョク、帰化人)
- 650 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 23:09:12
- 外見が老け顔なだけで
みんな中学生だ
中学生の中で受験しているおまいら
- 651 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 23:16:20
- 例の広島で受験していたとか言う12歳の少女
もし合格したら、全国紙にのるだろうなあ。
- 652 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 23:23:58
- 高校生は全国で10名ほどだろ。大学生はなかなか受からないし、単位
や就活で忙しい。大体3流大学でも取る奴は稀。
20代の会社員だと仕事で忙しいし、遊びたいし取る必然性が無ければ勉強しないし
だからそんなにいない。やっぱ20後半から30代からが合格者多いんじゃないか?
- 653 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/30(火) 23:26:13
- 広島試験場は噂通りすごい上り坂だった オヤジはみんな汗だく
- 654 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 23:26:22
- 20代で仕事で必要な人なんてあまりいない。電気科の大学生だと
あんなの覚えて何になるって感じでろくに勉強しないのが約7割。
う〜んどう考えても30代半ばから40代半ば
- 655 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 23:32:07
- >>652
高校生が全国10人て事は無い
俺の大学の同級生は交流回路の計算もまともに出来ないけど
- 656 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 23:56:10
- 高校生はそんなに居ないよ。田舎だと新聞に載るし。
- 657 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 23:56:43
- 高校生がよくいて20−30ってとこだな。
- 658 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/30(火) 23:59:16
- でも、試験会場いくと若いのがわんさかいるんだよなっ。
そして、一緒に来た隣の奴と『あれはこうだよ』とか言って間違えてる
答えで言い合いしてる。若いので受かるのは稀と見ているが・・・
- 659 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 00:15:42
- 実務経験なしで受験できる、電気工事や設計関係の資格ありますか?
- 660 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 00:25:31
- >>659
電気系の資格なんざ、受験資格は殆ど無いよ
免状となると話は別だけど
- 661 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/31(水) 00:29:38
- >>659
いらっさい!無限地獄へ
- 662 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 00:45:38
- でも、社会的な安定度に対して、受験料が割安なのが魅力かな。
講習だけで受かるとか、マニアックなのは万単位でとられるべ?
- 663 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 01:09:56
- http://www.tuden.co.jp/
このサイトの、今日の受験者掲示板によると、今年の
理論は、結構出来ている人が多くて、得点調整はなさそう。
- 664 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 01:18:06
- 理論は過去にも得点調整は無いんだって
- 665 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 01:26:37
- 電力は得点調整ないのかな?
- 666 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 01:29:51
- >>663
ここの通信教育は、あくまで計算問題対策がメインなので、
理論はよくても、今年の機械のような傾向には、ちょっと
対処しきれてないような気がする。
試験前のここのホームページには、文章問題対策は過去問を
ざっとチェックするぐらいでいいと書いてあった。
- 667 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 01:46:39
- >>666
今年の機械でも、計算問題がしっかりできていれば、
あとは過去問対策で培った勘のようなもので、60点
を超えるのは難しくないと思う。
- 668 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 01:58:00
- とりあえずペンや計算機が必要のない暗記問題対策を今のうちから電車の中などの暇なときに反復し、
理解力やイメージ力が養われたところで計算問題に着手すればええやん?
文章問題は範囲が広くても、半年以上前から関連書籍を読み潰せば応戦できるでしょ
勘を働かせるにも感性が大事だよ。
「界磁電流が・・・」とか「励磁回路が・・・」って言われた時に
「え?何?」じゃぁ前に進めないわけだし
- 669 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 02:28:44
- 感性か・・・
想像力と好奇心に欠ける俺には頭が痛いぜ。
ぶっちゃけ記憶力は悪くないんだけどなあ・・・
過去問10年分も一回解いて何度が見直しただけでほぼ
完璧にできるようになったし。
だが機械50点・・・orz
1度やったことがあるような問題しか対応できん
頭の固い奴って結構いるだろ?
- 670 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 02:57:32
- 材料素材や根本原理に関わる設問がシビアになってきてると思う。
アモルファスが非結晶構造だの、アンモニア還元法の化学式だのってね。
ケイ素鋼板、六フッ化硫黄、酸化亜鉛みたいな馴染みの言葉ならいいんだけど・・・。
出題形式の傾向は、「誤っているものはどれか」が大多数で、
そのうち馴染みの無い言葉が含まれてるのは多くても2項目だから、
従来の範囲を極めた上、消去法で対応すればクリア出来なくもないとは思うけど
他4項目について正誤判定できるほどの知識が必要な点、結局以前より勉強量は増えるだろうな
眠いから文章が支離滅裂・・・寝るわ。おやふみなひゃぃ・・・
- 671 名前: 2代目 2005/08/31(水) 05:54:19
- おまえらおはようございます!
- 672 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 06:58:36
- 理論の問題集:@過去問で無くA解説多くB問題数豊富
こんなの無いかな??
- 673 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 10:43:50
- >>666 しかしTELしてみると 理論や計算のビデオだけ見ても意味がない・・
と言われる。しかし計算以外はO社の本の方が良かった
- 674 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 12:57:47
- 結局、得点調整は機械だけ・・55点
って感じだね
例年通りですね、まー毎年そんなに
変化あったら嫌だけどね
- 675 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/31(水) 13:59:47
- >>671
いつものことながら大儀である。
- 676 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 15:03:30
- >>674
それでいいのだ。
でも、55点のやつがちょっと多すぎるのが、
きがかり。55点で切ると合格率がちょっと
高過ぎるから、やっぱ60点にしとこう、
ということになるかも。
- 677 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 15:04:14
- test
- 678 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/31(水) 15:49:59
- 5点きざみの試験で、57%なんちゅう中途半端な点数調整になることがある
のだが、なぜそうなるか誰か知らない?
それとも、部分点があるのか?????
- 679 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 16:06:43
- 678は点数調整の仕組みわかってねーな
だからダメなんだよ。
- 680 名前: 678
2005/08/31(水) 16:25:00
- ぜ〜んぜん和香ってナイス、教えてcho
- 681 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 16:44:19
- +1とか加点する問題を何問か設定して、再採点すんのかな?
- 682 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 19:32:04
- 法規の場合は6点が12回答および7点が4回答だよ。
理論、電力および機械は、問は1問から17〜18問だが
回答数は各20問でそれぞれ5点でいずれも100点となる。
- 683 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 19:34:51
- ぷぷぷ
おまいらまた今年も不合格なんだろ? ( ´,_ゝ`)プッ
あきらめろ。来年はもっと難しくなる。
日本国は学歴の低い者の味方は絶対にしない。
悔しかったら認定大学を卒業しろ(ぷ。
- 684 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/31(水) 20:08:02
- >>683
意味わからんし。
国語勉強してきな。
- 685 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 20:15:09
- 684
コピペニマジレスカコワルイ
- 686 名前: カオル 2005/08/31(水)
20:45:10
- 今年初めて電3を受験して理論と機械は全然駄目でした。
基礎的なことが判ってない様な気がします。それで、
通信教育でもやろうかと考えています。Y−canは
内容が結構難しいと聞いていますので、社団法人の日本電気協会の
電3の基礎の通信教育を受けようかと。どなたか日本電気協会の
通信教育を受けたことある人いませんか?
- 687 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/31(水) 20:47:36
- あそ
- 688 名前: 金太郎 2005/08/31(水) 21:35:41
- >>686
ここ良いって話
#http://www.denkikyoiku.co.jp/index.html
- 689 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 21:48:42
- 金太よ、しばらくは遊ぶがいい。
本気で二種すっ飛ばして一種受ける気なら、
三種受かっても落ちても、もうこのスレには戻るな。
- 690 名前: sage 2005/08/31(水) 22:13:23
- 電気と資格の広場っていうとこの推薦本の
ここのホームページの人が書いてる 坂上式 ってやつ誰かもってる?
情報ください。
- 691 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 22:15:16
- >>688-689
オレは相手してやるぜ
来年までヒマだしなw
- 692 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 22:25:03
- ご存知、金太の大冒険
- 693 名前: 金太郎 2005/08/31(水) 22:31:04
- 高校生の合格者は、一番多い高校で7名(去年)。
よって全国では少なくとも100人〜200人くらいはいると思われ。
- 694 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 22:33:08
- >>692
歳がバレるべw
- 695 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 22:35:49
- もっと居るべ
で、中には高2で受かるヤツも居るべ
- 696 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 22:38:44
- 最年少は中学生と聞いた
電験一種最年少は大学2年・・・て聞いた気がした
- 697 名前: 金太郎 2005/08/31(水) 22:40:28
- >>695さん
ですねぇ。やっぱ300名ってとこなのかな、高校生の合格者は。
よく知らんけど。
- 698 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 22:45:20
- 大学生の電験合格者は3種にしてもあまり多くないだろな
就職に有利になるとは思えんしなw
- 699 名前: 名無し検定1級さん 2005/08/31(水) 22:49:52
- 折れの先輩は制度改正前に高2で二種とった。
折れは新制度で社会人になってからとれた。
二種はむずいから受けない。
- 700 名前: 金太郎 2005/08/31(水) 22:58:10
- >>689
考えときます。
- 701 名前: 名無し検定1級さん
2005/08/31(水) 23:43:27
- 趣味で1、2種取っちゃう大学生はけっこう実在する
だけどそういう有能な若い人は他業種に逝く
- 702 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 00:09:09
- ↑
本来業種は何?
- 703 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 00:12:39
- >>702
ビルメン
- 704 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 00:22:49
- >>703
お約束すぎてツマンネ
- 705 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 00:26:33
- >>701
趣味でもなんでもないのに取ってしまう人のほうが上だとは思うが
- 706 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 00:30:06
- >>705
趣味として興味があったほうが、試験範囲外でも自発的に勉強する分、明らかに上でしょ。
- 707 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 00:38:36
- >>706
電気の知識に限ったことではなくて、頭の回転の面で
有能かどうかということが言いたかっただけ
- 708 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 00:47:41
- そうかな?
見た事も触った事もない高圧機器の問題を
彼らは好奇心だけで突破しちゃうんだよ
- 709 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 00:52:57
- 好奇心なしで突破するほうが上
- 710 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 01:02:18
- さっきから上とか下とか、何基準?
電験て言っても、範囲は論理回路から原発まで様々。
「電験」そのものが趣味という人はそうはいないべ?
鉄道ヲタだったら送電系とか超詳しいだろうし、あるいは最新テクノロジーや弱電系が趣味かもしれん。
きっちりテキストで「電験」だけを勉強してくる資格ハンターよりは遙かに質が高いと思うが。
電験は”学力”を測る試験じゃ無いしね。
- 711 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 01:15:24
- 俺;資格ハンターw
最小限の努力とテクニック、本番ではドーピングしてロースコアでクリア
- 712 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 01:35:28
- ペニペニをマンチョー挿入したらスベリSを感じた。
- 713 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 01:37:49
- アビジャビー
フォー
頼むぜ点数調整
- 714 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 05:02:51
- お前らおはようございます
- 715 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 07:25:40
- >>714
いつものことながら大儀である。
- 716 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 07:33:19
- >>714
>>715
スレがもったいないからやめろ
もったいないオバケがでるぞ
- 717 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 08:29:22
- >>716
ワラタ
洩れもその一つ?
- 718 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 13:42:34
- >>716
既に4年目突入、3種スレの伝統ゆえ・・・w
- 719 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 14:52:15
- そうか
>>714と>>718はベテランかw
- 720 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 19:17:37
- 633の奴答え解ったのかな?
- 721 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 20:12:00
- 電工の出題ミスで、得点の大安売りをしたらしいな。
ほとんど合格しただろう。
電験はないのか?
- 722 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 20:22:41
- ない
- 723 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 20:36:00
- >>720
答え教えてやれよw
1つ目
イオン反応式とファラデー定数まで与えるなんて、高校の中間テスト以下だな
(2)の1.6kg
ファラデー定数96500/360=26.8[Ah/mol]くらい導かせろよ。
あー、4e-を見て(1)と計算させる引っ掛けがあるんだなw
2つ目
(1)じゃんか
時定数の単位からだけでも、すぐわかるわなw
- 724 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 21:00:15
- 残念
夏休み(締め切り)はもう終わったのでしたw
- 725 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 21:06:52
- >>724
まだまだ!ロスタイムがあるよ(ぇ
- 726 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 21:38:26
- 電顕より大塚愛似のキャバ嬢のマンコを舐めてるほうが好きだ
- 727 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 21:44:29
- オレも
大塚愛はブチャイクだけど
大塚愛似のキャバ嬢 って 萌えるなw
- 728 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 22:30:37
- ポケットブックで興奮する私は異常でしょうか?でもこれだけで受かるって聞きました。
- 729 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/01(木) 22:37:37
- ポケットブック
どこがポケットだ
- 730 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 22:42:01
- ドラエモンのポケット内、「どこでもドア」のように知りたい項目へ一ッ飛び〜
- 731 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 23:08:27
- これだけシリーズで改定前の理論と法規持ってますが、
NEWこれだけシリーズのものに買い換えたほうがいいですか?
- 732 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/01(木) 23:09:15
- >>731
3年以上前なら買い換えた方がいいかも
- 733 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 00:15:58
- 心配なら買い換えた方がいいじゃろ
直前で不安になって買い換えるのは良くないから
オレは完全攻略、絵とき機械、法規3つともH9年版でお下がりだよ。
で去年法規以外OK、今年そいつで法規クリアしたよ。
- 734 名前: 731
2005/09/02(金) 01:04:31
- >>732
>>733
dクスです。心配性なんで、買い換えます。
- 735 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/02(金) 01:57:26
- 法規の問12て、これで、わかったよ。
http://www.jmam.co.jp/media/demo/denken/taiken/o2den3d_309_01.html
おれって、基本が、できてないんだな。
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) <じっくりと、1年間がんばろう。
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 736 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/02(金) 02:05:13
- >>735
この問題は・・・!
電力で出題されるんじゃ無いかと思って、テキストに穴が空くくらい勉強してたとこじゃん!
まさか法規で類似問題が出てたなんて(ノД`)
- 737 名前: 735
2005/09/02(金) 02:36:55
- >>736
試験のとき、なんや、このわけの
わからん、式や、とおもったが、
わかったら、なんのこともなかった。
ああ、この問題ができていれば、
ぎりぎりで、法規GETできたのに・・・(>_<)
- 738 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/02(金) 02:47:15
- >>734
NEWこれだけシリーズには、索引がついているよ。
わからないことを、調べる時には、役にたつよ。
改定前のは、索引がなくて、異常に値段が高かったから、
やっと、ましに、なったよ。
まあ、内容は、改定前でも、悪いとは
おもわないが。
おれも、理論と機械を買う予定。(電力、法規購入済)
- 739 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/02(金) 04:45:18
- お前らおはようございます
- 740 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 08:55:49
- >>738
参考書は索引つきが良いよな。
今年完全攻略と過去問で2年目でギリギリ受かったけど、理解できていない。
2種理論は過去問の解説読んでもムズ過ぎるので、
3種のNEWこれだけ理論買って今年はボチボチやろうと思う。
- 741 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 09:03:07
- >>735
おぉ!良心的サイト!
・・・と思ったらCD-ROMのデモか・・・w
初心者にもわかり易そうだな。
CD-ROMなら繰り返しできるし、教室の講座より安いな。
教室で質問できないヤツにはいいかもな。
- 742 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 11:11:49
- ビデオ学習も三回見れば受かるぞW
- 743 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 15:29:01
- >>735
>>736
>>737
法規 問12 何で法規でテブナンの定理を試されなきゃいけないのか納得いかない。
B種接地はどこへいったの?
- 744 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 15:59:00
- 高校生でも取れる資格とってどうするのよ。
そんなの価値にならないぜ
- 745 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 16:15:26
- >>744
アフォ〜!
この資格だけではなw
- 746 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 18:19:05
- >>735
法規 問12は中性点接地じゃないから、この解説みたいに簡単にテブナンの定理は
適用できないんじゃないでしょうか。
- 747 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 20:32:46
- >>746
ほんとだ
間違ってるな
あの等価回路からしてRとCが並列だな
エエかげんだなw
よく解らなくなってきた
だれか 法規 問12 を等価回路の前から解説してくれ
- 748 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 22:19:24
- 機械の問7は、基本公式でV1/V2=n1/n1+n2っていうのが良くあるが、
どうしてこの問題の解答は、N1I1=(N1+N2)I2になるかがわからん。
- 749 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 22:39:09
- それは、N1とN2がどこを指しているかを良く見れば分かると思うよ。
- 750 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/02(金) 22:39:51
- >>746-745
問12は、>>735の説明を少々変えた問題
考え方は、
まず、変圧器の中性点は非接地であるから、Cが三つの並列接続のみ。
で、RBの片側にスイッチswを設けそのswを開放して考える。
そのとき、sw開放時のsw両端の電圧はV/√3。
スイッチからみた全インピーダンスZは、RBとC三並列が直列接続となり、
Z'=RB+1/(j3ωC)
となり、これらよりSW閉じたときのRBの電流IBは、テブナンの定理より、
IB'=(V/√3)/Z
=(V/√3)/{RB+1/(j3ωC)}
これの絶対値をとればいい。
- 751 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 22:54:29
- 748
そうなんだよな。その公式からいくとどうしてもN1I2=N2(N1+N2)
なるかんじなんだがなぁ。ちなみにN1は分路、N2は直列部分だな。
- 752 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 22:56:21
- 法規の12は、2問の答えの組み合わせから選ばれるのは1−3、2−2のいずれか。
3相交流だからV/√3とみて2−2を選択。
なーんてな。
- 753 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 23:08:21
- >>750
サンクス。
基本的なことを教えてほしいで。
RBの片側にスイッチswを設けそのswを開放して考える。
そのとき、sw開放時のsw両端の電圧はV/√3
なぜ電圧がV/√3 ?
それと別に、>>435の等価回路と結果とが違っているか否か?
- 754 名前: 金太郎 2005/09/02(金) 23:12:48
- >>751
類題を2〜3問も解けば、そんなもんなんだと思えてくる。
と、偉そうに言っておきながら、俺は分路と直列を忘れちまって
OUTだったけど。てへへ。
- 755 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/02(金) 23:23:50
- こんな資格、工業高校の電気科出てくれば、チョンでも認定で貰えるらしいぜ。
アホォみたく勉強するなよ!
- 756 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/02(金) 23:31:32
- >>753
>なぜ電圧がV/√3 ?
Cは電源からみればスターY接続。なので三つのCが同じ値ならばその中点は中性点と同等の電位になる。
Y接続の中点は大地なので、電線との電位は相電圧。
Cの値がバラバラだとV/√3にならない。
>それと別に>>735の等価回路と結果とが違っているか否か?
同じだよ。分子V/√3の√3をかければ・・・・・
って>>735のリンクの式間違ってないか?
この場合、Rと3Cの並列だから、
Z=1/{1/R+j3ωC}
=R/{1+j3ωCR}
じゃね?
- 757 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/02(金) 23:57:25
- >>755
そんなことみんな知っててやってんだ アフォ
- 758 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 00:20:12
- >>755
まぁ出世路線は断たれる気がするけどな
試験で取るか認定で取るかで、あなたの今後の人生は大きく左右されます
まるで左右のオッパイのように
- 759 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 05:08:49
ダダッダダッダッダ!
_ __ ∩ ∩ __ _
( ゚∀゚) 彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡 ミ⊃⌒l⊃
(_)
) ☆ ☆ ( (_)
(((_)☆ ☆(_)))
お前らおはようございます
∩_ _∩ ∩_ _∩
( ゚∀゚) ( ゚∀゚)
ノ / ノ /
(つ ノ
(つ ノ
(ノ (ノ
- 760 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 07:49:44
- 2週間の勉強で機械50点はまぁまぁ?
合格しなけりゃ意味ないけどな
- 761 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 08:13:36
- 365日毎日の勉強で機械75点法規88点はまぁまぁ?
合格したから意味あったけどな
- 762 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 08:30:23
- 認定だけど、試験合格って言ってるよ。
- 763 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 08:39:26
- つーか試験で取得しようとしてる奴って、もし自分が認定で取れる立場でも
わざわざ何百時間も無駄に時間を浪費して試験で取るか?
認定は試験でとれないアフォって意味がワカラン。
3種なんだから時間使えば誰でも取れる資格なのに(勉強時間は人それぞれだけど)
認定資格のない素人が試験でとれるようにしてあげてるのに、何優越感持ってんだか。
- 764 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 08:48:21
- >>763
認定で取った奴なんか怖いだけ
「現場には頭脳より経験が必要なんだ!」みたいな考えが、
一体今までどれだけの事故を起こしてきたと思ってるんだ?
それも実務経験の認定ならともかく、卒業認定って・・・
- 765 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 08:54:26
- >>756
丁寧な説明サンクス。
なんとか理解できたようです。
初めに、ええかげんと言ったのは、問12のことでなくて、
#http://www.jmam.co.jp/media/demo/denken/taiken/o2den3d_309_01.html
の等価回路に対して結果(式)が違っている。といことです。
このビデオの場合はRと3Cの並列だから、Z=1/{1/R+j3ωC}だから
Ig'=(V/√3)/Z=(V/√3)×(1/R+j3ωC) つまり
Ig =(V/√3)×√{(1/R)^2+(3ωC)^2}
になるよね。
- 766 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 09:05:06
- >>763
>わざわざ何百時間も無駄に時間を浪費して・・・
勉強しない認定はアフォじゃんかw
なにわざわざイバッてるんだよ。
自分が経験してきたルーチン作業だけできて認定取得しても、
ある程度基礎的な素養(理解や応用)や知識がなけりゃ、
例えば他の問題に対処できない、根本的な対策が取れないじゃんか。
現場はよく知らんが、認定者全部を十羽一絡げにしているんではない。
オマエのようなカンチガイの向上心のないヤツは、
無能いやむしろ危険で有害だと言いたいんだわ。
- 767 名前: 金太郎 2005/09/03(土) 09:06:23
- >>763
もともとこの資格は試験を前提としていたらしい。具体的な歴史的経緯までは
知らないけど。ところが主任技術者が足りないので認定を設定した。学校出てれば
実務で取得。これで担当省庁も電気屋が確保できたと思っていたらしい。
早い話が、試験では中々合格してもらえないので、認定を出すことで電気屋需要の
急場をしのいだということ。今も当時の状況通りか否かは不明だが。
ということで、
>認定は試験でとれないアフォ
ってことになるわな。
- 768 名前: 金太郎 2005/09/03(土) 09:10:59
- ↑
つうか、認定の人は自分で考えりゃ分かるはず。
3種を仮に受けたら半分は不合格じゃないの、残念だけど。
- 769 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 09:13:09
- もうこれからは認定は用なしだね。試験も難しくして、どんどん電験の価値
をあげなきゃ!だから、このスレで今年ダメだった奴はがんばって取れ!
- 770 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 09:13:36
- 770GET!
- 771 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 09:18:07
- >>768
>3種を仮に受けたら半分は不合格じゃないの
たぶん現状の合格率と同じくらい。つまり8〜10%くらい。
- 772 名前: 金太郎 2005/09/03(土) 09:27:53
- >>771
かもな。
- 773 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 09:29:04
- 認定クンは帰っちゃったのかな?
あんなアフォが現場にはいっぱい居るのかな? コワイな。
人間性はともかく、能力とか適性をチェックして欲しいものだ。
おーい、認定クンたち!
認定スレでヲナるのは勝手だが、ここで粗チンを晒すなよw
- 774 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 11:57:49
- 認定で取れないから夏勉強したけど、試験で落ちた奴だらけですね。
無駄な盆休み乙
学歴のある認定のひとは、そんな手間必要ありませんから。
申請して、書類集めて2,3質問に答えて終了。こんなにアッサリ取っちゃって
いいのと我ながら心配になったよ。
- 775 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 12:14:33
- >>774
ナニが言いたいのかよくわからんな
自分を心配するのも勝手だ
学歴?のある認定 ・・・ 三流学歴でも認定取れるから有害なんだわ
オマエ頭の悪いヤツだな
ナニを言いたいのか自分で考えてみろ。
そっちの方の心配しろw
- 776 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 12:20:51
- おまえらこんにちわ
- 777 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 12:21:31
- 777get
- 778 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 12:23:39
- >>774
粗チン晒すなってばw
- 779 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 12:43:48
- ぷぷぷ
おまいらほとんど不合格なんだろ?
あきらめろ。来年はもっと難しくなる。
日本国は学歴の低いもの者の味方は絶対にしない。
- 780 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 13:09:41
- そもそも、認定でも転職してしまえば試験合格が名乗れるし。
- 781 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 13:29:33
- 免許証で試験合格か認定かなんてバレル
- 782 名前: 735
2005/09/03(土) 13:36:05
- >>765
この、等価回路、たしかに、まちがって、いますね。
正解は、RとCの直列回路ですね。
気がつなかった。
適切な、ご指摘ありがとうございます。
- 783 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 14:26:52
- 試験で取るヤツは負け組。
大卒なら認定で取るから。
試験でとるヤツは高卒。
- 784 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 14:46:31
- >>783
電3を認定で取っても、試験で取ったと嘘をつく香具師は多いぞ。
- 785 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 15:00:11
- >>783
自分、公立大電気工学科卒で、認定もらえるだけの単位は取得してます。
が、同期40人弱で、認定もらえそうな電力系の会社言ったやつなんて
一人しかいなかったよ。
自分も電気機器メーカで設計やってますので、
実務経験が無いので認定もらえません。
電験3は試験でとりました。(趣味としてです。)
大卒認定って、電力会社の社員以外で、
電験3の認定取れる仕事なんて
大学時代に成績悪くてどうしようもない底辺の人間としか思えないです。
- 786 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 15:35:56
- 認定議論は認定スレでやれよ、ゴミどもが
../1119/1119968449.html
- 787 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 16:03:07
- おら認定ゴミども
粗チン晒すなw
イカ栗くさい!
- 788 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 17:09:09
- >>785
おいおい、工業高校や専門学校卒でも簡単に認定で取れるんだよ。
お前らみたいなション弁大学で認定がどうだよりも問題だ
- 789 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 17:48:06
- 試験スレなので、認定とか関係ないんで
「試験に行くか行かないか」
試験に行かないひとは部外
また>>1が試験スレってスレタイにいれ忘れてるし
- 790 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 18:15:14
- 確かに電験三種って底辺仕事の資格かもしれないなぁ
有名弱電に勤めているとどうでもいい資格だし、英語の方が有益。
漏れは趣味で受けたけど
- 791 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 18:27:12
- それは電験が役に立たないとこに勤めてるからだろ
強電、重電とか関係あるところなら評価される
自分が何を伸ばせば社内で評価が上がるか考えてそれを勉強すればいいだけ
無駄な努力したことに気付かないで役に立たないとか言うのはおかしい
- 792 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 18:32:18
- 今年の試験の解説を見てるけど理解できないところが多くあって
漏れ的にはやっぱりこの十年では一番難しかったような気がする。
過去の問題で解説みても理解できなかったというのがなかったから・・・。
まだまだ力が及ばないと言うことか、来年頑張ろう。
- 793 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 18:43:55
- 来年はさらに難しいくなるんじゃね?
もう、合格率30%なんて来ないかもね。
- 794 名前: 792 2005/09/03(土) 18:46:49
- >>793
だろうね。
合格率30%なんて時があったの?
- 795 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 18:58:09
- >>792
解説、ってどこかに出てる?
12日発売の電気計算がいちばん早いと思ってたんだけど…
- 796 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 19:00:06
- 私はシステムエンジニアが本職だが、電算機は電気が無ければ
鉄くずだと思ってて、電気の安定供給に興味が湧いたから受験した
合格には至ってないが面白かった
会社?別にこれで評価して貰おうとは思ってない
- 797 名前: 792 2005/09/03(土) 19:02:26
- >>795
本屋さんへ行ってみれ。
新電気、工事と受験で問題と解説がある。
- 798 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 19:05:54
- 電験今年通ったので、来年から電験講座の講師を依頼されますた。
これで定年後も、小遣い稼ぎが出けるぞ。
- 799 名前: 金太郎 2005/09/03(土) 19:12:45
- >>798
で1種? まさか3種じゃないでしょ。
- 800 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 19:14:37
- >>799
まさかの3種よ!
漏れもびっくり。
- 801 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 19:15:11
- 3種じゃないでしょ。
3種合格の人間に3種教えられたらタマラン
- 802 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 19:16:46
- 俺はリストラ対策で取った。
サラリーマンにとって行き先の確保は重要だからな。
行き先無い奴はいじめだ。
今は弁理士受験中。
電験講座の講師は俺も考えている。
- 803 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 19:16:53
- ありえん。
言えないとは思うが、ちなみにどこの講師?
- 804 名前: 金太郎 2005/09/03(土) 19:25:37
- >>793-794
科目合格は30%もあるけど、普通は10%を切ってるよ。
>>800
じゃあ、全科目の点数、公表してみて。
- 805 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 19:25:48
- >>802
弁理士って凄そうだな
- 806 名前: 金太郎 2005/09/03(土) 19:30:27
- >>802
うーん、弁理士っても...。
あれは専門あるんじゃない?
強電の弁理士って食えるの?それとも電験講師はフェイルセイフで、
弁理士は有機とか。
- 807 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 19:44:06
- >>801
やかましいぞ、
とにかく3種通ったって言ったら、即講師依頼されたんじゃ。
なんか、講師不足らすいわ。
- 808 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 19:50:54
- >>801
合格する香具師はほっといても合格するからね。
いいんだよ、だれでも。
カカシのほうは安いと思うがね。
- 809 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 20:32:06
- 認定のつぎは弁理士ネタかよ
でも講師ネタはオモロいな
でも3種取得だけではムリな話であって、
他の学歴・経験・実績を合わせてのことだろうよ。
オレたち高卒、三流大卒には3種だけではムリな話なんだよ
- 810 名前: 金太郎 2005/09/03(土) 20:39:19
- >>808
なるほど、それも一理。
>>807
がんばれよーーー。あんたのその解説を受講者が待ってるぞ。
電験の内容は十年一日だけど、解説は日々工夫を凝らしてね。
- 811 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 20:58:04
- >>809
そうじゃね。
釣りでなければ、三種に合格しなくても講師の話はあったということだね。
- 812 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 21:32:04
- 俺も今年三種とったけど講師なんて絶対無理ぽ。
いや、放棄を参考書みながらならなんとかいけるか・・・?
- 813 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 21:48:52
- ポケットブックとポケットガールズは違いますか?
- 814 名前: 3種講師 2005/09/03(土) 21:49:53
- >>808
カカシは免状が無いから講師はムリポ
馬子にも免状!
>>809
>でも3種取得だけではムリな話であって、
>他の学歴・経験・実績を合わせてのことだろうよ。
なかなか洞察力が鋭いね!
>>810
がんばり松
>>811
たわけめ、
釣りではありませぬぞ。
- 815 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 21:55:05
- 自慢ウザイヨ…
- 816 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 21:59:15
- 3種受かる前に3種教えましたが何か?
- 817 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 22:16:24
- でも、資格を持ってなくても講師をしているとか結構あるよ
とある資格でそれなりに有名なとこの講習受けたら講師が資格もってなくてひいた−−;
- 818 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 22:17:12
- マターリぽ
アレ? ココはマターリスレではなかったぽ
- 819 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 22:47:44
- 電験3が役に立つ仕事なんて所詮底辺よ。
- 820 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 22:51:13
- 資格取得は趣味でやってるだけで、
電験3で仕事に役立つなんて考えてない。
- 821 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 23:10:45
- >>820
他何お持ち
- 822 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 23:13:57
- 底辺か まぁ言うだけならタダだしな
吠えてるだけのヤツは放置しておくか
- 823 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 23:18:03
- 電験3+何かあったら世の中のまともな仕事の役に立つのかよ?
その電験+を教えろよ
- 824 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 23:20:10
- >>823
奴隷に甘んじる決意
- 825 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/03(土) 23:21:31
- 電験+工場管理経験
- 826 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/03(土) 23:28:18
底辺というから聞こえが悪いんです。
基幹部分と言いなさい。
- 827 名前: 820 2005/09/04(日) 00:23:38
- >>821
去年から受け始めたばかりなので、まだまだです。
<取得済み>
電通主任(伝交)、工担総合種、
一陸技、
電験3、2電工、認定電気工事従事者(1電工の試験合格)
<これから>
10月にテクネと技術士一次を受けますよ。
- 828 名前: 820 2005/09/04(日) 00:28:07
- 仕事は弱電メーカの技術課長で、
年収は1000万円です。
- 829 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 01:04:13
- ↑奇遇だね俺と一緒じゃん
↓あんたもか。
- 830 名前: 金太郎 2005/09/04(日) 01:21:36
- 受験の資格は特にないし。
- 831 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 02:10:19
- 自分のまわりには資格もっていなくても仕事のできる人いる。
逆に、電験3種もっていて実務仕事ができない人がいました。
- 832 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 02:57:40
- 試験で取るスレだって、何度も言わせんなゴルァ
まだ調整クレクレ厨のほうがマシだわい
- 833 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 03:03:22
- マン○ー
- 834 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 04:52:32
- お前らおはようございます
- 835 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 07:12:38
- 天然ガス熱電併給、利用進む=京都議定書、原油高騰が追い風に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050903-00000100-jij-biz&kz=biz
- 836 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 07:29:11
- 俺、馬鹿だから2−3ヵ年計画で取ろうとしてるけど
(今年2科目残り2年で...)
工業高校の認定って誰でも権利あるの?
認定校卒の何割がそうなのかな?
因みに俺は工事士希望!一応、電2電1は合格してる。
- 837 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 07:37:02
- >>836
認定電気主任技術者専用スレPARTA
../1119/1119968449.html
- 838 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 08:20:09
- >>827
管理職なら、視野を広げる意味で簿記・法務系も必要かも。
- 839 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 08:48:02
- 管理職が馬鹿だとうちの会社みたいに
糞になるよ。
- 840 名前: 金太郎 2005/09/04(日) 09:10:11
- なんつっても現場が第一。一に現場、二に現場、三四がなくて五に現場。
管理職が糞なら、どうすりゃいいんだか。でも大問題ではあるな。
- 841 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 10:39:17
- ビデオ学習の効果って??どうなん?
- 842 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 11:32:40
- バカ電増殖中
- 843 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 11:35:53
- 科目合格制なら、電気知らなくても毎年1.2ヶ月勉強すりゃ2年でとれるだろ。
- 844 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 11:37:26
- 梅干
- 845 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 11:58:09
- >>840
いや、第一はマニュアル、その次に知識、最後に経験。
ちょっと現場長いからって、勘だの経験だの言い始める輩が非常に困る。
現場経験は、正常な知識の上に成り立つものであってほしい。
何も知らずに経験だけ積んで、いつか誤った解釈で勝手に行動し事故を起こす
- 846 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 13:49:29
- 来年受けますが、ポケットブックだけで大丈夫ですか?
- 847 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 13:54:58
- >>846
人によると思いますが、たぶん駄目でしょう?
あと最低、過去問10年分くらいはほしい。
- 848 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 14:29:25
- 電気関係の勉強は初めてで電験3種を受けたいのですが
皆さん参考書は何を使っていましたか。
- 849 名前: 金太郎 2005/09/04(日) 14:39:19
- >>845
あんたいい事いうねぇ。俺もそう思う。
古来、学んで思わざれば即ち暗く、思うて学ばざれば即ち危し、
と言いますし。
- 850 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 14:48:08
- >>846
はい、消化できれば
でも腹壊す ... 前に食えんな
- 851 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 14:59:02
- >>845
いいこと行った!俺も現場職だがいつもそう感じるよ。
- 852 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 15:58:13
- >>840
>>8451000回読め
- 853 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 16:48:49
- まあまあ
ボキは初め金太は学生かと思ったが、数年務めてる?らしい
- 854 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 17:41:24
- 電気書院のこれだけシリーズのはじめの方に、「第二種、第一種電気工事士試験をまず受験し・・・」と
書いてあるんですが、電験三種受ける人は大体電気工事士の資格は持っているんですか?
- 855 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 17:46:27
- 金太郎はセンスがオヤジ的だろ。
- 856 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 17:53:25
- >>854
俺は1,2電工持ってるけど、持ってない人でも受けてる(受かってる)人いるよ。
電験受験者のだいたい半分以上は1か2電工持ちじゃないかな?
まったく電気の知識がないひとは電工2種から始めた方が早道かも。
- 857 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 17:55:19
- >>856
ありがとうございました。電工の受験も考えて見ます。
- 858 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 18:06:05
- >>848
使用したのは、
メイン:「これだけシリーズ」
サブ:「電験三種ポケットブック」+「90日間マスターブック」
力試し:「過去問10年分」
ってとこかな?
だけど全部できませんでしたorz
- 859 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 18:17:17
- >>856
2電工→1電工→電験 はお勧め。
長時間勉強し続けることになるし、
基礎から繰り返し勉強になるので理解も深まる。
電工だと自治体の職業訓練施設で安価に講習していたりして、
そんなの受けるのも役立つ。
- 860 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 18:18:24
- >電験受験者のだいたい半分以上は1か2電工持ちじゃないかな?
そんなわけありません。
落ちる人間の大半は中年のオヤジ共で合格者の多くは一種、二種持ち。
- 861 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 18:21:36
- >>860
えっ?電験受験者の電工持ちの割合は、半分より多いってこと?少ないってこと?
- 862 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 18:58:13
- >>860
1電工持ってるが、電顕歯がたたん
鬱だ
- 863 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 19:19:27
- >>862
当たり前!
オマイラは手足、俺らが頭脳なんだから。
- 864 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 19:32:22
- >>863
俺はチンポでいいや
- 865 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 19:36:57
- 電験3種は一発で楽勝だったけど、電工1種の実技が3度不合格だった不器用な折れ。
まあ、図工の成績2だからな。
電験3種は誰でも取れるけど、電工1種はセンスが要求される。
- 866 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 19:46:08
- >>840
現業から離れれば離れるほど給料は良くなる矛盾
- 867 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 19:47:36
- 効率良く取るには全てセンスが要るが、
電工1は電工2と大して変わらず、単位作業の練習すれば不器用でも受かる。
電験3は電工1より格段に範囲広いじゃんか。
でも、科目保留できるから電気知識ゼロからでも何年かガンバレば取れるよ。
- 868 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 19:50:13
- >>855
言う事や反応がカルすぎでガキオヤジなんだよ
な、キンタw
- 869 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 20:06:31
-
情報2→簿記2→デジ1→アナ1→電工2→電験3→京都検定
↑
今
- 870 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 20:15:35
- 弘文社の「プロが教える! 第1種電気工事士 筆記試験」という本、
おれは去年の1種電工受験用にこれを買ったけど、
過去問レベルからみると、内容的ここまで必要ないだろと思った。
が、今年3種受験おわって、ちょっと思い返してパラパラとみてみたら、
わりとこの本で学んだことが土台になってたのを感じた。
もし初めて電験3種を受験するにあたって知識に不安があるなら、
1種電工の参考書からはじめてみるのもいいかもしれないよ。
- 871 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 20:20:00
- >>870
たしかに。
1種電工の問題が難しく感じたら電験はちょっときついと思う。
そうしたら、2種電工からやってみる。
- 872 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 20:20:20
- >>870
云えとる。
- 873 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 20:24:58
- 電工1は合格したが経験年数が今月でようやく5年
だけど来月で電験3合格後実務経験3年だから、申請で電工1がもらえる
もったいないことしたとは思ってなくて、良い経験だった。
- 874 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 21:24:20
- 金太郎死ねよ
- 875 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 21:29:00
- http://www.sangyokoyo.or.jp/cgi-bin/husg0100.cgi?P_PARA=1
リストラ50歳代で電験3種持ちなら、求人109件
- 876 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 22:03:31
- >>858
レスありがとうございます。
電気関係を勉強するに当たっていろいろ資格があるみたいなので
いろいろ検討してみます。
- 877 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 22:44:25
- 理論が残っちゃいました。
2種理論受けるつもりで頑張ります。
- 878 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 22:59:33
- 私は電工持ってないけどいきなり電験三種受験した
結果、今年機械が残った
- 879 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/04(日) 23:02:17
- 電工2に合格できたけど、
今の仕事(事務系)続けながら
電験3種に合格できる自信があまり無い・・
ビルメンになりたいとは思わんけど
ビルメンになって日常から電気に携わりながら
電験3種を狙うってのはどうでしょう?
電験とれたら
もうちょっとカッコのつく仕事に転職したいw
- 880 名前: 金太郎 2005/09/04(日) 23:09:26
- >>852 あんたは1000回読んだことあんのか。んでマニュアルの間違い何個見つけた?
例えば、簡単なところでは「配電盤1」と「第一配電盤」、もし同じものだっ
たら、こういうところから直さんといけんが、何を根拠に直すかは現場。
同じだったら同じに、違うものだったら紛らわしい表現を直すように工夫汁。
まあ、そのマニュアルの心を読むというなら分からなくもないが、
それにしても日立の冷凍機のマニュアルは良かった、いいものは出だしが違う。
あんなマニュアルに今後も出会いたい。
>>853、>>855 想像にまかせるぞい。
>>874 折角だから教えてやる。電験の本読んで10個/1冊、間違いを探せれば
レベルアップできる。20個見っけりゃグー。ついでに変な表現も直す。
- 881 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 23:22:13
- おお、金太復活ッー、って、しんではいなかったよなw
ホレ、そのカルーい反応がガキオヤジくさいんだってばw
- 882 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/04(日) 23:36:17
- 金太郎臭いよ
- 883 名前: 金太郎 2005/09/05(月) 00:33:43
- >>882
確かに臭い。根っからの電気屋じゃないからかも。
- 884 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 00:48:35
- rwれw
- 885 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/05(月) 00:51:28
- >>884はミスですすみません。
テキストについてアドバイスをお願いします。
電気書院のこれだけシリーズはニューこれだけシリーズになっている
ようですが、これだけシリーズより内容薄なのでしょうか?
値段も安くなってますし。
- 886 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/05(月) 00:56:00
- 弘法筆を選ばず
- 887 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/05(月) 01:34:13
- 工房も筆おろし
- 888 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/05(月) 01:35:05
- 888 だったら合格!
- 889 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/05(月) 02:42:15
- 肉棒穴を選ばず
- 890 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/05(月) 02:44:50
- 厨房スレを選ばず
あ、俺のことか・・・
- 891 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/05(月) 05:04:56
- お前らおはようございます
- 892 名前: 梅干 2005/09/05(月) 11:33:28
- バカ伝増殖中
- 893 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 12:33:24
- >>879
いま勤めている会社がメーカーならそのまま現場の主任技術者にしてもらうのが一番。
ビルメンはリストラや倒産で、年金貰うまでの「つなぎ」としてやむを得ず選択するもので
積極的に転職して行くものでは決してない。
ものすごいバカDQNな高卒ヲヤジが、毎日、仕事をしないためにあらゆる工作活動をして、
新人イジメとケンカの絶えないようなのがビルメン職場の実体。
- 894 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 12:58:18
- 電気書院のビデオ講座はどうなんだろうね?誰か教えてw
- 895 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 16:36:31
- >>894
今年二年目で合格予定の者ですが、電気書院のビデオで勉強しました。
このコースは、電気科出身以外の人や文系出身で、計算問題が不得意
の人には良いと思います。
ただビデオを見るだけではなく、ビデオ学習ノートを作成して、それを
見ながらいろいろな問題を解き、最終的には自力で解けるように学習
します。
http://www.tuden.co.jp/
こちらのホームページを、参考にしてください。また、電話で福本先生
に直に相談してみて下さい。
- 896 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 19:56:59
- 何か次スレが見えてきた?
- 897 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 20:51:12
- >>895
そのノリだとエーギョー?って突っ込まれるよw
ビデオってのは計算の課程も詳しく順を追って説明してるのかいな?
オレは法規だけ残した(>_<)んで、要らんな
ところで、非電気系や文系出身で計算苦手で、ビデオ投資してまで電験要る人ってどんな人かいな?
- 898 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 20:59:00
- 893
ビルメンは給料安いが暇な職場
相棒が居なかったら最高だぞ
ただし病院と商業施設のビルメンは最悪
くれぐれも行くな
- 899 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 21:56:41
- 電験3種取得=ビルメン即採用 ですか?
- 900 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 21:58:29
- 900をげっと!
- 901 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 22:00:16
- >>898
詳しく!
- 902 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/05(月) 22:13:34
- >>901
ビルメン、生い先短い老人ばかりの職場だから、
新人が入ると、老人ビルメンはいつクビにされるかと疑心暗鬼。
だからビルメン未経験の電三持ちなんかは、
老人ベテランビルメンに嫌われ、仕事を教えてもらえず、結局追い出される。
仮に、ビルメンに落ちつけたとしても、
怠惰な仕事の繰り替えしで、ブクブク太って、廃人になる。
結婚なんか一生できない。
君もビルメンで、無縁仏。
- 903 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 22:18:43
- ビルメンなんかになるくらいなら、いまからでもいいからそば屋の修行に行け。
ビルメンと違って、人を喜ばせるいい仕事だぞ。
- 904 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 22:20:17
- >>怠惰な仕事の繰り替えし
理想の職場だ・・・給料、今の半分でいいから行きたい。
会議に追われる生活はもうウンザリ。
上下水道系と電気系の資格は一通り持っているから逝きたい。
- 905 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 22:22:05
- 病院 ・病気が移る、未知のウイルスに感染する
・特に電気設備関係で責任が重い(停電時、自家発設備が起動せず新聞沙汰になったことがある)
・手術中でもランプ交換や電気設備のトラブル対応に呼ばれる
大型商業設備
・とにかく忙しい現場が多い(蛍光灯交換、ポップ看板類の設置、厨房機械類故障など)
・おばさん連中がうざい
・大衆の目に晒される、
・簡易電気工事が多いの電気工事の経験がないと辛い
・店員にこき使われる
- 906 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 22:28:53
- >>905
病院は、生臭い霊安室もある。
- 907 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/05(月) 22:29:21
- >>905
企業ビル
雑居ビル
マンション
イベントホール
大学
工場
は?
- 908 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 22:54:03
- 談合しますた
- 909 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 23:11:23
- ダンゴ食べますた
- 910 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/05(月) 23:32:25
- >>907
経験者だが工場はその作ってるものによってやること違ってくるだろうけど
他にボイラー、水処理、排水処理、空調等、いろいろやらされる
電気関係の仕事はトラブルが無い限り巡回点検とか監視業務しかない
機械止められないから勤務形態、休みは交代制
会社が長期休暇のときにメンテナンスやるから
GW、盆、正月は休めないと思っていたほうがいい
楽っていえば楽だけど、トラブルが起こったとき大変
- 911 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 23:49:45
- >>904
半分?
1/5〜1/3だw
- 912 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/05(月) 23:58:46
- 談合しますた
- 913 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/06(火) 00:16:02
- うちの病院の変電室と施設課詰所は、
地下にあり、第1〜第5霊安室のとなりです。
しかもあと付けの薄いパーテションで詰所と区切られている。
部屋の面積から見て、詰所も以前は別の用途の部屋みたいだ。(第6?)
ご在室で、家族がいて電気がついているときはいいが、
ご在室で、電気が消えているとマジ怖い、特に夜勤で一人の時。
ご入室のとき、看護師から、蛍光灯交換を依頼され、後から交換しに、懐中電灯つけて
ご在室中に失礼して蛍光灯取り替えたこともある。
それ以来、蛍光灯は黒化する前に早めに取り替える。
こんな俺も三種持ちになりました。
- 914 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/06(火) 00:26:09
- >>893
トンクス!
「仕事は大切に、転職は石橋を叩いて渡れ」ってことですね
- 915 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/06(火) 00:27:48
- 電気書院のビデオってのはDVDにならないのかな?
それとも不法コピー対策でDVD化しないのかな?
- 916 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/06(火) 05:03:39
- お前らおはようございます
- 917 名前: 試験間に合わなかった初心者
2005/09/06(火) 05:43:36
- 平成13年度・法規の問10についてなのですが、
GPTの2次側回路について
抵抗を継電器に並列に接続するのはなぜでしょうか?
- 918 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/06(火) 08:40:00
- >>913
そりゃご苦労なとこにあるね。
仮眠室もその隣なんていうんじゃ・・・?
病院の仮眠室で金縛りに会う人も多いらしいからね。
- 919 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/06(火) 14:32:48
- 病院の仮眠室? 仮病のことか
- 920 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/06(火) 15:22:20
- 仮眠室 かみんしつ 過眠室、 寝過ごす、 度を過ごすと永久に眠る
- 921 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/06(火) 17:34:42
- >>735 が紹介してる教材テンプレに入れるといいかもな
福本のおっさんのビデオよりはいい
- 922 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/06(火) 18:28:26
- >>915
俺この間、電気書院で電話したら3種コースはDVDにするとか言ってたよ。
(時期とか詳細は聞いてないけど)2種はその予定はないらしい。
電話で聞いてみれば?
- 923 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/06(火) 18:54:01
- 今年ってオームの速報と正式な解答の違いってあった?
諦めて買ってないや
- 924 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/06(火) 20:23:55
- 今年、機械50点合格にしてくんないかなぁorz
- 925 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/06(火) 22:40:53
- 電気書院の「工事と受験9月号」が先着2000名にもらえる、
というの、もう届いた人いる?
- 926 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/06(火) 22:45:06
- >>925
とっくにきてるよ
- 927 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/06(火) 22:52:44
- 本日届いていたけど。
- 928 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/06(火) 23:31:36
- >>917
「高圧系統は非接地系統である」とよく言われるが、
この場合の「非接地系統」とは、完全に線路と大地が絶縁されてるわけではなく、
接地用変圧器(GPT)により接地されている(他にZPDなどで接地されてるものもある)。
これは地絡を検出する為のものである。
接地抵抗R1(GPT一次換算値)は、制限抵抗R,GPT巻数比をaとすると、
r=a^2・R/9
で表され、例えば、R=50Ω,a=6600/110=60の場合、
R1=20000Ω
となり、ほぼ非接地と考えてよい値となる。
正常な状態(地絡が無い状態)では、GPTの二次巻線(オープンデルタという)には、
三巻線それぞれに打ち消しあう電圧が発生しRの両端電圧は0Vである。
地絡が発生すると三巻線の電圧にアンバランスが発生しRの両端に電圧が発生し電圧継電器を動作させる。
- 929 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/07(水) 00:34:21
- 電験の勉強が楽しくなる方法って無いかなぁ?
講習ビデオをみることで電気の性質を一通り勉強できてしまうとかw
- 930 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/07(水) 00:35:21
- >>929
暗記問題に対応した替え歌でも作ってみる
- 931 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/07(水) 02:06:51
- それいいね。
- 932 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/07(水) 05:19:29
- お前らおはようございます
- 933 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/07(水) 05:30:24
- >>932
今日は遅いな
- 934 名前: 917
2005/09/07(水) 08:16:59
- >>928
遅くなってしまいましたが、丁寧な解説ありがとうございます。
GPTの役割についてよく理解することができました。
ここには電気の神様のような方がたくさんいるようですね。
- 935 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/07(水) 10:51:13
- >>895有難うございます 助かりました。
- 936 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/07(水) 13:33:30
- 機械55 理論55 電力40(去年55)法規去年合格
- 937 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/07(水) 16:34:47
- >>936
だから、どうせいちゅーねん。
この点数(電力のこと)じゃ、救済措置ないぞ。
- 938 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/07(水) 16:46:58
- 今年は全科目、難しかったです。
合格率は何%ぐらいかな。12〜3%の頃が裏山しいです
- 939 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/07(水) 16:59:42
- 去年と今年でギリギリ合格したオレにしたら、
得点調整なんかしないでほスィw
って、性格悪い?
- 940 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/07(水) 17:15:52
- >>939
素直でよろしい。
- 941 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/07(水) 18:58:57
- 三種法規問12
理論としては正しいみたいですね。
テブナンで解いても、他の方法で解いても、こうなるみたいです。
でもRg=0でもj3ωCが残るのが、感覚的に納得できない。
Rg=0だとパラに入っているCは、無いのと同じですよね?
Rgにパラに入っているCが他の二相と違う値だと、Rgの値によって
虚部が変わって、Rg->0でj3ωCが残るのだろうか?
- 942 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/07(水) 20:22:20
- >>941
理解していないようだな
RとC3つとはパラじゃなくて直列だよ、だからあの分母になるじゃんか
はい、回路初歩やり直しw
- 943 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/07(水) 21:25:35
- まぁだ、法規の問12に拘ってるヤシがいるな(笑)
もう、どうでもいいじゃんか。結果は同じなんだから。
法規の問題っぽくなくても、出題されちまえば解かねばならん。
俺、個人的には「機械」の対数式の問題(自動制御)が
さっぱり分からんかった。つーか、知らんぞそんなん!と
試験中に、問題用紙に突っ込みをいれてた。
あれは、みんなデキたのかなぁ?
- 944 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/07(水) 21:25:37
- >>941
三種法規問12は、理屈ははっきり言って3種レベルを超えている。
試験後に電力の問題集に載っているのを見つけたが、理論的説明が不十分。
ま、暗記力のある人は式の形(RC直列)を覚えてしまえば3種試験には対処可。
理解のポイントは充電電流でなく零相電流です。
かく言うわたしは今年法規のみ残して今回パスしたが、
問12見たときはビックリしたw
- 945 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/07(水) 21:27:40
- >>943
┐(´ー`)┌ 知らんがな w
- 946 名前: 金太郎 2005/09/07(水) 22:38:49
- >>944
これが三種でないにしてもこの問題はよく出題されてます。
但し、法規の場合は求めるのが電流値ではなく、抵抗値が多かったですが。
- 947 名前: a 2005/09/07(水) 22:45:18
- a
- 948 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/07(水) 22:48:56
- もうすぐ次スレ!
- 949 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/07(水) 23:00:36
- 今日はめちゃくちゃ筋トレ頑張ってのでもうねるぽ
- 950 名前: 金太郎 2005/09/07(水) 23:07:43
- >>943
機械の対数式の問題は、私は以下のように考えました。
ω>>1/Tの範囲では
-10log(1+ω^2T^2) → -10log(ω^2T^2)となる。これはω^2T^2が1よりも
すごく大きくなるから1を無視しても差し支えない。ここまでいいですか。
次に、そこで角周波数(ωのこと)が10倍になればというのは、
ω'=10ωとでもすれば
-10log(ω'^2T^2)=-10log((10ω)^2T^2)=-10log(100ω^2T^2)
=-10(log100+logω^2T^2)
=-10(2+logω^2T^2)
=-20−logω^2T^2
となって、ω'になると20dB減衰することになります。これは対数の計算です。
折れ点と45度(π/4)の話は参考書のボード線図のところによく出てきます。
- 951 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/07(水) 23:26:27
- お。金太劇場か
- 952 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/07(水) 23:34:27
- >>950
二種も安泰だな!
- 953 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 00:27:33
- 合格発表まだぁ?!
- 954 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/08(木) 02:03:13
- ● 8月20日:.
第3種に合格するためには,どんな学習をしなければならないのか.
第3種に合格できない原因は,計算問題が解けないからです
.ここまでは受験者のほとんどが知っていることです.
なぜ,計算問題が解けないのか.それは数学の知識がないからです.
なぜ,数学の知識がないと,計算問題が解けないのか,
6回にわたって,福本先生が書かれた記事1ページを6日間掲載します.
http://www.tuden.co.jp/jyukensya17-9.htm
を開いて
●<8 月> 今日の受験者情報掲示板 に行く。
8月20日に行く
- 955 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/08(木) 02:43:09
- >>954
(2)9.5 では?
たしかに√1.2 = 1.09544だが!
実は√1.21 = 1.1なので、
「10%のちょっと下」ということで、9.5を選択←いちいち計算しない
この種の「勘」は絶対必要だと思う
- 956 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/08(木) 03:00:38
- >>955
まあ、これは、”L=μAN^2/l” を、
おぼえていれば、あとは、比例計算ですね。
まあ、A問題でしょう。
- 957 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/08(木) 05:01:51
- お前らおはようございます
- 958 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 06:36:26
- 静電気、磁気を最初から勉強したいが馬鹿でも理解できる良本知らない?
残り理論だけなので来年は絶対に取りたいよ。
- 959 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 07:22:10
- ない
- 960 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/08(木) 07:42:59
- >>958
TDUの電気基礎とかどうよ
工業高校の教科書だけど市販もされてると思う
- 961 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 09:58:30
- >>958
理論以外合格なら電気の基礎はあるんだろ?
>静電気、磁気を・・・って
要するに3種レベルの電磁気から理解・・・ということね。
高校物理には静電気、磁気(電磁誘導も)が詳しく載ってるが、
クーロン力とか、誘電率・透磁率とか、電気力線とか....
3種理論合格には効率がよくないから、やはり、
>>960の言うとおり工業高校の電気基礎の教科書がお薦め。
非電気系のオレは去年完全攻略だけで理論OKだったが、
理解や確認するためにオームの電気基礎上下が役に立った。
回路理論は初めて理解するためと、電磁気は思い出して確認するためだったが。
- 962 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 12:39:25
- >>942
>理解していないようだな
>RとC3つとはパラじゃなくて直列だよ、だからあの分母になるじゃんか
>はい、回路初歩やり直しw
テブナンの等価回路の出力インピーダンスが3Cになって、それとRが直列だという
ことですよね。それは、わかっているんですが、この式の分母はRの入っている相の
Cの値に関わらず、テブナンの等価回路の出力インピーダンスが3Cになることを
示しているように思えるんですが?計算結果がそうなるにしても、不思議な感じが
しませんか?
- 963 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/08(木) 13:10:49
- >>962
それって、
「テブナンの定理はなぜ成り立つのか?」
が疑問だってことね?
- 964 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/08(木) 14:18:28
- 今年の理論の問13で電流計の測定値にの問題がありますが、
「工事と受験」の解説を見てもよくわかりません。
熱電形電流計と可動コイル形電流計では測定値が違うのは
実行値と平均値の違いとは読み取れたんですが、
公式とかあるんですか?
わかる方教えてください
- 965 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 18:09:36
- どうやら、点数調整はないらしい
- 966 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 18:09:56
- >>963
先ほどの>962では、おかしなことを書きました。(訂正します。)
出力インピーダンスは、あくまで各相のインピーダンスの合成(各相Cの並列値)ですね。
>それって、
>「テブナンの定理はなぜ成り立つのか?」
>が疑問だってことね?
というより、テブナンの定理を、三相交流に適用すると、よくわからないです。
出力インピーダンスは、電源を全部短絡して求めればいいので
なんとかわかりますが、出力電圧の求め方がよくわかりません。
電源、負荷とも平衡な場合は、V/√3ということは直感的にわかりますが
負荷が不平衡の場合の出力電圧を求めようとしたら、とたんに厄介になりました。
ベクトルの演算だから、当然なんですけど。
- 967 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 18:55:09
- >>966
前の方レスで同じような疑問に>>756で答えてるレスがあるよ。
オレも未だに、V/√3を今一理解できていないけど、
結果は正しいのだから参考まで。
- 968 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 19:15:18
- >>964
公式というか波形ごとに実効値や最大値が異なる。
また測定計器によってその測定指示値が異なる。
これを利用していろいろな問題を作れるわけだ。
今回の問は熱電形電流計と可動コイル形電流計で
波形は正弦波の半波整流の時のそれぞれの指示値
を求める問題。
熱電形電流計 指示値:実効値(I)
可動コイル形電流計 指示値:平均値(Ia)
半波整流波形: 実効値I =Im/2 =√2/2 =0.7071・・・(A)
平均値Ia=Im/π =√2/π =0.45017・・・(A)
知っているとは思うが補足 電流値(実効値)I=V/R=100/100=1(A)
最大電流Im=1×√2=√2
よって答えは(5)となる。
全然難しくない問題だ、来年受けるのであれば頑張れ!
- 969 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/08(木) 20:10:22
- >>966
地絡電流=零相電流で
各相から流れる電流は同相だから
- 970 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 21:06:07
- 去年のセンター勤務のオヤジって知ってるやついる?
- 971 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 21:35:20
- >>966
Rには充電電流は流れず、>>969各相から同相の零相電流の合計が流れる。
で、わかる?
今年3種合格だが上手く説明できないし、実は、考えると新たな疑問が出てくる。
キミは三種受験用テキストレベルは卒業で、電験二種を目指すのがよいかと。
二種スレなどで訊くことを勧める。
変圧器や誘導機の等価回路なんかも、進めるとまた新たな疑問が出てくるよ。
例えば実機器の設計なんか考えたら、精度とかいう問題じゃなくて、
3種レベルでは全く不足だということが判ってきたよ。(仕事は無関係だが)
>>969
地絡電流=零相電流、と理解していいと思っているんだけど
そういう解説はどんな書物に載ってますか?
当然三種レベルは超えてるよね?
- 972 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 21:47:55
- しかし、えらい拘るなーー。
そのぐらい試験に向かったら受かるよ。がんばれ!!
- 973 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 22:33:30
- ポケットブックの例題が解ければ受かりますか?
- 974 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/08(木) 22:57:47
- >973
君なら明日受けても受かるから二種受けろ!
- 975 名前: 金太郎 2005/09/08(木) 22:57:50
- >>971
拘ることはいいことです。
三種の問題をあたかも当然のことであるかのように解く人がいます。
でもね、例えば変圧器の簡易等価回路にしても納得できなければ、
電気の基礎の本を本屋で立読みすると「だろうなぁ」っていうのが
結構あるんです。
π=3のようなもんで、本当はもうちょっと違う。この辺はぼやかされて
いるんだと自覚しつつ勉強しておくのがいいと思います。追求し出すと
きりが無いので、まずは全般を流して3種を取り、まだ追求したければその上へ。
- 976 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/08(木) 23:05:30
- 勉強もいいけどオナニーも大切だよ。
- 977 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/09(金) 00:27:05
- 金太に誉められちゃったよw
オヤスミぽ
- 978 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 00:30:28
- 次スレまだ?
- 979 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/09(金) 00:31:42
- 来年の雪解けまでオヤスミぽw
- 980 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/09(金) 00:43:42
- 今年は機械50点で合格だって、電気センターの
エロい人が言ってたから、間違いないよ。
あと法規の問12も、難しすぎたから、全員正解
にするってよ
- 981 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 00:59:05
- よかったねw
- 982 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 01:40:57
- 機械の木材の乾燥問題も正解2通りにするらしいね
- 983 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 05:00:10
- お前らおはようございます
- 984 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 06:42:53
- 次スレ
(・ω・)っ../1126/1126215588.html
- 985 名前: 964
2005/09/09(金) 08:44:59
- >>968様
丁寧な解説ありがとうございました。
来年に向けて頑張ります♪
- 986 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/09(金) 09:02:25
- >>980 本当か?
俺は今年機械55点で来年のために勉強を既に始めている
得点調整あるなら今年合格で もう勉強やらないつもり
- 987 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/09(金) 09:06:17
- 流言蜚語に騙されんなよ。
- 988 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/09(金) 09:08:06
- >>967、>>969、>>971
アドバイス、解説ありがとうございます。
- 989 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/09(金) 09:11:02
- >>986
多分エロい人は言ってないが、機械55点合格は
かなりの高確率らしい、俺もよー知らんが、
ここ何年かで、(ひょっとすると10年くらい?)
機械は55点で合格が当たり前になっている
去年か一昨年は50点でも良かったって。
ただ、計算式がキチンとあるらしく今年がどうなる
かは、誰もわからない(エロい人ならわかるかも)
- 990 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/09(金) 09:18:20
- 得点調整は機械だけか(*´Д)y―-~~~
- 991 名前: 名無し検定1級さん 2005/09/09(金) 09:20:02
- >>989
どうも とりあえず勉強は10月3日の合格発表の
結果を見てからすることにしようと思う。
今は只 得点調整を願うばかりじゃ
- 992 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 10:48:10
- 992
- 993 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 12:26:52
- ア
- 994 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 12:28:07
- 2005/09/09(金) 12:26:52
- 995 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 12:29:31
- 12:28:07
- 996 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 12:31:22
- 12:29:31
- 997 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 12:32:32
- 12:31:22
- 998 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 12:33:50
- 12:32:32
- 999 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 12:35:51
- ,,..,,,,_
( ,' 3 )
(つ/ )
|`(..イ
しし'
- 1000 名前: 名無し検定1級さん
2005/09/09(金) 12:37:03
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < 理論が不合格だ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
_, ,_
〃〃(`Д´ ∩ < 電力が不合格だ!
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( つД´) < 機械が不合格だ!
`ヽ_ ノ ⊂ノ
ジタバタ
_, ,_
〃〃(`Д´ ∩ < 法規が不合格だ!
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
∩
⊂⌒( _,
,_) < こんなムズイ問題を作る試験センターが悪いんダ…
`ヽ_つ ⊂ノ
ヒック...ヒック...
∩
⊂⌒( _, ,_)
`ヽ_つ ⊂ノ zzz…
- 1001 名前: 1001 Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。