[92644988][275日経過]
第三種電気主任技術者スレ Part23
- 1 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/19(木) 02:55:26
- 2006年5月頃受験受付開始!
前スレ : 第三種電気主任技術者スレ Part22
../1133/1133100353.html
Part20 ../1128/1128443975.html
Part19 ../1126/1126215588.html
part18 ../1124/1124719208.html
Part17 ../1124/1124622793.html
Part16 ../1124/1124436954.html
part15 ../1123/1123245924.html
part14../1120/1120896927.html
part13../1118/1118282788.html
part12../../school4_lic/1115/1115382220.html
part11../../school4_lic/1108/1108733719.html
関連情報等は>>2-6近辺
資格とってからの話題・質問等は電力板・ちくり裏事情板・リーマン板へ。
学歴厨、求人クレクレは「逝ってよし」。見た人も放置してください。
自称2種持ちが煽りに来ますがこちらも放置汁
◎関連リンク
電気技術者試験センター:http://www.shiken.or.jp/
電気書院問題集:http://www.denkishoin.co.jp/book/den3_index.html
オーム社問題集:http://ssl.ohmsha.co.jp/data/books/list/2g.htm
- 2 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/19(木) 02:58:22
- ◎テキスト
テキストの難易度
よくわかる=すぐ解ける<これだけ<徹底解説<絵とき=完全攻略
★電験三種よくわかる** シリーズ(オーム社)
各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。
だがこのシリーズだけでは厳しいとの声も。
A問題中心なのでこれで良く分からなかったらダメポ
★すぐ解ける電験三種
(オーム社)
これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
書き込み式で電気初心者向け。例題は過去問でA問題中心。
解説が丁寧で分りやすく電力や機械の基本が分りやすく載っている。
★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を交え解説してある。
解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。
★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)
各科目1冊ずつ計4冊。最近このスレでも話題になっている。
紙に品質の良い物を使っており、レイアウトは他のテキストに比べても格段に綺麗。
内容量は「これだけ」よりも多いが、「これだけシリーズ」ほど丁寧な説明ではない。
この本が売りにしている語呂合わせは全く使い物にならないので注意。
★絵とき電験三種完全マスター** シリーズ(オーム社)
各科目1冊ずつ計4冊。ある程度の基礎知識の有る人向け。
わかりやすく記述された内容や図が良い。ペンギンが目印。
「よくわかる」や「すぐ解ける」を卒業したらやる本。
★電験三種 完全攻略(オーム社)
これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
この本が理解できるようになれば合格まちがいなし(機械以外)
例題は少ないが試験範囲をほとんど網羅し、少ないページでわかりやすく
要点がまとめてある絶品。
★合格への近道シリーズ 電験三種 (弘文社)
このシリーズは問題数が少ないのに、きちんと実力をつけることができます。
理論も電力も機械も、そして法規も。進度が速いので、時間のない人にはお薦め。
- 3 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/19(木) 02:59:35
- ◎法規集
★電気設備技術基準とその解釈(電気書院)
★電気設備の技術基準とその解釈 (オーム社)
◎過去問題集
★電験三種完全解答 (オーム社)
10ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
解説が少ないがとにかくやるべき本。
★電験三種合格ドリル (オーム社)
8ヵ年分載ってる。問題と解答が別れて載っていて試験形式で過去問ができる。
解説が微妙に「電験三種完全解答」と違うのでわかりやすい方を選んで。
法規の答えの解説が「法第**条よりの出題」などと大変不親切なので法規集が必要。
★電験第3種模範解答集(電気書院)
5ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
問題を解き方と解説の2通りからわかりやすく説明。
ただ過去問は数をこなすだけ出題傾向が分かりテクニックがつくので、5年分では足りない。
★電験第三種<予想問題>ズバテキ(電気書院)
とりあえず電気書院の書籍の中でズバ抜けた誤植率を誇る。
出てきた答えが5択に無くても正誤表(電気書院書籍紹介ページに有る)を見よう。
- 4 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/19(木) 03:00:44
- ◎その他
★電気の公式ウルトラ記憶法(電気書院)
公式の語呂合わせ本。携帯に便利な文庫本サイズ。
四教科分で、公式覚えられねぇと言う人はお勧め。
★月刊誌 電気計算(電気書院)、新電気(オーム社)
将来、電験3種から2種,1種,電気管理士と目指す人におすすめ。
毎年春には、受験申込書が付録で付く。
★図解 電気の大百科(オーム社)
総ページ数1100ページを越える大百科。
テキストの説明不足なところを調べることもできる。実務にも使えるとの声も。
テキストの内容だけではなかなか受からない機械科目の勉強をするにも良い。
通常版は2万円もするので、7875円のコンパクト版がお勧め。
★福本センセのビデオ(電気書院)
賛否両論だが、このスレ的にはあまりお勧め出来ない。
ただ、初心者にわかりやすい説明なので、ビデオ見る時間があればおすすめ。
★工業高校の教科書(テキストの内容が理解できない人向け)
実教出版:#http://www.jikkyo.co.jp/mokuteki/m_ky_07.html
コロナ社:#http://coronasha.workarea.jp/kentei/kentei.htm
オーム社:#http://www.ohmsha.co.jp/information/tbc/index.htm
- 5 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/19(木) 03:02:17
- ◎勉強方法
電験3種の試験範囲は工業高校の電気科3年分の知識と言われていますが、
この言い方は誤解を招く可能性があります。
電験3種で使われる基本知識は確かに工業高校の電気科3年分かもしれませんが、
電験3種特有の知識と応用力も求められますので、工業高校の電気科3年分の
知識のみだと合格しない可能性もあります。
さらに「工業高校の電気科3年分」と言いますが、高校で習ったことを完全に
マスターして卒業する人は工業高校に限らず普通の高校でも少数派でしょう。
ですから、「高卒レベル」というイメージよりはかなり難しい試験だと思ってください。
実際に工業高校に在籍している生徒で電験3種に合格する人は少なく、
大卒でも合格できない人の方が多い試験なのです。
基本的な勉強手順は以下のようになります。
1.数学の勉強(三角関数、ベクトルなど)
2.理論をテキストで体系的に学習
3.電力、機械、法規をテキストで体系的に学習(ここは好きな順番で良い)
4.過去問題集を7月中旬頃まで続ける
5.7月下旬から公式の暗記を確実にしておく。どんなに簡単な問題でも公式を忘れては何も出来ない。
6.時間があれば過去問題をさらに繰り返して解いても良い
7.試験日は8月下旬(申し込みは5月頃になります。合格免状は12月)
誰もが1から始める必要はなく自分の実力に合ったところから始めればいいと思います。
最初から強電知識の豊富な人は7月頃に4から始めても合格するでしょう。
逆に1から始める人は1年で受かるのは難しいでしょう。
大半の人は2から始めると思います。
- 6 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/19(木) 03:02:51
- ◎勉強方法補足
a)物理数学の計算が大半なので最低でも中学程度の数学,物理の知識がないと
問題の解説も何が書いてあるか意味不明。その場合は、中学の数学,物理から
もう一回やり直して下さい。
このレベルから始める人は勉強期間の長期化が必至なので相当な覚悟が必要です。
b)中学程度の数学,物理の知識があっても高校レベルの数学,物理の知識がない人は
理論(数学含む)の勉強を丁寧にしてください。
理論は知識問題で点数を稼ぐことがほとんどできないので長い時間をかけて理解かつ
身に付けることが必要です。
さらに他の科目は理論を理解していることが前提になっているため、理論を理解しないと
他の科目も理解しにくくなります。
理論をいい加減に勉強していると、他の科目は何とか合格しても理論を二年連続で落選し
科目別合格が全て取り消しという最悪の事態に陥ることもあります。
c)電力は比較的合格しやすい科目です。
前述の方法で勉強すれば必ず合格します。
d)機械は、範囲が広いので予め十分時間を取っておかないと間に合わなくなるので注意。
テキストに載っていない知識も要求されるため、実務経験のない人には最も難しい科目
と言われています。
その反面、知識問題で点数を稼げるため強電の実務経験のある人には意外と楽に
取れたりもするようです。
- 7 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/19(木) 03:26:12
- >>1
,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
,,,,,_ .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
゙!lllllll!!l゙゙’ .,,illlllllllllllllll!!゙゜
^ .,,illllllllllllllll!!゙゜
,,illlllllllllllll!゙°
,,illlllllllllll!l゙゜
,,illllllllllll!l゙゜
,,illllllllll!!゙゜.
,,illllllllll!゙゜ liiii,,
,,illllllll!゙゜
'llllllli,,
,,illllllll!゙ lllllllllli,,
,illlllllll゙ ,lllllllllllllii,
llllllllllli,_ ,,,,illlllllllllllllllli,
!llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
 ̄”””””” ̄ ̄
- 8 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/19(木) 04:59:12
- ;".:^; ;".:^;
;";'.::.:'; ;'.::.:';
;' ;.::;.:;.:'; ; ;.::;.:;.:'; ':
;"
;'.:;.::;:::;';"" "" ;'.:;.::;:::;'; ':
;" ':,
;' ':,
;
';
ミ ● ● ミ
ミ ミ
ミ """ ;" ミ '; """ ミ
'; """ 丶,.,,,:" 丶,,,,:" """ ;"<お前らおはようございます
':, ミ' ~;";^ : ミ
': ミoOOoミ
': , ;ミ ○ ;ミ_
- 9 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/19(木) 09:41:44
- Q:ポケットブックだけで受かりますか?
A:氏ねよ
Q:ポケットブックだけで受かりますか?
A:氏ねよ
Q:ポケットブックだけで受かりますか?
A:氏ねよ
Q:ポケットブックだけで受かりますか?
A:氏ねよ
Q:ポケットブックだけで受かりますか?
A:氏ねよ
- 10 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/19(木) 20:05:01
- ポケットブック、しつこい、消えろ。
- 11 名前: むん坊 2006/01/19(木) 20:09:26
- 今月中に機械が終りそう
- 12 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/19(木) 21:51:53
- ポケットブックだけで受かりますか?
- 13 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/19(木) 22:00:24
- 電験三種だけで就職できますか?職歴なしの25才で
- 14 名前: 連投でかけなかったやつ追加 2006/01/19(木) 22:22:16
- e)法規の条文を覚えるのは、試験日近くになってからのが忘れなくてよいです。
(とは言ってもある程度時間的余裕を持って着手したいところ)
f)過去問中心の勉強はある程度実力がある場合にだけ有効と思え。
実力がないのに苦手科目のテキストを通読しない人は基礎がないので、過去問を解いても
非体系的かつ断片的な知識しか身に付かない。このような状況をだらだらと続けると、
科目別合格の有効期間内に苦手科目に合格できず科目別合格が取り消しになって、何度も
受験を繰り返すことになる。
g)しかし、過去問を解かずに電験三種に受かることは絶対にありません。
基礎だけでは応用力が付きません。過去問を大量に解けば応用力が付きます。
f)と同じことを言いますが、基礎がない状態で過去問を解いても応用力は付きません。
h)平成8年〜平成13年の電験三種は問題のレベルが非常に低下していました。
この時期の問題は基本的な公式を暗記して、試験問題に合った公式を当てて解くだけで合格しました。
平成15年以降の電験三種は公式の暗記は当然としてさらに応用力と+αの知識が必要です。
i)受験日までに全4科目の勉強が終われるようにしましょう。
最初から科目別合格を狙うと、科目別合格制度の罠に入ります。
科目別合格制度は3年で合格できる人には楽な制度ですが、3年で合格できない人には
科目別合格と科目別合格取り消しを永久に続ける無限ループが待っています。
j)平日全く勉強しないで週末にのみ10時間よりも、毎日1〜2時間の方が大事です。
毎日どんな事があっても勉強が出来る環境をいかに持続させる事が出来るかどうかだと思います。
- 15 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/19(木) 23:10:43
- 電験三種完全解答 2006年版、アマゾンで在庫2点、業者が買い占めて
マーケットプレイスで高く売りつけようとでもしてるのか?
- 16 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/19(木) 23:14:17
- >>13
無職・だめ板で相談したほうがいいよ
- 17 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/19(木) 23:20:17
- ハンディブックだけで受かりますか?
- 18 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/19(木) 23:33:39
- >>13
どういうバックグラウンドがあるかにもよるんじゃね?
まあ就職関係は別の板で相談した方がいいよ
- 19 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/20(金) 05:54:09
- 運だけで受かりますか?
- 20 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/20(金) 05:56:56
(((((((っ・ω・)っ <お前らおはようございます
- 21 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/20(金) 07:02:01
- >>19
ニューバージョンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 22 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/20(金) 13:08:08
- 私達二人は第三種電気主任技術者試験を受けることをここに誓います!
- 23 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/20(金) 14:47:17
- >>22
ニューバージョンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 24 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/20(金) 15:44:40
- >>22
多分これは学生でリアルなんだろうね。
- 25 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/20(金) 19:29:32
- 学生結婚、神田川の世界…
- 26 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/20(金) 19:35:48
- 禿しく昭和のかほり・・・
- 27 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/20(金) 19:44:17
- >>19
鉛筆を削って1〜5の番号と「もう1度」って書くんだわ。
これを転がせば、合格できるかもしれない・・・・たぶん。
過去問で試してみ。
- 28 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/20(金) 20:39:10
- 施工管の結果にかかわらず
今年は俺も参戦ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
- 29 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/20(金) 22:38:39
- ↑
落ちた君 ケッテイ!!
- 30 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/20(金) 23:44:49
- オマエモナー
- 31 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 00:07:44
- ポケットブックだけで受かりますか?って聞いただけで
なんで叩かれなきゃいけないのさ!
電氣の公式ウルトラ記憶法だけで合格したい漏れは
どうなるんだ・・・orz
- 32 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/21(土) 00:24:15
- 漏れは、公式の暗記はしなかった。
漏れは、テキストはほとんどやらなかった。
漏れは、問題集だけ勉強した。
そんな漏れでも16年前に、電験3種に合格できた。
- 33 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 09:28:36
- ポケットブックをちゃんと理解して9割がた問題が解ければ
そりゃ受かるだろうよ
- 34 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/21(土) 14:19:21
- 素直に、金をかけて、
早めに合格したほうが、気分的にいいよ。
- 35 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 14:40:58
- 中小電気工事会社で電験取って役に立つことはありますか?
- 36 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 15:44:06
- そんなことは上司に聞け
- 37 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 15:58:56
- >>35
知識の証にはなるが・・・
工事会社勤務なら 施工管>>>>電験 だな。
- 38 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 17:52:29
- おれは進学校に在籍していたが母子家庭で経済的事情から進学を断念した。
そんな俺が一度だけ大学生から合コンに誘われた。
同じ高校の同級生だったイケメン法政からメンバーが足りないから頼む!と言われたので仕方なしにだった。
けれど、だんだんわくわくしてきて服を買いに行ったりモテ術の本を読んだりした。
母親に「俺今日合コンだから遅くなるよ!」というと、
母親は「あんまり飲んじゃだめだよ」とうれしそうだった。
当日、予定の場所に行くと誰もいない。
イケメン法政に電話すると「もうみんな店にいるから早く来い」という。
遅れて登場も悪くない、と思いながら店に入ると地獄が待っていた。
「うっそ〜!!ほんとに高卒が来た!!」
「な!な!俺が言ったとおり恥を知らない鈍感だろ?」
「うわ〜キモイwww」
俺は何が起こったのかわからなかったが、どうやら最初からネタにするつもりで呼んだようだった。
そのうちイケメンの一人が俺のバッグから社員証を取り
「ほらこれ見ろよ!本物の高卒すげー!!」
「聞いたことない会社だねー。ビルメンだって。人生終わってんじゃん!」
と言ってきたので俺は怒りのあまり立ち上がった。
すると今度は
「何本気できれてんだよ」
「低学歴って最低」
「空気嫁よ」
「だから高卒ビルメンなんだよ」
俺はもう参加する気力も切れる気力もなく店を出た。誰も引き止めなかった。
家に向かって歩いていると雨が降ってきてびしょぬれになった。
もう情けなくて情けなくて声もあげず泣いてた。
家に入ると母親に向かって怒鳴った
「お前のせいで俺の人生メチャクチャになったんだぞ!!」 母親も泣いた。俺も泣いた。
- 39 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 18:04:09
- 新卒でビル管やってるヤシって何考えてんの
若いくせに汚い作業着を着て雑用みたいな
仕事してて恥ずかしくないの
ビル管って失業したおじさんの仕事だよね
世間では3K、底辺の職業という認識
女の子との出会いがあってもさ
ビル管やってるとか聞いた瞬間に相手は引くだろうね
「超ダッサー、ありえなーい、かなり圏外なんですけど」
みたいな感じだ。
- 40 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/21(土) 18:05:14
- >>38
申し訳ないけど、泣くに値しないから。
イケメン法政だか何だか知らんが、
気にするな。
お母さんがかわいそうだ。
- 41 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 19:04:08
- >>40
他スレのコピペだスルーしとけ
■高卒で資格って生きていて恥ずかしくないの?
476 :名無し検定1級さん
:2006/01/20(金) 16:33:28
おれは進学校に在籍していたが母子家庭で経済的事情から進学を断念した
- 42 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/21(土) 19:13:16
- 東京は雪だけど、こんなときビル管はどうしてるの。
- 43 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 19:49:05
- >>42
雪かき
- 44 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 20:30:56
- ビル管って別に恥じる必要も何もないと思うがな。
語弊があるが少なくとも大学生よりは身分↑
- 45 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 21:16:29
- 合コンとか女の子と知り合うイベントに
行くと必ず聞かれるぞ、何の仕事してるの
ですか?って。そんな時にビルメンなんて
言ったら、ひかれるぞ。
- 46 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 21:35:26
- また女の事考えながら資格受ける馬鹿が湧いてきたな
むしろわざわざ合コンなんかにいかないと
女が話相手にすらなってくれない自分の不甲斐なさを恥じろ
- 47 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/21(土) 23:52:05
- それより周りに女がいない現状をどうにかしてくれ
- 48 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/22(日) 00:54:16
- ビルメンと言ってもわかる女は意外に少ないと思うんだが
- 49 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/22(日) 01:21:59
- 「ビルメンっていうのは、便所が詰まったら直したり、ゴミを回収したりする仕事だよ」
なんて馬鹿正直に話す奴はいないだろ
会話のテクでどうにでもなる
- 50 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/22(日) 01:44:28
- 18年度の詳しい試験地ってわかりますか?orいつ発表ですか?
- 51 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/22(日) 04:59:38
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヽ(・ω・)/
\( \ノ お前らおはようございます
- 52 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/22(日) 10:25:49
- 過去問だけで受かるのか…
- 53 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/22(日) 11:11:31
- >>49 に同意
高層ビルなら、その防災センターに勤務してるとか
言うのもありか・・
- 54 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/22(日) 11:23:00
- 防災センターより建築設備管理って言う方が印象良さそう
- 55 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/22(日) 12:00:58
- >>38
高卒?
私も高卒だけど、楽しくやってますけど
大卒をめざすなら放送大学を利用するなど、いろいろ手はある。
- 56 名前: login_daemon
2006/01/22(日) 14:00:15
- 試験地より勉強のほうが・・
- 57 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/22(日) 14:35:36
- >>49
ゴミ収集を甘く見るな!
正義の味方ゴミ収集のおじさん VS キチガイ白人
#http://up.viploader.net/src/viploader19333.wmv
- 58 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/22(日) 19:50:21
- おじさんGJだな
にしてもあのアホォは何人だよ。学生なら退学にして国に強制送還しろ!
- 59 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/22(日) 20:11:33
- 2002年版
電験三種「理論/機械」合格テクニック
過去問題の解答・解説と傾向分析
石井理仁 著/ 岡村幸寿 著 /
三浦 勉 著 2001/11
この参考書、どなたかつかってますか?
- 60 名前: login_daemon
2006/01/22(日) 20:16:27
- それは使ってないけど、石井さんのは目先の変わった参考書書いてるよ。
一読に値するかも。
- 61 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/22(日) 20:25:11
- >>57
おじさんカッコヨス
- 62 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/22(日) 23:04:01
- >>58
漏れの高校時代の先生が似たような名前なんだが・・・?もしや?w
- 63 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/23(月) 05:37:54
∧_∧ ♪
( ・ω・) <お前らおはようございます ♪
ノ/ ¶
ノ ̄ゝ
- 64 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/23(月) 09:27:30
- 挨拶のバリエーションを楽しみにしている俺ガイル
- 65 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/23(月) 16:44:36
- オーム社の完全解答と合格ドリルが書店に並んでたんですが、
完全解答って合格ドリルと違って問題のすぐ下に解答があるから
実際の試験形式で問題を解けないですよね。
それでもテンプレにあるように買う価値ありですか?
- 66 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/23(月) 17:44:24
- >>65
解説を見比べろ。
解説を、見て判断ができないようなら、
おまえ、は買っても無駄だな
- 67 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/23(月) 18:10:49
- やっと電顕スレらしくなってきたな。
- 68 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/23(月) 22:46:12
- >>65
解説ははがきで隠せば見えないよ。
- 69 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/23(月) 23:55:42
- >>64
ワロス
- 70 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/24(火) 02:53:45
- 桂馬 「なぁ」
香車 「うん」
桂馬 「・・・・・・」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「ぶっちゃけ暇じゃね?」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「・・・・・・」
桂馬 「寝んなよ」
香車 「寝てねーよ」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「おい」
香車 「うん」
桂馬 「なんか歩の野郎出すぎじゃね?」
香車 「気のせいじゃね」
桂馬 「気のせいか」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「銀のおっさん、右寄りすぎじゃね?」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「・・・・・・」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「やっべ、角のアニキ特攻しちゃったよ」
香車 「すげー」
桂馬 「・・・・・・」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「おい」
香車 「うん」
桂馬 「なんか来た」
香車 「まじで」
桂馬 「斜めからものすごい勢いでなんか来た」
香車 「あ、成った」
桂馬 「――――」
香車 「もうだめかもわからんね」
- 71 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/24(火) 04:46:57
- お前らおはようございます
- 72 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/24(火) 05:19:28
( ゚д゚) 4時46分……
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚) ……
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚
)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
- 73 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/24(火) 17:51:17
- そして誰もいなくなった
- 74 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/24(火) 23:12:08
- ∧∧∩
( ゚∀゚ )/
ハ_ハ ⊂ ノ ハ_ハ
('(゚∀゚ ∩ (つ ノ ∩ ゚∀゚)')
ハ_ハ ヽ 〈 (ノ 〉 / ハ_ハ
('(゚∀゚∩ ヽヽ_) (_ノ ノ .∩
゚∀゚)')
O,_ 〈 〉 ,_O
`ヽ_) (_/ ´
ハ_ハ バ ナ ナ !! ハ_ハ
⊂(゚∀゚⊂⌒`⊃
⊂´⌒⊃゚∀゚)⊃
- 75 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/25(水) 05:46:30
- お前らおはようございます
- 76 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/25(水) 05:48:28
- 機械と法規が残っています
あと7ヶ月でどうにかなりますか?
- 77 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/25(水) 06:07:29
- >>76
なるよ(^・^)
俺なんか、理論、電力、機械、法規
が、残ってるよ
- 78 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/25(水) 10:55:43
- 全部かよ
- 79 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/25(水) 19:18:31
- 俺も理論、電力、機械、法規 残ってる
- 80 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/25(水) 22:12:37
- >>78
試験科目て、6科目でしょう(^・^)
- 81 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/26(木) 01:49:32
- これだけシリーズの機械テキストを読んでいるけど、同期機のところが難しい。
通勤時に電車で読んでから帰ったときに家で図を書いたり式を導出しないとなかなか理解できない。
それと誤植が結構多い。
でもここを越えればそれほど難しくもないかと。
- 82 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/26(木) 05:36:38
- お前らおはようございます
- 83 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/26(木) 06:13:29
- この資格の合格率って一割前後だけど、申し込んではみたものの
何回受験しても合格できないであきらめてしまう人って何割くらい
になるんでしょうか?(;´Д`)
- 84 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/26(木) 08:45:42
- それを聞いたところでどうするの?1割って答えれば君は受けようと思うのか?
4割って答えれば受けないでおこうと思うのか?
- 85 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/26(木) 11:01:27
- >>81
わたしも これだけシリーズ をテキストに勉強しているのですが、
判明している誤植を教えていただけないでしょうか?
- 86 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/26(木) 19:14:44
- >>85
2月の中旬からその本で勉強始めるつもりだからちょっと待っといて
- 87 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/26(木) 21:55:07
- >>85
そうなんですが何か?合格率が気になるのと
同様だと思いますが?
- 88 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/26(木) 22:06:29
- >>85
誤植ぐらい自分で探せってか
きびしいな。。。。。
- 89 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/26(木) 22:25:02
- 俺は、理論と機械が残っているな。
今は理論の公式と問題集を復習してます。
- 90 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/26(木) 23:49:49
- 「ニューこれだけシリーズ これだけ機械」(第一版第一刷)2005年3月発行を使っています。
No.23の問3(a)で疑問があります。
回答の式では、
10000*10^3 = √3*6600*In [VA]
となっているのですが、何故か題意にある力率cosθ=0.9が考慮されていません。
私的には
10000*10^3 =
√3*6600*In*0.9 [VA]
だと思うのですが、私が間違っているのでしょうか?
それとも誤植でしょうか?
- 91 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/26(木) 23:56:18
- >>90
問題見てないから間違ってるかもしれないけど、
単位が[VA]って書いてあるから、皮相電力求めてるんじゃないのかな?
- 92 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 00:05:24
- >>91
三相同期発電機の定格出力10000[kVA]、定格電圧6600V、定格力率90%のとき、
定格電機子電流Inを求める問題です。
特に皮相電力とは明記されていません。
定格力率90%と明記されていることと、三相変圧器の容量の公式が
容量=√3×線間電圧×線電流×力率
であることを考えるといまいち納得できないのです。
- 93 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/27(金) 00:31:17
- kVAなんだから皮相っしょ
- 94 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 00:40:34
- >>93
そういうものですかねぇ・・・
難しいなぁ
- 95 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 01:04:31
- >>93
となると定格力率って何なんだ?
- 96 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 01:54:14
- >>92
普通、発電機の定格は[kVA]又はそれに定格力率を掛けた[kW]で表す。
[kVA]の場合、
定格電圧一定で発電機容量はその負荷電流により決定され力率は関係ないよ。
なので、三相発電機の場合P[kVA]=√3・Vn・In/10^3
*Vn:定格電圧、In:定格電流
定格W[kW]は、W=P・cosθ、cosθ:定格力率
結局、この場合、P[kVA]=√3・Vn・In/10^3だけから求められる。
力率は関係ない。
単位は重要。単位から問題文に説明がない部分もわかってくる。
- 97 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 02:12:57
- >>96
そういうことではなくて、力率が指定されているから[kVA]を[kW]に変換する必要はないのかってことだろ
- 98 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 02:29:34
- 3種の問題には使わない数値をわざわざ載せる場合があるよね。
- 99 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 06:12:25
- >>97
変換してもいいけど、時間の無駄だよね。
問題に乗ってる数字全部使いたい気持ちは解るけどw
- 100 名前: 悠 2006/01/27(金) 08:17:22
- 株の取引に忙しくて電顕の勉強に手がまわらない
- 101 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/27(金) 13:55:46
- 電験受かったんなら勉強する必要がないはずだが
- 102 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/27(金) 18:12:49
- >>101
電験といったら三種しか思い浮かばない馬鹿w
- 103 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 18:34:31
- 本屋の過去問で去年の試験問題を見たけど理論が凄いことになってますね。
何年か前の問題を見たら比較的簡単でしたが去年から急に難しくなりましたね。
今年は電工2種なので電験は科目狙いか本格的に取り組むのは次々回になりますが
電気通信主任者のように半年に1回試験があってほしいですね。
- 104 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 18:35:24
- \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな力率で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___
\__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
- 105 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 19:05:37
- >>102
コテハンまで名乗ってスレ違いのカキコしてる奴を擁護してるってことはお前は悠本人か?w
声に出して>>1を100回読み直せw
- 106 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 19:07:05
- 結局さ、悠って三種まだ一度も受けたことないニューカマーなんだろ?
- 107 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 19:11:56
- 悠が三種の免状うpしたら>>101が馬鹿
三種の免状取得したら絶対免状うpしてやると約束していた悠だが
結局は自称電験持ちで免状うpをこのまま拒みつづけている限り>>102が馬鹿
- 108 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/27(金) 19:17:05
- *******************************************************************
資格とってからの話題・質問等は電力板・ちくり裏事情板・リーマン板へ。
学歴厨、求人クレクレは「逝ってよし」。見た人も放置してください。
自称2種持ちが煽りに来ますがこちらも放置汁
*******************************************************************
- 109 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/27(金) 19:21:18
- みんな公式は書いて覚えてる?
- 110 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/27(金) 19:24:08
- みんな今度のバレンタインデーはどう過ごす?
- 111 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 19:29:00
- >>100>>110
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´
∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ
l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄
'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、
,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 112 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 19:36:23
- >>109
俺は何度も書かないと覚えられん
読むだけで記憶(応用)できる奴がいるとしたら素直に羨ましい
- 113 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 21:05:31
- >>112
計算は頭で展開するか、やり方だけ覚えて、
筆記用具を全く使わず勉強して合格しましたが何か?
- 114 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 21:07:48
- >>112
俺も書きなぐり系だよ。会社のミスコピーをメモや計算用紙にしてる。
ノート派の人もいるみたいね。
- 115 名前: login_daemon
2006/01/27(金) 21:08:10
- 公式は、公式同士の関連を書いて覚えてるよ。
あとは単語カードを使ってる。
- 116 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 21:30:44
- やっぱ資格の勉強なんで書きまくってなんぼでしょうよ
- 117 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 21:38:55
- 俺なんかテキスト開かず透視しながら読んで合格しましたが何か?
- 118 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 21:40:10
- >>85
書院にWebから問い合わせろ正誤表一覧表をPDFで送ってくれるぞ
- 119 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 21:47:55
- >>116
人それぞれのやり方があるんじゃないの?
自分が一番いいと思ったやり方をやればいいと思う。
それが正しいかどうかは分からないが。
- 120 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 22:21:15
- >>112
へーすごいすごい!!この調子で更なる高みを目指して頑張って
>>118
ストロングベリーサンクス!!
- 121 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 22:27:32
- >>120
アンカーが間違ってると思ふ。
- 122 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 22:35:13
- アンカーミスの>>120に謝罪と賠償を(ry
- 123 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 22:42:32
- 利き手と反対の手を使って勉強したら脳が活性化されて
たちまち記憶力うpとかそういう裏技ないの?
- 124 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 22:51:02
- >>123
無い!
- 125 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/27(金) 23:23:09
- >>117
合格通知までは透視できなかったようだね。
不の文字が・・・などと釣られてやるかw
- 126 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 00:29:12
- >>117
いいなぁ〜。
漏れは、あの子のココロを透視したい…。
- 127 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 00:32:51
- >>97
ってか、試験にそれと同じ問題が出た場合、[kVA]で解答するしかないよな。
[kW]で解答したら×
- 128 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/28(土) 02:21:58
- 1年目無勉で理論
2年目3週間前から勉強して法規、電力
こんな俺が今年機械を受けます
もう受かるしかねぇw
- 129 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 03:35:11
- まだ1月だから勉強しなくていいだろ
- 130 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 03:37:15
- >>128
機械と理論は早く済ませたいよねぇ・・・
特に機械は勉強時間がかかるし
- 131 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/28(土) 11:40:49
- 電験3種の壁は、
「機械」
科目にあり!
- 132 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 13:39:28
- >>118
正誤表一覧表のPDF、持ってたらどこかに上げてもらえませんか?
気になって月曜まで待てないんで。
- 133 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 13:41:24
- >>132
誤植くらい自分で気がつけよ
気がつかないなら内容を理解していない証拠
- 134 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/28(土) 15:02:43
- >>132の電験合格は来年以降だな。今年は無理。
- 135 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 15:08:17
- >>131
みんな知ってるよ
- 136 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 18:26:17
- オーム社の「2006年度 電験三種 完全回答」を購入しますた。
平成17年度のコメント抜粋
理論:今年度は、例年に比べて特に難しい出題内容であった。
電力:本年も基礎的で実務的な問題が多く、高得点が期待される。
機械:機械は、過去問との類似も多かったが、昇圧チョッパ、可変速交流ドライブシステムおよび電着塗装などの
新分野と、プログラムでは「BASIC言語」「C言語」「FORTRAN言語」が出題された。
法規:(出題傾向の説明だけで難易度のコメントはなかった)
理論は得点調整があったから実際の難易度は例年通りかも
- 137 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 22:03:19
- 機械って何ヶ月ぐらいかかりますか?
当方、電力・法規合格済み
理論は参考書・問題集一周終わりました
- 138 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 22:35:58
- 本番までまだ半年以上あるんだぜ?
地道に一日2時間も割けばまず取れるよ。
- 139 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 22:37:52
- 去年の問題の解答をうpしてくれる神は・・・いないだろうから本屋で立ち読みするか
- 140 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 23:17:21
- 電気の公式ウルトラ記憶法だけで合格したいオレが来ましたよ?
- 141 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 23:30:19
- >>140
ウルトラ公式はもういいから。ウルトラ公式で合格する時代
はもう去りました。それだけで合格したという妄想狂ももうけっこう。
- 142 名前: 140 2006/01/28(土) 23:49:03
- >>141
そんな時代があったのかwww
- 143 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/28(土) 23:51:43
- まあまあ、ポケットブック厨よりはずっとマシではないか
- 144 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/29(日) 00:10:27
- まぁ勉強始めるのは7月なってからでいいよ
- 145 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/29(日) 05:00:59
- ∧_,∧
(´・ω・`) お前らおはようございます
l⌒O⌒⌒⌒O⌒l
| □囗□囗□ |
| 囗□囗□囗 |
| □囗□囗□ |
| 囗□囗□囗 |
- 146 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/29(日) 15:14:47
- 漏れは工業高校1年だけどこの資格って今から勉強したら全科目受かるよね?
- 147 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/29(日) 16:09:57
- >>146
因数分解、三角関数が分かれば可能性あるよ。
- 148 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/29(日) 17:21:36
- 電験3種で因数分解なんて使うかぁ?
っていうか因数分解って中学校で習わなかったっけ?
- 149 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/29(日) 17:40:10
- >>146
毎日まじめに勉強すれば受かるんじゃない?
ただ、何が起こるかわからないのが電験だからね
何を考えているのか、時々トンデモ問題を作る奴もいるからな
- 150 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/29(日) 18:12:52
- >>136
なるほど、理論は難しかったんだぁ
しかし、機械はやっかいだね
- 151 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/29(日) 19:30:32
- >>5,6,14
久しぶりにここに来たけど、勉強方法のテンプレっていつの間にか大幅に変わっているね
前のテンプレは問題集勉強ばかりを勧めていたのでかなり違和感があった。
実は去年に「テキストを書き取って勉強している」とこの板に書いたら、
「問題集だけ繰り返せば受かるよ」とか「そんな方法じゃ受からない」とか言われて焦った。
そのときは自分の勉強方法が間違っているのかと思ったりもしたが、
テキスト中心の勉強を続けて、結局過去問題集は各4年分を一回しかやらなかった。
その結果、理論60、電力65、機械55、法規38で3科目受かった。
勉強期間はわずか4ヶ月でほとんど週末しか勉強していない。
平日は電車の中でテキストを読んでいるだけであった。
法規は時間がないので優先度を下げていたから落ちてしまったが、今年簡単に受かりそう。
問題集中心だと傾向が少し変わるだけで理論、機械は受からないのではないだろうか。
電気科出身の人なら問題集だけでも受かるだろうけど、分野が違う人はテキストに時間をかけるべき。
- 152 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/29(日) 22:12:21
- 仕事じゃ外から見た行動でいい/悪いを評価するけど、
自主学習の場合は頭の中に起こった変化でいい/悪いを評価する。
要はどんな方法でも、「どれだけ集中してやれたか」で評価するんじゃない?
- 153 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/29(日) 23:00:07
- >>152
資格試験なんだから受かったかどうかで評価するしかない
- 154 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/30(月) 00:22:07
- 今働いておられる方に質問です。
3主任技術者
1工事士
経験0
一番稼げるのはどういった仕事でしょうか
やっぱりそんなにアマかないですか
- 155 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/30(月) 01:03:02
- >>154
資格取得後の相談スレの方で聞いてみなよ
- 156 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/30(月) 05:21:35
- ――‐―――――‐――
―‐――――=三∧∧
―――=三⊂、⌒⊃゚Д゚)⊃<お前らおはようございます
 ̄ ̄ ̄ ̄―――‐――
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 157 名前: login_daemon
2006/01/30(月) 05:33:12
- 理論科目に限って言えば、余裕があれば2種(電顕ね)の範囲まで広げて
勉強するのが良いと思う。テキスト中心の勉強法には賛成出来るし
懇切丁寧に書かれている良書もある。
オーム社 電験二種やさしい理論 不動弘幸著
- 158 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/30(月) 19:59:35
- この資格って使えんの?
理系の資格って喰えないの多いから微妙なんだけど
- 159 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/30(月) 20:05:36
- アホだな(キッパリ
理系の独立開業はそんなに食えないよな(常識
- 160 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/30(月) 22:10:03
- 試験におすすめの電卓を教えて下さい。
- 161 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/30(月) 22:15:19
- つ100円ショップ
- 162 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/30(月) 22:45:34
- Canon WS-1200H
- 163 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 00:02:07
- >>158
年収300万円程度でビル管理の仕事しかない。
ニートが社会に出れる程度には役に立つ。
その代わり老人になっても仕事がある。
でもこれから何十年も後に電験三種が役に立つかどうかは不明。
将来は二種以上が評価されるという説も。
しかし、二種は現状ではコストパフォーマンスが良くない資格。
一種を取るなら確実に食える弁理士を取るべき。
一種は先生扱いされるだけで役に立たない。
- 164 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 00:21:00
- >>163
弁理士なんか取ってどうすんの?
- 165 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 00:28:58
- >>163
三種なくてもビル管には十分なれます。
前にも言ったが、電験を取って使おうと思う方が間違ってます。
資格を使って稼ぎたいと思う人は他の資格にしましょう♪
- 166 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 00:40:51
- >>164
弁理士は確実に食える
電験一種は「凄いですね」って言われて終わり
- 167 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 00:41:05
- 技術者はどうっすか?
- 168 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 00:46:13
- >>166
弁理士たって専門分野があってそれの特許訴訟で食えないと駄目だろ。
電験持っててどんな顧客が付くんだ?
- 169 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 00:49:07
- >>168
電験と弁理士の問題をごっちゃにしていないか?
- 170 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 00:57:54
- >>168
166が言いたいのは電験一種を取る労力を使うなら
弁理士取った方がいいってことだろ。
- 171 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 05:33:35
- *'``・* 。
| `*。
,。∩∧ ∧ *
+ (ゝω・ ) *。+゚ <お前らおはようございま〜す☆(ゝω・)vキャピ
`*。 ヽ、 つ
*゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
- 172 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 05:37:29
- >>166
弁理士は確実に食える >
それは15年前までの合格者の少ない頃の話だろ?
あんた、時代錯誤もはなはだしいよ!
- 173 名前: 160 2006/01/31(火) 12:34:48
- >>161
出来ればマジレスでお願いします。
>>162
出来ればおすすめの理由をお教えください。
あと「使用できる主な電卓の一覧」のな中にない型番ですが
没収されませんでしょうか?
- 174 名前: 162 2006/01/31(火) 13:45:45
- 理由・・・大きいからミスキーしない。
鉛筆の頭でキーを押さねばならないようなマイクロ電卓は心と脳みそにかなり
の余裕とメモリーと塩酸能力をもっている達人でなければ使いこなせない。
15×20cmという机の半分ある大きさ・・・会場でも目立つこと間違いなし。
しかし、電卓を叩くプロセスまで至らぬ者には必要梨。
昨年の理論の第一問、安産で計算できるか?試験会場では電卓を叩く音すら
聞こえなかった・・・。私の電卓を叩く音だけが静まり返った会場に響いていた・・
- 175 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 16:44:57
- どこかのスレで、転職に有利になる資格の一つに
電験があったんだけど、>>163をみるとそうでもないのかな・・・
- 176 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 17:31:06
- 難しいのに年収300万とかいって、まさにゴミ資格だね
行書でいいんじゃね?w
- 177 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 17:38:07
- >>176
そう思うなら自分で受ければいいじゃん
- 178 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 18:22:47
- 年収300万ももらえればいいって人も結構いるんだよ。
フリーターやニートよりはましだろ
- 179 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 18:48:59
- >>フリーターやニートよりはましだろ
そこまで自虐的にならんでもいいだろ。
- 180 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 19:10:02
- 受験前から壮絶な心理戦が展開されてますねw
- 181 名前: 悠
2006/01/31(火) 20:02:33
- 電顕三種は簡単だ
- 182 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 20:03:43
- >>181が見えない
- 183 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 20:33:44
- >>181
こいつ見かけると部屋にゴキブリが出たくらいその日が憂鬱になるな
- 184 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 20:36:38
- 悠ってホント嫌われてるんだね
- 185 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 20:43:02
- 電験の免状うれしいから額に飾っちゃってもいいだろうか
- 186 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 20:49:07
- >>185
いいとも!
- 187 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 20:49:57
- >>185
俺はとりあえず飾ってる。
田舎町だからすごい高レベルな資格の免状になってしまっている。
できるだけ早く二種に更新するつもり。
- 188 名前: 185
2006/01/31(火) 21:08:23
- よーし額買っちゃお
- 189 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 21:16:50
- 紙が変色するので、飾るんならカラーコピーの方がいいよ。
見た目は同じだし。
本物は大切に保管しる。
- 190 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 22:02:07
- 相場300万しかない、はした金資格飾っちゃってどーすんのよwww
- 191 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 22:17:33
- >>190
受かる奴はそんな苦労もせずサクっと受かってるよ
それをただ飾っただけと違うんか
年収300万の資格すら
何回受けても受からない自分の能力のなさを嘆くがよい
- 192 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 22:21:37
- >>190
こいつかなり前から煽りレスで荒らしてるよな
書き方にこいつの性格の悪さが滲み出てるわ
どんな立派な資格取っても人間性に難があったらだれもついてこないよ
- 193 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 22:24:00
- >>190=悠だろ
- 194 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 22:24:03
- いまだ無資格なのだが、何か?
- 195 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 23:06:15
- >>191
いや俺思うんだけどさ、そんな糞みてーな資格サクっと受かれる暇あったら
もっと対価の高い資格とれって思うわけ。
もう理解不可能なの。その思考回路w
親泣くっしょww遊びじゃないよw人生はw
>>192
理想論乙w
- 196 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 23:26:57
- >>195
自分がそんな糞みてーな資格にも受からない糞野郎だからって八つ当たりするなよw
恥ずかしいぞw親が生んでくれただけありがたいと思えw
- 197 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 23:31:43
- >>195
そんな人生に対してひたすら対価を追求してるやつが
なんで2ちゃんねるのこんなスレで必死に煽ってるわけ?
対価だけ考えるならてっとり早く風俗で働けとかそういうことか?
- 198 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 23:34:46
- >>195
どうやらあなたこそが言動と行動が一致しない単なる理想主義者のようですね
- 199 名前: 名無し検定1級さん 2006/01/31(火) 23:36:39
- もういい加減下らない煽りに反応するなって。
それよりさ、過去問って5年分じゃ足らないかな?
- 200 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 23:57:24
- >>174
>昨年の理論の第一問、安産で計算できるか?試験会場では電卓を叩く音すら
>聞こえなかった・・・。私の電卓を叩く音だけが静まり返った会場に響いていた・・
たしかに。
俺の、隣の奴、一度も電卓をたたく音が
聞こえなかったよ。
- 201 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 23:57:54
- うーん、10年分くらいほしいんじゃないかな?
まあやり方によっては5年くらいでいいかも?
前からテキスト中心か、過去問中心か、どっちがいいかって話あったけど、
1から勉強する場合、こんな方法はどうかな?
テキストを一通りやる→過去問を一通りやる→
→解らないところをテキストで調べる→過去問を1問1問掘り下げ理解する。
- 202 名前: 名無し検定1級さん
2006/01/31(火) 23:58:03
- 電力の実務経験があって電験三種なら普通の仕事に就けると思うが、
実務経験がないと年収300万円のビル管理がいいところだろう。
というか、自己啓発的にやるものであって儲かる資格じゃない。
- 203 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/01(水) 00:01:08
- >>200
漏れは問1を作図で解いた。正解したよ。
でもみんなが作図していたかどうかは・・・
合格率10%の試験なんだし、電卓や作図まで行かない人も多いかと。
- 204 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/01(水) 00:03:54
- >>201
10年分やるに越したことはないけど、今からならまだまだテキストで勉強するべきかと。
テキストをちゃんとやっていれば、4〜5月頃から過去問をやっても間に合う。
- 205 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/01(水) 00:09:25
- >>199
理論は五年分で充分と思う。それ以前の過去問は基本公式で
解ける簡単なものが多い。テキスト一通り終えたら古い順
から解いて自信持つのもいいだろう。直流回路は回路計(テスター)
や直流電位差計の問題なんかも出てるね。
- 206 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/01(水) 00:10:56
- 電顕3種とるんだったら普通に仕事したほうがよかろうもん。
資格手当て付くわけでもなしに。
時間もったいない。タイムイズマネー
- 207 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/01(水) 00:14:09
- >>206
老後も仕事にあぶれないだけいいじゃん
- 208 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/01(水) 00:15:58
- >>205
確かに平成8年〜13年までの理論は簡単過ぎて間違った練習になるかも・・・
漏れも実教出版のテキストのオマケに付いていた平成13年の理論をやって
「こんなに簡単だと勉強する必要ないな。こんな試験受からない香具師はヴァカだろ?」
と勘違いしていたしな・・・
- 209 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/01(水) 00:44:53
- 当方電顕2種持ち個人事業の電工。客は皆「先生」と呼んでくれる。
簡単な工事からマニアックな電気関係の仕事がたくさん来ます。
電顕2種での仕事はないが、電工ならよほど大きな物件でない限り
当方に仕事が来ます。印籠としての効果は抜群です。
- 210 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/01(水) 00:52:13
- 1人親方乙w
- 211 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/01(水) 05:27:51
- お前らおはようございます♪
∧ ∧
. (*‘ω‘ *)
(;;;;;::::::::;;;;;;;;::::;;:;;;)
.
( ) ぽっぽ♪ ぽっぽ♪ ぽっぽ♪ (;;;;;;;;::::;;:;;;)
. v
v ∧ ∧ ちんちん♪ ∧ ∧ ちんちん♪ ∧ ∧ ちんちん♪ ( :::;;;;;)
川 (*‘ω‘
*) ∧ ∧ (*‘ω‘ *) ∧ ∧ (*‘ω‘ *) ∧ ∧ __ [::::]
. ( ( ) )
( ) (*‘ω‘ *) ( ) (*‘ω‘ *) ( ) (*‘ω‘ *) |l0l.| l: l
l ̄ ̄ ̄l---l ̄ ̄ ̄l---l ̄ ̄ ̄l---l ̄ ̄ ̄l---l ̄ ̄ ̄l---l ̄ ̄ ̄l---l ̄ ̄ ̄l-|l lニニニ)
◎---◎ ◎---◎ ◎---◎ .◎---◎ ◎---◎ ◎---◎ ◎---◎ ◎-O-olty
- 212 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/01(水) 10:28:47
- >>209
>>当方電顕2種持ち個人事業の電工。客は皆「先生」と呼んでくれる。
・・・・2種持ってるって何も知らない客に吹いてマワッテルンダ
二種餅で重い電工グッズ腰にぶら下げてVVF張りやってるんだ・・・
かわいそお?
馬の耳に念仏、ブラに真珠、犬も歩けば猫も歩く、寝る子はおきる・・・・
- 213 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/01(水) 10:34:24
- >>203
ところで17年度の4科目一発合格率ってどれ位?
- 214 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/01(水) 10:59:01
- 電工の一人親方で電験持ってる人なんているのか?
- 215 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/01(水) 11:42:13
- >>214
↑肛門様はほっとけ
二種は二種でも電卓検定だろ
- 216 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/01(水) 11:47:55
- 大体、二種が必要な仕事って何だ?言ってみろ。
身の回りに二種が必要な仕事が転がっているのか?
数える程しかないだろ。
っていうか、電工やってる暗いじゃ電力会社の系統マップは見たことないだろな
- 217 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/01(水) 11:52:16
- 見てどうするんだ?
- 218 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/01(水) 12:45:29
- 見ればどこの会社が二種が必要かわかる。
- 219 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/01(水) 19:26:27
- 資格とってからの話題・質問等は電力板・ちくり裏事情板・リーマン板へ。
学歴厨、求人クレクレは「逝ってよし」。見た人も放置してください。
自称2種持ちが煽りに来ますがこちらも放置汁
↑見るのはコレでしょ?
- 220 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/01(水) 20:06:48
- >>218
○どこの施設、工場が
- 221 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/01(水) 21:41:40
- ヤフオクの
第三種電気主任技術者(電験3種)を2ケ月で取得する方法
っていうのは認定で取得するってことですかね〜?
違うなら買いたいっ!
- 222 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/01(水) 22:45:53
- ニートの俺はとにかく資格取って就職したいよ
- 223 名前: ニート検定1級
2006/02/01(水) 23:43:04
- >>222
がむばろうぜ
- 224 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/01(水) 23:45:12
- >>222
取るだけで就職できる、いわゆる一撃必殺な資格は勉強に半年はかかるよ。
- 225 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/02(木) 05:50:52
- /;::rkj :;:il::.:ij:;:{k;i:.;:::iミミ::.
/ji;:'" ゙i;:}ソ:;::iki:;.::j:.:. :i}k::ミミ:..
{i!'
ゝミミ;,:,i{ソ´ ヽlj:;:.::jkミk;
L_ };:i}ソ ) )}ノijノ};;ハ
お前らおはようございます
ヽヤ"´ ソノ /州ソ{彡;'ハ
lヽ
.:. ::..ノノ. . .:... ` :.._
. しi メ _ -──……─ -- _
` イ . ´ `ヽ
,└
'´ /i iヽ ヽ
. - ´ ! !、 ___ /
ノ |
/ .ヽ ヽ、 ,彡フ ̄  ̄ヽミミ、/ /
/
ヽ フ'' く /
i _ 〉' ヽ/,_
| (ヽi, /;ヽ i/ )
| i i !
,,_____ノ、i;;iヽ、_____、 i i
| | ! 'ヽ__●ノ' 'ヽ_●,ノ ,ノ i
| | !、jヽ、 ,- ;; -、 / _ノ
| | 〉 /,、''`ヽ__/` ' ,、' )
| |
'!, ヽ`t-,、__, -'イ/ /
ヽ ヽt,=,='='=イi /
\ `'"~⌒~"' ノ
`-- ^--
'
- 226 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/02(木) 11:13:32
- こりゃまた殺伐としてるな
- 227 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/02(木) 11:41:55
- この資格もってれば100%就職できんだよね?薄給だけど
- 228 名前: 悠 2006/02/02(木) 11:49:33
- 電子工学科卒のおれに電験三種が取れないはずが無い
- 229 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/02(木) 12:39:37
- 昨年の8/21日 仙台での出来事
二科目終了し昼休み中・・・
A
あれB君一時間目姿が見えなかったけど去年科目取ったの〜?
B いや〜寝坊しちゃってさ〜
いいよどうせ認定でとるから〜
あんなの難しくてわかんないよ〜
< おいおいその程度か工学部の現役 親のスネかじってんじゃねぇ >
- 230 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/02(木) 18:38:42
- >>227
俺はその目的で保険とするために取った。使えなかったら困る。
- 231 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/02(木) 20:28:50
- >>221
電気主任技術者は免状に写真は要らないし
受験申請に写真付き身分証等も不要、つまり替玉受験
二ヵ月と云うのは、月給x2倍の報酬よこせの意
- 232 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/02(木) 22:25:22
- >>231
受験票の写真は受ける人の写真になる?
おおよその年齢と性別さえ合わせておけば確かに可能だな・・・
漏れは自己啓発でやっているからちっとも興味はないが
- 233 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/02(木) 23:11:57
- >>229
科目合格者は受験する部屋が別だよ。
受験番号が違うから。
- 234 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/03(金) 00:11:46
- ついでにもう一つ
いや〜去年の理論のB問題ぜんぜん解んなくて適当にマークしたら全部当たって
さぁ〜ビビッタよ〜
・・・その引きの強さが欲しい・・・
- 235 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/03(金) 04:56:09
/''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η
<お前らおはようございます
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
::
ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
- 236 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/03(金) 08:41:58
- >>235
自殺?
- 237 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/03(金) 12:38:34
- >>236
イ`
- 238 名前: 235
2006/02/03(金) 12:48:47
- >>237
生きてるよ (^・^)
- 239 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/03(金) 12:52:55
- キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
電験第三種予想問題ズバテキ
ISBN : ISBN4-485-12002-3
定 価 : 2,520円(本体2,400円+税)
(編) : 電気書院通信電気学校
判型/頁 : A5 判 / 469 頁
出版日 : 2006/02/15
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/book/book.php?no=ISBN4-485-12002-3
- 240 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/03(金) 15:15:07
- ズバテキって、ズバッとテキーラの略かな?
- 241 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/03(金) 19:02:08
- >>239
使用感の感想よろノ‘
- 242 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/04(土) 07:13:17
┌"゙ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄"┐
.┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙̄┐
|.|゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙̄||普
通||゙ ̄ ̄ ̄ ゙゙̄|.|
|.| C0004 ..||======||.. 京 都 |.|
|.|゙ ̄ ̄ ̄ ゙゙̄|| ̄ ̄ ̄||゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙̄|.|
|.|. .|| || ヽ=@=/ . |.|
|.|. .|| || ..(・∀・) |.| <お前らおはようございます
|.|. .||
||. ̄ ̄JR ̄.|.|
|.|________.||___||.________|.|
|.|::::::::::::::::::::::::: |━━━| :::::::::::::::::::::::::|.|
|.|::::::::::::::::::::::::: |::::::::::::::::| :::::::::::::::::::::::::|.|
..|.\ |ロlニllニl|:|::::::::::::::::|:|lニllニlロ| /.|
.
|... \======|======|======/... |
...|二二二二l‐─────l二二二二|
| .|H
|×ロ]| H|. |
. |_____.二二二二二二_______|
\_____________/
―//――――\\―
―//――――――\\―
- 243 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/04(土) 07:17:05
- 400 :名無しさん@6周年:2006/02/04(土) 05:52:09 ID:nhEiNGAO0
伊丹十三の次の作品が層化学会になるはずだったってマジ?
自殺さえしなければ、層化の闇が暴かれるはずだったんだな・・・。
415 :名無しさん@6周年:2006/02/04(土) 06:33:24 ID:OEQ2KzrX0
>>400
そんなん当時からいっぱい報じられてた話ですよ
製作に取り掛かってた
まあTVとか大手マスコミは触れなかったけどな
今だったらネットで書かれるし
隠せなかっただろうね
- 244 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/04(土) 07:29:41
- >>243
誤爆?何をいまさらって感じなんだが
今となっては自殺したってのも眉唾だしな
- 245 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/04(土) 14:02:07
- 132 :名無しさん@引く手あまた :2006/02/04(土) 13:07:08 ID:xLoYCtcE
>114
もう電験は、かけもちが増えてるからこれ以上いらない。
今後必要なのは、時間給で働く安いジジイだけ。
- 246 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/04(土) 18:11:25
- 電気主任技術者免状取得者が居るのに保安協会が委託業務してる事業所
って俺の勤めている会社の他にありますか?
- 247 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/04(土) 18:14:24
- マルチポスト野郎は死ね。
- 248 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/04(土) 19:43:14
- あっちゃー
軽く釣られてるしー
- 249 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/05(日) 00:13:57
- >>246
ビルメンの場合は官庁物件なんかで結構多いんじゃねーかと思いますが
- 250 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/05(日) 00:25:27
- 休日は秋葉原に良く逝くが、萌え〜なんてばっかり
言ってられねぇ・・・orz
電気工事器具だとか実物を見るようにして勉強も兼ねたいが
なんかアドバイスプリーズ!
- 251 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/05(日) 01:05:50
- >>250
秋葉原:弱電
電験:強電
秋葉原にも強電は多少あるが、役に立たないと思う。
さらに、電気工事用具→電気工事士用。
- 252 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/05(日) 06:11:07
お前らア゛ア゛ア゛ア゛
おはようア゛ア゛ア゛ア゛
∧ ∧γ⌒'ヽ
ございますア゛ア゛ア゛ア゛
(,, ゚∀i ミ(二i
/ っ、,,_| |ノ
〜( ̄__)_) r-.! !-、
`'----'
- 253 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/05(日) 14:36:15
- >>250
会社のビルの電気室でもみせてもらえば?
テナントならビルメンのヲっさんのとこへ差し入れでもして・・・・。
学生なら、「ビルの仕事をしたい」とか適当に言って、
ビルメンのヲジさんのとこへつれていってもらって、大学の電気室をみせてもらう。
- 254 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/05(日) 20:18:51
- 化学メーカーでの話しなのですが、高卒であるため40歳過ぎたとき出世できず同じ年齢の大卒に課長職を奪われてしまいました。恐らく
その高卒君40歳は自分では仕事が大卒よりできると思っていたのでしょう。その大卒の課長に八つ当たりなのかいきなり命令したりしてました。
もちろん、その2人は大喧嘩。そのこともありその高卒君は左遷されて子会社に行かされました。そしてその高卒君は会社内で同じ出世できない高卒君を集め
徒党を組んでいます。(子会社なのに親会社の人間をまきこんで・・・)
やはり高卒ってこういうものなのでしょうか?
僕はその会社に中途で入社したのですが大卒であるためその高卒君に
いびられてます。僕は相手の喧嘩した課長に拾って貰ったようなもので
その課長派に付こうと思ってます。
でも、仕事は高卒君のほうができるため社内の人達は高卒君を頼りにしてます
それでいい気になったのか、社内で派閥で肩を振って歩いてます。
しかも、電気主任技術者の資格を取りに行ったのですがやはり高卒君3年連続
落ちてしまいました。一緒に受けに行った女の大卒は何故か受かり今度社内で
任命されるそうです。これは恥ずかしいと思いませんか?男として情け無いと思いませんか?
やはり学力がありません。
高卒ってこれが普通でしょうか?
- 255 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/05(日) 20:42:41
- >>254
俺の逸物を咥えた、まで読んだ。
- 256 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/05(日) 20:59:50
- ビルメン用蛍光灯回路接続シミュレーション
http://pcb209e.ed.shizuoka.ac.jp/Cone2/Fcir7.asp
- 257 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/05(日) 21:03:25
- >>254
キミも大卒なら、大卒上司派に付くのが正解。
学歴や学閥が幅を利かせている会社ならあたりまえ。
- 258 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/05(日) 22:13:57
- >>254
おいおい、課長職ったって電験必要なのは施設課だけだろ?
ファイナンスとか人事とか製造部門とかその他の課長にぁ関係ないとおもうが、
課長なんて何もせんと座って指示するだけだ。
- 259 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/05(日) 23:32:23
- >>254
作り話 乙
- 260 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/06(月) 09:13:55
- 今更で悪いが、A問題とB問題って何でつか?
- 261 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/06(月) 09:24:46
- >>260
別にそんな事知らなくても問題ねぇよ
- 262 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/06(月) 09:32:20
- >>261
あ、そうなんだ…
でも一応知っときたいから、教えて欲しいでつ
- 263 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/06(月) 10:32:41
- 2005 電力 A問題 問01
水力発電において、事故等により負荷が急激に減少すると、水車の回転速度は( ア )し、それに伴って発電機の周波数も変化する。周波数を規定値に保つため、( イ )が回転速度の変化を検出して、( ウ
)水車ではニードル弁、( エ )水車ではガイドベーンの開度を加減させて水車の( オ )水量を調整し、回転速度を規定値に保つ。
上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)及び(オ)に記入する語句として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。
(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ)
(1)
上昇 調速機 ペルトン フランシス 流入
(2) 下降 調整機 プロペラ ペルトン 流入
(3)
上昇 調整機 ペルトン プロペラ 流出
(4) 下降 調速機 ペルトン フランシス 流出
(5)
上昇 調速機 プロペラ ペルトン 流出
2005年理論B問題 問 18 選択問題
電極板の間隔が d
(m),電極板面積が十分に広い平行板空気コンデンサがある。このコンデンサの電極板間にこれと同形、同面積の厚さd (m),比誘電率ε
の誘電体を図のように挿入した。いま、このコンデンサの電極A,Bに
+Q(C),−Q(C)の電荷を与えた。次の(a)及び(b)に答えよ。ただし、コンデンサの初期電荷は零とし、端効果は無視
できるものとする。また、空気の比誘電率は1とする。
(a)空げきの電界E1(V/m)と誘電体中の電界E2(V/m)の比
を表す式として、正しいのは次のうちどれか。
(1) ε (2) (3) (4) (5)
(b)電極板の間隔d
=1.0×10 (m),誘電体の厚さd =0.2×10 (m)及び誘電体の比誘電率ε =5.0としたとき、
空げきの電界E =7×10
(V/m)であった。コンデンサの充電電圧V(V)の値として、正しいのは次のうちどれか。
(1)100.8 (2)70.0
(3)67.2 (4)58.8 (5)56.7
- 264 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/06(月) 16:51:39
- 問題解くのに、A問題もB問題も関係ない。
- 265 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/06(月) 17:51:51
- 配点が違うんじゃなかったけ。
- 266 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/06(月) 18:39:22
- B問題はA問題より多少難しいというが、俺に言わせれば
1+1が2+3に変わった程度
- 267 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/06(月) 18:42:15
- ま、分かりやすく言うと
<基本問題>と<応用問題>
てなトコですか…
- 268 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/07(火) 04:51:30
/\ _________
/ ヽ /
/雪ン子 ヽ_ < お前らおはようございます
│ 0 0 \ \__________
/ ∀ ヽ
│ く\ /\/
\/ \/
- 269 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/07(火) 05:30:05
- お は よ ぉ
- 270 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/07(火) 07:43:23
- >>268
なんかキモイ
- 271 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/07(火) 10:20:01
- 確かにA問題もB問題もない。コンデンサの計算してるより
トランジスタのバイアス計算してるほうが早い場合がある。
- 272 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/07(火) 12:29:54
- 合格マスターって本かったけど、このスレではお勧めしてないね
失敗したかな
- 273 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/07(火) 17:56:14
- オーム社の有料講習会で使ってるテキストだね。
いいんじゃない?
お金に余裕あれば何冊購入して比べて見ればいいよ。
過渡現象や、高調波、フェザー図、電子回路なんかで
出てるもの、出てないものが少しづつ違うし比較検討は
必要。まだ時間あるので買ってみるのもいいよ。
- 274 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/07(火) 21:27:45
- みんな電気って何色なんだろうって思ったことあるだろ?
- 275 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/07(火) 21:45:21
- _,,−-、
_,, .. _,,-‐'": : : : : :゙ヽ
r‐'´: : : : : : : : : : : : : : : : ` 、
/: : : : : : : : : :
:,、: : : : : : : : : :_:ヽ、
|_: : : : : : : : : / \: : : : : : : :ヽ、
{: : : : : : : : l' ヽ、: : : : : :{、
l__: : : : : :
:i、 `丶: : t‐`
/, ヽ: : :/´ |: : : !'
{ ru l':
:/ ,/二丶、 }: :,,|
_`iヽr‐!:丶 'tェッiヽ-'' , '‐-、/:/
: :丶t': : :
ヽ 'xェァノ:/
: : : : : : : : : : i、 }
: : : : : ',: : :
: ´ i! _ノ
: : : : : ヽ : 、_ `゙;;;;> .,r'/
: : : : : : \
- ,,`''‐--//`丶、.
: : : : : : : : :`-,; " ̄ /: : : : : :\
: : : :
: : : / /: : : : : : : : : :',
: : : : : : :{ ,. -‐ ": : : : :
: : : : : : :
太宰治先生がこのスレを見て最近の電験受験者の劣化ぶりに驚いたようです
- 276 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/07(火) 22:57:50
- 太宰なんざ天才でもなんでもないクソ。
この卑怯な泣き虫やろうが生きてたらマジで俺が
死ぬまでいじめてやる。
- 277 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/07(火) 23:09:31
- はいはいわろすわろす
- 278 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/07(火) 23:18:06
- >>274 感電したときに散った火花の色だな。
で、この回答で何点くれるの?
- 279 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/07(火) 23:46:04
- 電気は黄色じゃないんですか
- 280 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/07(火) 23:48:59
- ポケモンですかな
- 281 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 00:21:40
- 科目合格しか出来ないボケもんです・・ハイ。
- 282 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 00:26:22
( ・д・)それは、完全マスターだよ ⊂彡☆)〜`)>>273
- 283 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 00:29:44
- 今年:「あと2科目」
来年:「あと1科目!」
2年後:「あと2科目!」
3年後:「あと1科目!」
……の繰り返し。
- 284 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 00:30:44
- >>283
永久ループだな
- 285 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 00:34:31
- 4教科一発合格のみ目指して勉強せよ!!
- 286 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 00:45:06
- 機械と法規の2科目が残っています
あと6.5ヶ月でなんとかなりますか?
- 287 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 00:53:34
- >>286
意外と怖い組み合わせらしいです。
法規の勉強をついつい遅らせてしまい、直前で法規の暗記に没頭するあまり
機械の計算があやふやになって・・・
- 288 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/08(水) 01:15:21
- >>279
カミナリの色は、何色に見える?
黄色じゃないでしょ!
- 289 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 01:15:22
- 分からんとこは飛ばして進むべし。
半年がんばれ。残り半月リラックス〜。
- 290 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 01:40:43
- >>287
漏れも286と同様。
機械と法規が共倒れにならなければ良いけど・・・
- 291 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/08(水) 05:00:17
- 紀子さまご懐妊おめでとうございます
、
ミ;ヽ. ミ斗
ミ'シ\ ミ;: |
ミ';, ヾ;' /
ミ:;:,... i,,.ノ _
≧゙''''", _,,二二´,,・
)≠=-
// ̄ /ハ
オォ /∧ヘ
i
(,,´∀)お前らおはようございます
{ U Ul
ヾ.,____,ノ
- 292 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/08(水) 05:01:48
- お は よ ぉ
- 293 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 05:04:26
- >>291
おぎゃよう
- 294 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/08(水) 05:25:33
- 一発合格したやつ手をあげろ。
は〜い
- 295 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/08(水) 07:32:54
- 3種電験持ってるが何故か関東電気保安協会が電気主任技術者業務をしてる俺の会社
って変か?理由は俺が経営者から毛嫌いされてるためなんだが・・・
- 296 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/08(水) 09:10:01
- 全く問題なし。
実務経験あるのか?
- 297 名前: プチ許永中 ◆vNFYAR5c0g 2006/02/08(水) 19:40:01
- これは使えますか?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g40639223
- 298 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/08(水) 20:02:59
- 過去問ばっかじゃねーの?参考書の方がましだろ
- 299 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/08(水) 20:19:04
- 参考書の内容がCD-ROMになっただけ・・だは
本で見るか、画面で見るかの違いだろ。
先ず過去問10年分やれ、そして解らない所を参考書で勉強しろ。
過去問10年分はかなりの量だが参考書を4冊隅から隅までやるよりは良い。
- 300 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 20:43:22
- 機械と法規ですか。私は理論と機械です。
やっと理論が2月下旬で大体終わり、2月末から機械に専念です。
間に合いますか?
- 301 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 21:06:04
- 間に合わねーよ、死ぬ気で勉強しろ
- 302 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 21:25:42
- 間に合いませんか・・・
- 303 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/08(水) 21:54:18
- >>300
>やっと理論が2月下旬で大体終わり
って何が終わったの?
機械が始まった頃にはもう理論は忘れている。
右足が沈む前に左足を出す・・・・左足が沈む前に右足を出す。
大体終わりなんて言っている時点で終わっている。
毎日8時間はやれ、最低でも。
- 304 名前: 悠
2006/02/08(水) 21:55:33
- 電鍵三種に合格する日は近い
- 305 名前: 477 2006/02/08(水) 22:15:49
- 無理だ、在りえない
- 306 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/08(水) 23:15:36
- 長期記憶の方法
翌日復習→一週間後復習→二週間後復習→一ヵ月後復習→三ヵ月後復習
これだと一年後も大体覚えてる。
- 307 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/08(水) 23:25:13
- 悠 は一生合格は無理だと思う
- 308 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/08(水) 23:26:36
- >>300
テキストの読解と練習問題が終わったのか?
機械テキストの読解と練習問題を4月末までに終わらせて、後は問題集を3ヶ月もやれば受かるだろう。
8月は暗記だな。
まあ、君が理解していれば・・・だけど。
>>303
> 機械が始まった頃にはもう理論は忘れている。
よほど基礎を理解していない奴ならそうかもしれないが、理解していればそう完全に忘れることはない。
- 309 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/08(水) 23:27:50
- 公式はいつも持ち歩ける小さいノートに書いてチェックしてた。
立ち止まるときは、いつも見ていた。信号待ちとかも。
- 310 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/09(木) 00:00:48
- >テキストの読解と練習問題が終わったのか?
過去門やら、その他の予想問題やら、ほぼ終わりました。
あとは間違えた理解不足を補うだけです。
- 311 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/09(木) 05:26:11
- お前らおはようございます
- 312 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/09(木) 05:30:34
- ∧ ∧
(*‘ω‘ *) おはよー
( )
v v
- 313 名前: 悠
2006/02/09(木) 07:17:34
- 電鍵スレの変態どもよおはよう
大阪工業大学電子工学科卒のおれに取れないわけが無い
- 314 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/09(木) 11:49:10
- 悠に電気は似合わない
- 315 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/09(木) 12:37:09
- 悠はぶっちゃけ馬鹿
- 316 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/09(木) 13:03:19
- ぶっちゃけなくても馬鹿だろ
- 317 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/09(木) 13:27:00
- ぶっちゃけたら中身は腐ってますた
- 318 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/09(木) 20:13:18
- 工大に電子工学科ってあったのですか。
- 319 名前: 悠 2006/02/09(木) 20:14:36
- 現在は学科の名前が変わっているが昔は電子工学科だったのだ
- 320 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/09(木) 21:30:29
- 静岡、愛知あたりの奴のほうが電験合格率は高いらしい。ただ、岐阜、三重
がとてつもなくレベルが低いため東海地区の合格率を下げてるらしいよ
- 321 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/09(木) 22:56:50
- >>224
遅レスだが
てことはこの資格取ったら
とりあえず就職できる(可能性が結構高くなる)ってこと?
人にもよるだろうが、半年以上の勉強期間は必要そうだし。
- 322 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/09(木) 23:12:23
- >>321
でも就職先は3Kのビルメンしかねーよw
- 323 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/09(木) 23:27:20
- 脱・ニートや脱・フリーターはできそうだがな。
- 324 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/10(金) 00:21:33
- 脱ニート宣言します
- 325 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/10(金) 00:24:12
- >>323
それができれば、まずは良しとしよう。
将来はビルメンさえも競争が激しくなるかも。
そのとき、この資格のおかげでクビにならなくてすむかも。
- 326 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/10(金) 03:19:29
- おめーらがんばろーぜ
- 327 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/10(金) 05:00:00
- \ /
\ お前らおはようございます /
\ /
∧_∧ ∩_∩ ∩_∩ ∧_∧
(・∀・ )(´∀` )(・∀・ )( ´∀`)
|  ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄U ̄U| ̄U ̄U| ̄U ̄U ̄|\
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|\|
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\
- 328 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/10(金) 05:08:02
- おはよう
- 329 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/10(金) 15:11:49
- >>2にある、おすすめテキストって分野別のようなんだけど
一冊にまとまっているテキストは、それぞれの分野の範囲で抜けてるところがあるの?
- 330 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/10(金) 17:10:10
- 「抜けてる」とはどういうことか、自分の中で議論してみろ。
そしたら回答は、「どちらとも言えない」
- 331 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/10(金) 19:44:06
- 中学の定期試験じゃないんだから範囲なんか決まって
ないんだよね。しいて言うなら問題傾向には時流がある
と思う。「新電気」なんかの古本でも漁って研究するのが
いいと思う。
- 332 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/10(金) 20:42:13
- いいこと言うね。
俺も、電験の出題には、
時代の風
が、吹いていると思う。
- 333 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/10(金) 20:47:24
- 漫画「ドラゴン桜」で、
東大入試には、時事問題が反映される例として、
「円周率πの近似値を求める問題」が、
小学校の円周率が3.14から3になる教育変革を
踏まえて出題された…件を挙げているが、
電験にも同じことが言えると思う。
だから、来年の電験には必ず、
「ギャロッピング」が出る!(笑)
- 334 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/10(金) 22:13:29
- 新電気の連載資格漫画、夢落ち、しかも電験でセレブとか訳解らん
現実はこのスレの通りニート脱出とかビルメンとかそんなレベル
- 335 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/10(金) 23:43:35
- >>334
日本語のセレブは誤用らしいよん。
http://gogen-allguide.com/se/celeb.html
しかし、新電気高杉。
たいして内容もないのに雑誌一冊1800円って・・・
今月号は買う価値ありますか?
- 336 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 00:04:28
- >>334
電験三種はニート脱出、ビルメン程度だろうけど、
実際にはニートやビルメン程度の仕事しかしていない人が電験三種を取るのは難しいのでは・・・
- 337 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 00:51:55
- テンプレに追加しようか。
◎電験三種の難易度の目安
行政書士試験よりも明らかに難しいとされています。
現在の行政書士試験は昔よりも格段に難易度が上がっていますが、それでも現在の電験三種のレベルに到達していません。
MARCH、関関同立の理系を卒業した人でも楽勝とはいかないでしょう。
日東駒専、産近甲龍程度の理系を卒業した人ですとかなり苦戦あるいは諦めることになると思われます。
東大レベルの人だと文科系でも取得可能と言われています。
◎電験三種の難易度の歴史
平成7年度まではかなりの難関資格でしたが、平成8年から平成13年の間はかなり簡単でした。
平成14年から難易度が戻り始め、平成15年以降から平成7年の出題難易度にほぼ戻っているようです。
ただし、平成7年よりも合格基準が低くなっていますので、平成7年以前よりは簡単になっています。
- 338 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 00:52:28
- ◎電験三種の効力
法的には、「構内に設置する50kV未満、構外に設置する25kV未満(出力5千kW以上の発電所を除く)の電気工作物を監督」
となっていますが、実務経験がない人が本格的に電気工作物の監督をやることはないと思って下さい。
この資格は電力関係の会社の人事にかなり影響を及ぼすのは確かですが、資格しかない人には
それほどの実利はありません。
しかし、資格者がいないと法的にビルや工場の管理ができないのも事実ですので、電気主任技術者として
ビル管理などに派遣社員として雇われる可能性はあります。
その場合、実務は経験者が担当して有資格者は雑用担当になるのがせいぜいでしょう。
つまり、電験三種があっても給料の安い(年収300万円程度)のビルメンテナンスの仕事(実態は雑用)に就ける程度です。
その代わり、年をとっても仕事は何とかあるとも言われています。
◎電験二種や電験一種の効力は?
電験二種になると、電験三種よりは仕事が広がりますが、電験三種と同様に電力関係の会社に勤めていない人にとっては
それほどの実利はないと思って下さい。
電験一種は司法試験よりも難しいとされていますが、電力関係の会社に勤めていない人にとってはただの名誉資格にしかなりません。
電験一種取得者が電験三種や二種の仕事に応募しても「そんなに偉い人は雇えない」と言われてしまいます。
電験関係の本を出版している出版社からは先生扱いされますので、雑誌の記事を書いたりして小遣い稼ぎはできるかもしれません。
- 339 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 01:05:20
- さあ〜て、立ちはだかるは計算問題主体の理論と機械。
どうこれを突破するかだ。
20問もあるのに試験時間はたったの90分。
これが3時間もあれば6割は取れるんだけどね。
そう、この90分ってのがミソなんだよね。
半分ちょいまでいってジ・エンド。
で、また来年・・・。
やっぱり問題を解きまくり、公式を徹底して脳裡に
叩き込むしかないんだよね。
- 340 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 01:10:30
- >>337-338
突っ込みどころが多いな
- 341 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 01:17:02
- >>337-338
電験って悲惨だなw
- 342 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 01:20:23
- >>339
理論と機械って・・・組み合わせ悪いねw
- 343 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 01:24:54
- >>339
これが3時間もあれば6割は取れるんだけどね
時間なんていくら有っても無駄だ、電卓を叩くまでに至らん。
くだらんカキコしてるなら勉強しろ。
去年の問題でとれない奴はあきらめるろ。
by 去年一発合格
- 344 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 02:33:58
- お前の書き込みが一番下らん。
と、言ってみるテスト。
- 345 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 03:03:16
- >>340
解説キボンヌ
- 346 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 06:22:36
- ΛΛ
(´・x・) ΛΛ
/つ つ (´・x・) ΛΛ
〜( l /つ つ .(・x・`∩
し'し' .( l ⊂ ΛΛ
し'し' ヽ(・x・`)
ΛΛ⊂ヽ
(・x・`) )〜
ΛΛ ⊂ ⊃し'
ΛΛ (・x・`) l )〜
(´・x・) l つつ し'し'
/つとl | ⊂ノ
〜( ΛΛ し' ヽ
し(´・x・)
/ u ΛΛ
〜( (´・x・)
し / u u .ΛΛ
〜( (´・x・) ΛΛ
し'し / つ つ∩´・x・) お前らおはようございます
〜( l ヽ つ
- 347 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 07:19:03
- 今から6,7年前の絵とき電験三種完全マスター
ペンギンのイラストの奴で勉強して無問題ですか?
それともテキスト新たに購入したほうが、良いですか
- 348 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 08:10:41
- (1)常に新たな風を
(2)書籍代には金をかけるべし
>>347
- 349 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 09:00:24
- 電験三種の価値って他の電気関係の資格と比べて
どの程度の価値?
- 350 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 10:10:23
- >>337>>338
買いかぶり過ぎw
法律系では底辺資格といわれている行書試験でも記述式があるからな
ただのマークシートの電三試験と較べるには無理があるだろ
行書>>>>電三
>日東駒専、産近甲龍程度の理系を卒業した人ですとかなり苦戦あるいは
>諦めることになると思われます。
>東大レベルの人だと文科系でも取得可能と言われています。
トンデモ意見だなw 1級建築士の合格者を一番多く輩出してるのが
日東駒専、産近甲龍クラスだろ。あんたのご高察だと
一級建築士>電三ってことのなるやんw
- 351 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 10:12:43
- 電験1種>一級建築士
なら分かる
単に試験難易度が
- 352 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 10:24:34
- slmまるごと覚えるポイントレッスン(新星出版社)って使ってる人いますか?一冊にまとめれてるものなんですが。
- 353 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 10:31:08
- >>338
>構外に設置する25kV未満
一昨年くらいに変わってるし
- 354 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 10:34:40
- 難易度比較とかウザイからやめろ
- 355 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 10:51:05
- 試験勉強疲れたから上村愛子のエアで抜くか
- 356 名前: 悠 2006/02/11(土) 10:58:02
- 今日は変調回路について勉強する
合格は近い
- 357 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 11:22:23
- >>354
>>337-338よりは>>350のほうが正しいことを書いてるぞ。
電験三種を愛する気持ちはわかるが・・・。
- 358 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 12:04:03
- >>357
何をもって正しいと言い切っているか解らんが、>>337>>338が現実。
よくまとまっているので関心するしかない。
君たちも3種、2種合格後に現実が見えてくるだろう!
私も市販本や某○○書院のビデオ、ゼミ等の過剰コマーシャルに載せられて
高い金を掛けて上記を取得したが、これら全部がただの紙切れとなっている。
- 359 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 12:04:16
- >>357
愛するとかいうレベルでもないだろ
いいから止めろ
- 360 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 12:10:00
- そろそろバレンタインデーだな
ここのほとんどの住人には関係のない話か
- 361 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 12:12:22
- >>360
受験資格がない
- 362 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 12:20:23
- 昔は職場の女の子からもらうこともあったけど
最近は義理チョコは減ってるみたいね
- 363 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 12:30:54
- バレンタインデーに女性が男性にプレゼントする習慣って世界中捜しても日本だけみたいね
外国だと男性が恋人や思いを寄せる女性に薔薇の花束やチョコをプレゼントするのが一般的らしい
日本だけ違うのはキモヲタが女の子に告白して女の子が精神的ダメージを被るのを防ぐ目的なのかな?
- 364 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 12:32:52
- それを言うなら
キモブスからチョコを貰って精神的ダメージを受ける男の子だって
いるかも知れねーじゃん?wwww
- 365 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 12:42:55
- >>350
> トンデモ意見だなw 1級建築士の合格者を一番多く輩出してるのが
> 日東駒専、産近甲龍クラスだろ。あんたのご高察だと
> 一級建築士>電三ってことのなるやんw
お前の方がトンデモ。
最も合格者の多い日大出身者でも1級建築士の合格者は毎年300人程度であってほんの一部だけ。
平均的な日東駒専の出身者は337の言うように電験三種は難しい。
というか350は高卒か?大学を過大評価し過ぎ。
- 366 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 13:06:36
- >>357
どういう部分が正しいんだ?
356の言うように平均的な日東駒専出身者だと電験三種は辛いだろう。
MARCHの上位なら楽勝だろうけど、平均的なMARCHだとある程度手こずるはず。
337の言うことは妥当だと思うが。
>>358
同意だ。高い金と長い時間をかけるほどの資格ではない。
338にも書いてあるように電力関係の会社に勤めていない限りほとんど利益はない。
そもそも認定制度が電験をここまで駄目にしたのだろうけど。
- 367 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 13:15:10
- >>337
ヒント:行政書士は一発勝負・電験三種は3年間の科目合格制
- 368 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 13:17:48
- >>367
行政書士は暗記であって思考力は電験ほど不要でしょ。
電験を暗記だと思っている馬鹿は落ちている訳だし。
- 369 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 13:18:07
- まだやるの?あんたも好きねぇ
- 370 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 13:32:15
- まぁ、試験まで何ヶ月もあるし、話題のない時期だからね♪
- 371 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 13:32:39
- 高校一年生でも一科目から入っていけるのが電験三種のいいところ
- 372 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 16:55:23
- 一次遅れ要素G(s)=K/(1+Ts)をフィードバックした制御系がある
この系の伝達関数W(s)=C(s)/R(s)=K'/(1+T's)の時定数T'を伝達関数G(s)の時定数Tの1/10にしたい
ゲインKの値をいくらにすればよいか
という問題で、伝達関数W(s)=K/(1+Ts+K)になると思うんですが、ここから先の解き方がわかりません
どなたかこの先の解き方を教えて下さい。
解答ではW(s)を求めK'/(1+T's)の形にしてT'=T/10によりKを求めるとなっています
ちなみに答えは9です。
#http://m.pic.to/4lqx5
- 373 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 17:40:39
- 制御はすてろ
- 374 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 18:35:57
- >>372
伝達関数W(s)=K/(1+Ts+K)の分母分子を(K+1)で割って
時定数T/(K+1)=T'=(1/10)T でK=9 じゃないのか。
- 375 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 18:36:03
- 同意
制御を勉強する分他に力を入れたほうが無難
- 376 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 19:15:11
- ベテラン受験生の意見て笑える
- 377 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 19:24:01
- 照明も捨てていいですか?
- 378 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 19:25:55
- 年々制御の問題数が増えている件について
- 379 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 19:55:20
- 全部すてろ
- 380 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 20:11:28
- 機械捨ててもいいですか?
- 381 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 20:19:00
- >>376
ベテラン受験生・・・・いましたよ。 65才ぐらいの人が
自分で、「3種を毎年受けている。」って言ってました。
聞いたら「ボケ防止」だそうです。
- 382 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 20:22:24
- マズいなそれ
受かったら死んじゃうじゃないか w
- 383 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 20:33:23
- >>334
漏れも見た。
セレブとかって笑ったけど、あの漫画は電力関係の会社に勤めることを前提としているので
第一歩として電験三種が必要なのは確か。
それと、漫画に書いてあったけど、スキルは資格を底面積として、高さを経験年数とした立方体
という説明も間違いではない。
つまりは、経験なしの有資格者は立方体の底辺だけの存在なので、仕事もたいしたものはないのも当然。
>>365
> というか350は高卒か?大学を過大評価し過ぎ。
確かに高卒の人って大学を過大評価するよねw
私大バブル期ならともかく、今の大学はゆとり教育と18歳人口の減少で低レベル化が激しいかと
もちろん、1960年代後半から1970年代前半の私大拡大期よりはまだマシだろうけどさ
- 384 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 20:39:22
- >>383
それじゃ、とにかく試験に受かってその立方体に参加しなきゃ始まんないんだな。
- 385 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 21:21:26
- 俺は、高校二年間で三課目全部得点ギリギリだったけど
- 386 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 21:30:16
- ↑えらいえらい
- 387 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 21:42:57
- ポケットブックだけで受かるって本当ですか?
- 388 名前: 372
2006/02/11(土) 21:46:15
- >>374
ありがとうございます、理解できました。
ちなみにこれは、「これだけ機械」にのっていた問題です。
問題の答えに解説があまり書いてないので、たまに理解に苦しむ所があります。
- 389 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 21:49:07
- >>387
久乙
- 390 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 21:58:44
- >>384
参加できるのは若いときだけ。
年取ってからだと、やはりビルメン、ニート脱出の道へ・・・
- 391 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 23:24:20
- こんな時にイスラムのコーランを燃やす韓国人
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/teconomy/1957000/20060207113932406263876000.jpg
- 392 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 23:32:10
- >>391
GJwwww
- 393 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 23:37:02
- こらこら、モーグル見てないで勉強せい。
- 394 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/11(土) 23:41:00
- まだ6ヶ月以上あるからいいやん。。
- 395 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/11(土) 23:41:41
- しかし、2006年の新電気は内容寒すぎー...
やっぱまだ真冬だかんね(笑)
- 396 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/12(日) 00:06:30
- 三種取ると買わなくなるから・・絶対に。
20年マスタブック(二種)ちょっと高いけど穴埋め問題かなりいいよ。
去年の二種の天下り問題あったし・・・
- 397 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/12(日) 00:16:43
- 上村、里谷 決勝進出
- 398 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/12(日) 01:00:45
- >>396
おまwwww
そんな余裕はないわな
- 399 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/12(日) 01:37:45
- >>390
前にもこのスレだか他の似たようなスレで書いたが
誰だって最初は未経験なんだよ。
- 400 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/12(日) 03:52:57
- あの加藤鷹だって初めは童貞だったんだよ。
- 401 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/12(日) 05:01:34
∧_∧
( ´・ω・) <お前らおはようございます
..\ (/u ノ
\ 〈/フ'フ
\ ∠∠/
\
\ \ 彡
.\ .\
.\_/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
. | .|
- 402 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/12(日) 09:16:01
- まあ、でも新電気の連載されてる「私の現場記録」くらいの内容は読んでサッとわかるようでないと主任技術者できん罠
- 403 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/12(日) 09:56:15
- というか、真電機一年分隅から隅まで勉強して理解出来れば合格できる。
他にテキスト不要、間違いなし。
まぁ合格体験記読んで喜んでいるようでは・・・無理だろな。
人の体験聞いても合格できんぞ。
でも昨年の何月号だか忘れたが、いい事が書いてあった。
勉強方法ではない、試験当日の事だ。
「新聞紙持参せよ」
全くもってその通りであった、昼飯食うのに必要だった。
初めて役に立ったと思ったね。
by 一発合格
- 404 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/12(日) 10:30:54
- 新電気の漫画にはさすがにひいたな。萌えブームにしても
はしゃぎ過ぎ。
- 405 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/12(日) 17:11:55
- >>403
昼飯食うのになぜ新聞紙が必要なんだ?
>>404
近くで新電気置いてるところないから
すまんが内容を頼む。
- 406 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/12(日) 17:14:33
- >>404
萌えと聞いて飛んできますた。
絵が下手だったってこと?
- 407 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/12(日) 19:09:42
- メイドの衣装で電柱の上で作業 (;´Д`)…ハァハァ
- 408 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/12(日) 19:27:55
- >>407
それは電工だろw
- 409 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/12(日) 20:24:19
- 神戸・京都にも試験会場作れ
- 410 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/12(日) 21:09:36
- ↑なんでこうも関西人って厚かましいんだろうか
- 411 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/12(日) 21:11:05
- 平成17年の問題と模範解答集を載せているサイトってご存じないですか。
- 412 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/12(日) 21:31:14
- そんなんなのある訳ないだろ。
2,400円出して買え。
- 413 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/12(日) 21:39:30
- そう言えば新電気って扱っている本屋が少なくなってきた。
秋葉原のヨドバシカメラの上にある大きな本屋ですら置いていない。
ここは電気計算は置いてあった。
それと八重洲ブックセンターだと電験のコーナーに電気計算は置いてあるのに
新電気は雑誌コーナーまで行かないと置いていなかった。
店頭で売れていないんだろうなぁ。
いくら発行部数が少ないからって1800円もするのは異常。
1000円程度に下げるべき。
- 414 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/12(日) 22:31:11
- 電気計算より色付きページ多いからな・・
- 415 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/12(日) 23:08:22
- バカだなー、『新電気』は基本的に年間購読予約するもの。
そうすりゃー、割安になるし、送料無料だし。
ま〜、一部のオーム社特約書店の店頭にもあるがな・・・
- 416 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/13(月) 00:08:46
- http://www.ohmsha.co.jp/orderform/mag_peryear.htm
本当だ。定期購読だと1375円/月。
しかし、それでも安くはないな。
- 417 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/13(月) 00:30:54
- ま〜、別冊付録がストライクの場合もあるし、実務の記事も
勉強になるし、高いか安いかは個人の判断によるな〜。
- 418 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/13(月) 01:37:37
- 電力関係の仕事をしている人なら高くはないだろうけど、電験三種を取りたいだけの
普通の人には高いと思う。
- 419 名前: 初心者です…… 2006/02/13(月) 02:44:34
- 今日から勉強を開始しようと思います。
1科目の合格を狙いたいのですが実際問題受かるものでしょうか?
- 420 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/13(月) 03:13:32
- >>411
15、16年度はあるけど、俺も探してるけど17年度の分は見かけないね。
- 421 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/13(月) 05:50:39
∧ ∧
<*`ω´ *> <お前らおはようございます
( )
v v
ふぁびょいんっ
川
( ( ) )
- 422 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/13(月) 06:20:27
- 雑誌購読料が高いか安いか?隅々まで理解すれば
電顕三種なぞ一発という経験談も踏まえれば安い
んだろうなぁ。
意外と雑誌の中にも勉強法、理解のヒントなど
隠れていて、見るのも一方法だと思う。
とにかく、金かけたほうがいいよ。
by 一発(科目)合格
- 423 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/13(月) 08:49:14
- 新電気だけでいいの?
設備と管理とかいう方も関係あるのかな?
- 424 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/13(月) 16:30:11
- 科目合格・・・それは無限ループの入り口。
- 425 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/13(月) 19:01:43
- おれ去年合格したけど、法規は会社にあった3年分新電気の記事と別冊付録で勉強した。
あと過去問だけ。参考書みたいのは買わなかった。
狙いの科目の別冊付録の付いてる号なら買ってもいいかもよ。
- 426 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/13(月) 20:15:51
- 去年の法規は異常に簡単すぎだよ。一昨年の難しさに比べれば
去年法規受けた人はラッキーだね。法規を舐めてると痛い目をみるね。
- 427 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/13(月) 20:42:48
- ほんとかいや?
一昨年のほうが簡単だったが…
B問題比較してみぃ。
一昨年、電工1種の知識しかなかった俺でも、科目合格。
去年の問題は、散々。どの科目も難しかった…
特に理論が難しかった。
- 428 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/13(月) 21:25:37
,.-''"  ̄ ̄`ヽ、___
_,-'" `ヽ、
,/ ヽ
,/" `、
/''' : `、
/ , : : l
/, , ,/ , / : 、 l | |
{ l ;;, | l ∧ i |
|.l ヽl l |
ヽl、 ;;;,!、_l___N、.l l|、 N、 ハl .| , |
``-、ヽ.i^t:、、`-'、」! 'v-J__`ー-| }' ノ,.l /
`iiヽ. ^j;;;) ´
'´"';;;;ヽ | ,/j.| /
| |:、 ,,,, ``" lj |'ノ .|.|
|,. lヽ. ヾ "" ,!j ノl' l lヾ 一発合格できたら好きにしていいよ・・・
!」 、|.ニ;;-、`ー'' _,,,;-/ /∧ト.、|`
/ ```l.
| ̄`ー-‐'''" /-'"´ ヽ、`
/ |. | - ...._ `ヽ、._,_
,' |. | ヽ -―- ,//'、
| | ヽ. //
`;
| , ,!./ヽ.\ _,... '/ |
. | l|/ `ヽヽ........ -_,'.'"- i,/ |
| |l `¬''" |'i.、 |
. | !. , , - ' , - : :/
| |
,..--ヽ、_ ヽ : : ' ,' `、 : : : : / | |
/ \
`、' ,/: `: : : .| │ |
. / : : : |. ∨ :| │ |
/ l `、: :: l|. | |
./ l `、
:::: | | |
- 429 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/13(月) 23:12:40
- >>424
一科目しか受からなかった場合、無限ループになりやすい。
二科目の場合、半々。
三科目ならほとんどならない
- 430 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/13(月) 23:48:58
- >>428
三発合格じゃダメですか?
人の三倍、がんばりますけど。
- 431 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/14(火) 00:01:12
- >>430
三発も、したら、あたしのあそこ
壊れてしまうわw
- 432 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/14(火) 05:00:54
::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::( ゚ д ゚ ) <お前らおはようございます
::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::
- 433 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/14(火) 05:26:40
- お前らエロパワーでガンガレw
- 434 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/14(火) 06:08:45
- 悠ちゃん朝勃ちもっこり
- 435 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/14(火) 06:15:35
- 悠と池沼は等価だなw
- 436 名前: 悠 2006/02/14(火) 07:41:11
- アホ間企業には絶対に行かない。公務員か事業を起こす。
<ぷ
- 437 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/14(火) 12:11:41
- 「萌える電験三種」
どっか出してくれ頼む
- 438 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/14(火) 12:50:09
- この資格ってビルメン以外で役に立ちますか?
- 439 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/14(火) 13:28:35
- >>438
スレ違い
- 440 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/14(火) 15:18:14
- 基本的なことで、スマン
電検・電顕・電験・・どれが正しいのか?
・・・・・・・・・・また何の略なんだろ?
- 441 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/14(火) 15:34:18
- >>593
現在は、電験が正しい
電験:電気主任技術者試験
昭和40年頃までは、
「電気事業主任技術者検定」って言ってたらしい。
略して「電検」。
電顕・・・?
- 442 名前: 441
2006/02/14(火) 15:36:05
- >>440
アンカー間違えました
- 443 名前: 441
2006/02/14(火) 15:37:50
- アンカー間違えました
>>440
でした。
- 444 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/14(火) 16:11:27
- >>441
ありがとうございます
電験3種を持ってると言うことは?
電気主任技術者試験 第3種の合格資格を持ってることか
先頭と末尾で略語って言うのあまりありませんよね。
この例に合わせると、ほとんどが最後に「験」がつく。
宅験(???)・・・
事実なんでしょうが、チト???ですね。
- 445 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/14(火) 21:50:27
- みんながビルメン付く為にこの資格目指してるわけじゃねーぞ
ちなみにおいらはでんけん二種に合格するため
- 446 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/14(火) 22:10:03
- 宅建
- 447 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/14(火) 23:27:53
- >>437
「萌える電験三種」 ええなぁ、それ。
漏れもほすぃ。
- 448 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/14(火) 23:49:17
- >>437
,:':´ ̄`ヽ
i: .レリリリリ)
ノi::::リ ^ヮ゚リ
i:/| <ネ>)ヽ
iヽヽ人ノ/
/_i_i_i_i
.し 'J
新電気の漫画に登場した
カオリ君ってこんな感じだったよ
彼女といっしょに勉強しようぜ?
- 449 名前: 448
2006/02/14(火) 23:51:39
- ズレた・・・orz
まぁこんな感じだ
,:':´ ̄`ヽ
i: .レリリリリ)
ノi::::リ
^ヮ゚リ
i:/| <ネ>)ヽ
iヽヽ人ノ/
/_i_i_i_i
.し 'J
- 450 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/15(水) 00:02:08
- >>337-338
学歴や他の試験と比較するのは意味がないかと。
しかし、電験三種がどの程度役に立つかどうかは書いた方が良いかもしれませんね。
>>365
やはりこのスレッドって高卒の人って多いのかな?
- 451 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/15(水) 00:14:05
- >>448
AA乙!!
- 452 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/15(水) 01:36:46
- 1種ってそんなに難しいのかよ
司法試験並っていつか取れる日がくるのか俺・・・
- 453 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 02:38:31
- 無理して試験で取る必要なんて無いだろ?
一種が必要なところで働いているなら何れ認定で取れるし
それとも電気博士にでもなりたいのか?
- 454 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 03:26:25
- 法規の勉強って2週間で足りますか?
その他3科目は電験の試験日より少し前に行われる
大学の試験で勉強できるんだけど、
法規だけは自力で勉強しないといけないので。
ちなみにその2週間はほぼ一日中勉強できます。
- 455 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 10:09:13
- 今から地道にやれや
- 456 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 10:26:02
- >>454
電気事業法
電気設備技術基準
電気設備技術基準の解釈
その他もろもろ・・・・
二週間で覚えれるお前はエライ
まぁ3種は( )の中は出ないからがんばれや
追記 大学の試験で覚えれる程範囲は狭くないぞ
- 457 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 10:46:17
- 1
- 458 名前: sage 2006/02/15(水) 10:46:51
- 初心者です。
印加ってどういう意味ですか?
- 459 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 10:58:06
- 印度加哩ーの略
↑ ↑
- 460 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/15(水) 11:38:53
- >>456
どんな大学やねん
- 461 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 14:27:35
- 電験三種は家電量販店に三年以上勤務したら
認定で取得できます
だからコジマやヤマダに就職するのが近道です
- 462 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 16:10:30
- >>459
そうか!やっとわかりました!
- 463 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 18:19:48
- 今日電気書院の「ズバテキ」買いました。今からやってみます。終わったら感想のせます。
- 464 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/15(水) 18:29:12
- >>463
期待して待つ(~o~)
- 465 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 18:31:57
- 変電所間を結ぶ2回線併架の三相送電線が有り、一方には300A他方には100A
が流れている時、線路損失の合計が2回線で60KWだった。次の各問に答えよ。
ただし、各回線の線路定数は抵抗のみで等しいものとする。
1.送電線1線の抵抗の値
2.送電電流の合計はそのままで、2回線を並列に使用した線路損失(KW)の値
神降臨キボンヌ
- 466 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 19:30:37
- r=5[Ω]
- 467 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 19:38:33
- Q1 r=0.2[Ω]
Q2 48kW
- 468 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/15(水) 21:41:03
- どこにも載ってない気がするのですが、
第三種電気主任技術者を取得すれば、第二種電気工事士の資格が貰える
というのは本当ですか?
- 469 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/15(水) 22:01:07
- バレンタインは科目合格ですた
- 470 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 22:09:16
- 電気は難しいが、法律の方が勉強は大変な気がする。
単純に比較はできないが
- 471 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/15(水) 22:09:22
- >>469
人はそれを義理チョコと呼ぶ
- 472 名前: 448
2006/02/15(水) 22:20:44
- >>437と>>447よ・・・
「萌える電験三種」があったら
オレ達は99.99%一発合格だよな
新電気のカオリ君に期待しようじゃないか
ちょっと頭悪そーな娘(コ)だけど
かわいーし胸もあるし、オレ達のアイドル的な存在だ
彼女といっしょに合格を目指そうぜ?
- 473 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 22:23:29
- >>468 ウソ 但し、
電験3種取得後5年間以上電気設備管理の仕事すると
第一種電気工事士免状がもらえる。
漏れはこの方法で第一種電気工事士免状GET。
- 474 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/15(水) 22:26:10
- [トリビア]
電験があると工事士の一次試験が免除。
- 475 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 22:43:04
- ↑電気主任技術者は自ら工事してはならない。
まぁプータローのみなさんは免許が欲しいからね・・・
1種電工なんて講習代払わされるだけ。
高圧の電気工事を実際にやる人なんて少数。
- 476 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/15(水) 23:20:16
- >>473
電気設備管理の仕事とは、主任技術者として選任されている、ということ?
473のその辺の詳細きぼんぬ
- 477 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/15(水) 23:31:09
- やっと理論が完成しそうです。
2月末からやっと機械に取り掛かれそうです。
- 478 名前: 447
2006/02/16(木) 00:27:20
- >>472
同意。
ただ、カオリ君といっしょに勉強したら、集中力が限りなく低下して、
勉強どころじゃなくなっちゃうかも…。
>>437は、どだ?
- 479 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/16(木) 01:59:46
- ミルマンの式は、単に
オームの法則だと、わかったので
記念カキコ
- 480 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 02:44:25
- モリマンがどうしたって?
- 481 名前: カオリ
2006/02/16(木) 05:03:10
,:':´ ̄`ヽ
i: .レリリリリ)
ノi::::リ ^ヮ゚リ <お前らおはようございます
i:/|
<ネ>)ヽ
iヽヽ人ノ/
/_i_i_i_i
.し 'J
- 482 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 06:04:21
- もちっと萌え要素があるAAで挨拶して欲しいな
- 483 名前: 468
2006/02/16(木) 06:32:21
- >>473-475
やはりそうでしたか。ありがとうございます。
大学の仲間が電検3種で第2種を貰えるとか、本に載ってたとか。
免除も1種のみで、2種は1次試験免除やら何やらもなさそうですね。
- 484 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 08:40:28
- >>483
私も>>473と同じ方法で1種電工を取得しました。
2種や3種電験は合格即免許ですが、1種は合格しても経験(実務又は管理)
の5年の経験が必要で、実務は2電工、保安管理は電験で経験証明になります。
- 485 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 10:22:00
- 電気主任免状で二種電工の学科試験は免除となる。
- 486 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/16(木) 10:26:09
- >>471
義理チョコ何個集めると彼女がゲットできるの?
- 487 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 14:51:46
- >>486
義理チョコね・・・昔は「義理チョコ入れ」なんて書いた箱を職場の
入口に置いて請求してましたが。・・最近は違う呼び方があるらしいですね
無職になって、ここ2年は義理もなしです。
- 488 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 17:19:20
- 465なのですが参考書見ても全然わかりません。>>467氏どういう方法で答え
を導き出したのでしょうか?
w(電力損失)=3×I×I×r ←この式だけで答えは出ないですか?
Iの2乗って変換できない・・orz
神再降臨期待してます
- 489 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 17:23:46
- >>488
お前なら自力で解ける!
もうちヨットがんばれ
- 490 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 17:29:44
- >>489
いや、「2回線併架」とかいうのが全然意味わかんなくてね。
教科書永久ループでお手上げなのです・・
- 491 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/16(木) 18:14:37
- >>465>>490
鉄塔よく見たことある?
一般的によく見る鉄塔って電線6本が多くないかな?
3相三線式で6本ってことは、1つの鉄塔に2回線分吊ってあるんだよ。
その2回線が別系統のを「2回線併架」っていいます。
この問題で考慮しなければならないことは、
各回線ごとに各電線に流れる電流は等しい(負荷が平衡)
これを前提にしないと問題が解けない。
また、「各回線の線路定数は抵抗のみで等しいものとする。」
から、
1.
回線1,2としてそれぞれの電流をI1=300A,I2=100Aとすると、
回線1,2の各電力損失W1,W2[kW]は、電線1線の抵抗値をr[Ω]として、
W1=3・I1^2・r
W2=3・I2^2・r
また、W1+W2=Wとすれば、W=60[kW]であるから、
W=3・I1^2・r+3・I2^2・r
=3・r・(i1^2+i2~2)
∴r=W/{3・(i1^2+i2^2)}
=60/{3*(300^2+100^2)}*10^3
=0.2[Ω]
2.
この2回線を並列接続すると、同抵抗値なので同じ値に分流される。
よってどちら電線の電流も(300+100)/2=200Aとなり、
その全線路損失W[kW]は、
W=2*3*200^2*0.2*10^-3
=48[kW]
- 492 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 18:28:02
- >>491
解説さんきゅ
要は単三の計算と同じ考え方だ。
RとTが平衡している時最もリーズナブル。
3*I^2*r
まで判るのなら大丈夫。
がんばれや by >>467
- 493 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 18:38:08
- 今からはじめてから理論と法規だけ合格目指してるんすけど、大丈夫ですかね?ちなみに高卒で数学は苦手な方…
- 494 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/16(木) 18:39:35
- 高校の数学なんてたかが知れてる
今から数学を初めて勉強するくらいの気持ちで取り組めばよい
- 495 名前: 悠 2006/02/16(木) 18:47:53
- 数学検定2級のおれなら三種の問題など簡単だ
- 496 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 18:51:19
- 494 わかった!!ありがとう。後どういう勉強方がいいかな?なんかアドバイス下さい
- 497 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 20:53:17
- >>487
ガンバp(^^)q
- 498 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 21:26:58
- MOS Word、MOS Excel、日本語文章能力検定3級、
情報処理活用能力検定3級、硬筆書写検定3級、電卓技能検定3級、
ビジネス能力検定3級、計算能力検定準3級、サービス接遇検定2級、
ビジネス実務マナー検定3級、ビジネス電話検定A級、マルチメディア検定3級、
普通運転免許、二輪運転免許、ディジタル技術検定3級、鉛作業主任者、
ダイオキシン類ばく露、危険物取扱い乙2類・乙4類、消防設備士6類、
甲種防火管理者、フォークリフト、有機溶剤取扱、酸素欠乏作業主任者、
小規模ボイラー取扱、販売士3級、食品衛生責任者
ファイナンシャルプランナー3級個人資産業務、ホームヘルパー2級、
全日本マナー検定中級、PAT認定試験2級、話しことば検定3級、
日商簿記検定2級、日本漢字能力検定2級、実用英語技能検定3級、
実用数学技能検定準2級、秘書技能検定2級、ビジネス文書技能検定3級
のクソ資格しかもってない35歳無職が常駐するスレはここですか?
- 499 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/16(木) 21:36:14
- >>498
しかも童貞だしw
- 500 名前: 悠 2006/02/16(木) 21:48:54
- >>498-499の変態よ
数々の3級資格を取ってきたおれに電験三種が取れないわけがない。
資格は「数」だ!
- 501 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 21:49:12
- >>498
世の中で資格として認められるのは
普通運転免許、二輪運転免許、危険物取扱い乙2類・乙4類、消防設備士6類、
甲種防火管理者、フォークリフト、
あとはどうでもいい。
どうでもいいが3級多くねぇか?
- 502 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 21:51:19
- 悠には資格と検定の違いがわからない
- 503 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 21:52:32
- ついに悠降臨
- 504 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/16(木) 22:00:03
- 彼女と電験三種ならどっち取る?
- 505 名前: 悠 2006/02/16(木) 22:02:55
- 電験三種
- 506 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/16(木) 22:04:43
- >>505
ばーか悠wwww
俺なら両方取るぜwwwwww
- 507 名前: 悠 2006/02/16(木) 22:27:13
- >>506
俺は女には興味がないのだ。ガハハハハハハハハ!!
- 508 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/16(木) 22:49:05
- >>507
こいつオモロイ
- 509 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/16(木) 22:55:05
- >>507
そうやってテキストみながら一生オナニーしてなさい。
- 510 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 23:12:52
- >>473
ですが、
>>476
主任技術者として選任されてる必要はない。
免状申請時に『実務経験証明書』がいるので、
それに、普段の仕事内容(例、設備巡視点検とか安定器取替等)
(ついでに年次点検計画なども書いておいた)
及び従事期間を書いて、会社の社印押してもらって
(漏れんとこみたいに本社が遠方だと数ヶ月かかるでしょう)
県庁へ持っていくと桶、だったYO。
って、電験3種スレなのにスレ違いの気が・・・
一応付け足しておくけど、県庁の方の反応としては
電験3種>>>>電工1種 なので、
書類に不備さえなければ、あまり神経質にならなくても
すんなり通るでしょう。長文スマソ
- 511 名前: 465
2006/02/16(木) 23:26:42
- >>491
まさに神!!
完璧なまでの解説、ありがとうございました!感謝いたします!
他にレスくれた人もどうもです。
- 512 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/16(木) 23:40:21
- >>510
ところで、主任持っている皆さんは何で電工1種を取るんでしょうか?
自分は「とりあえず」と施工管理の受験資格を得るためにとりますた。
施工管理も「とりあえず」欲しいだけです。
漏れの場合は選任以前の実務経験はカウントされないと勝手に思いこんで
いて、最近とっくの昔に免状申請の年数をクリアしていることに気づき
免状をもらいました。今度施工管理受けます。
すれ違いスマソ
- 513 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 23:43:09
- 理論難しい…10ページ目でもうわからん…だれがだずげで(;_;)
- 514 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/16(木) 23:48:21
- >>513
わからんことをここに書け。
誰か教えてくれるかもしれん。
なお、質問するときは具体的にな。
- 515 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/16(木) 23:48:30
- >>513
選んだ本に問題があるのでは?
- 516 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/17(金) 00:07:09
- なんとか解けたよ(^_^;)例題解くのにひと苦労…ちなみに本はオーム社のよくわかるシリーズ。これだけじゃやっぱだめですよね?別の問題集かった方がいい?
- 517 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/17(金) 00:15:44
- >>516
最初、みんな、苦労して、わかってくるんだよ。
まあ、おすすめは、これだけ理論(電気書院)だね。
- 518 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/17(金) 00:20:03
- 機械のフィードバック制御とかあのあたりのことがよくわかるテキストはありませんか?
これだけ機械だとあのあたりの解説があって無いようなもんなのでチンプンマンプンです。
- 519 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/17(金) 00:24:25
- >>516
俺の思うには、その人のレベルに合うか合わないかはあるかもしれんが、
O社かD社使ってれば、そんなに悪くはないと思う。
どんな本使っても完璧なものはないから結局時間掛けて勉強するしかないんだよ。
- 520 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/17(金) 00:26:20
- 517 初めはみんなそんなもんなの!?独学でもいけます??
- 521 名前: 517
2006/02/17(金) 01:05:26
- >>520
理系で、基本的な高校数学くらい
わからなければ、基本的に無理だね。
- 522 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/17(金) 01:50:10
- 数学は苦手、数学から始めた方がいいかな?
- 523 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/17(金) 02:53:18
- >>522
数学苦手って言われてもどのレベルなの?
あなたの通っている大学の偏差値は?
理系なの?文系なの?
それ以前に何のために取るつもりなの?
この資格とってもニート脱出あるいは給料の安いビルメンになるだけだよ。
- 524 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/17(金) 04:58:35
- 定格出力500000[kW]の気力発電所において復水器の冷却水に海水を使用するという。
定格出力において復水器冷却水の温度上昇を7[℃]とするのに必要な復水器冷却水の
流量[m^3/s]はいくらか。
ただし、タービンの熱消費率を7950[kJ/kWh]、海水の比熱と密度をそれぞれ
4.0[kJ/kg・℃]および1.02[g/cm^3]とし、復水器で放出される熱以外の損失は無視するものとする。
すいませんがどなたかよろしければ教えてください。
- 525 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/17(金) 06:03:08
- 電力で史上最大の調整が入ったH14の
「誰もできなかった」クソ問題だな??
1kwあたりタービンが3600KJなので
(7950-3600 )×500000が、排気のエンタルピなんだって
タービン/発電機効率100%なんてありえないのにね
- 526 名前:  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2006/02/17(金) 06:27:38
- ,:':´ ̄`ヽ
i: .レリリリリ)
ノi::::リ ^ヮ゚リ /
i:/| <ネ>)つ
iヽヽ人ノ/
/_i_i_i_i
.し 'J
- 527 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/17(金) 07:27:01
- 524の解答持ってるけど書き込む気になれない
- 528 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/17(金) 07:49:19
- (7950-3600 )×500000
ここでなんで7950から3600を引くのかがわかりましぇん…
>>525さまありがとうございました。
- 529 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/17(金) 09:03:23
- タービンで消費される熱エネルギーのうち実際に電気エネルギーに変換される
のは3600kj/kw・hだけで、残りは凝縮した復水が持っているエネルギーとなり
ます。
- 530 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/17(金) 11:04:34
- 523
いちを高卒…理系だったけど数学はダメダメ、
- 531 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/17(金) 14:12:52
- >>524
俺がこの問題出たらこうやるな。
復水器で水の持ち去るべきの水1[m3]当りのエネルギーQw[kJ/m3]は、
Qw=4.0*1.02*10^-3*10^6*7=28,560[kJ/m3]
1時間当たりのタービンエネルギー消費Pt[KJ/h]は、
Pt=500000*7950=3.975*10^9[KJ/h]
このうち発電機出力を[kJ/h]に変換すると、
Pg=500000*3600=1.8*10^9[kJ/h]であるから、
復水器に流出する1時間当りのエネルギーPw[kJ/h]は、
Pw=Pt-Pg
=3.975*10^9-1.8*10^9=2.175*10^9[kJ/h]
よって、
必要な復水器冷却水の流量V[m^3/h]は、
V=Pw/Qw=2.175*10^9/28,560=~75,155[m3/h]
この単位を[m3/s]に変換し、
∴V=75,155/3600=~21.2[m3/s]
って出たけど合ってるかな?
- 532 名前: 525
2006/02/17(金) 20:51:41
- >>528
1kw = 1kJ/s
ってのは、どこかの本で確認してね
(単位系で解けるけど行数足りないし^^;)
kw
ってのは瞬時値なんだけど、それで1時間回したときの積算値、kwhは
1kwh = 1kJ/s×1h
= 1kJ/s×3600s
= 3600kJ
なんだわ。つまり1kwhと3600kJはもともと等価なのさ
じゃあ、熱消費率としてみれば、1kwhと3600kJは等価なんだから
「1kwh の電力を起こすためには3600kJ必要」ってことで
3600KJ/kwhが、電力になる分の熱消費率
だからタービン入口の7950KJ/kwhから3600KJ/kwhを引いたのこり、
4350kJ/kwhが、復水器に流れてく分なんだって
計算では1時間当たりの積算値ってことで1hで見てるわけだから、
定格のまま1時間発電すると、
4350kJ/kwh × 500000kw × 1h
=2.175 × 10^9 kJ
って熱量が、この1時間で復水器に流れるっていう話になる。
体積V?の海水をΔT℃だけ温度上昇させるためには
ΔT = P ÷ (
V × 1.02 × 4.0×10^3 )
となるPが必要。P = 2.175 × 10^9 kJ、ΔT = 7℃だから、Vで解くと
V =
2.175 × 10^9 ÷ 1.02 ÷ ( 4.0 × 10^3 ) ÷ 7
=~76150?
1時間なので、単位を直すと、Q?/sは
Q= 76150 ÷ 3600 = 21.15?/s =~ 21.2
?/s >>531 御明算!!
- 533 名前: 525
2006/02/17(金) 21:09:15
- 実はこの問題、リアルで受けたことがある。
できなかったけど、奇跡の科目間調整で受かった
みんなができなかったから、平均点さがったのさ
w
>>527が書いてるけど、漏れももうこの問題は見るのもイヤ
www
でも絶対忘れないだろうな
この問題のクサいところは、
タービンの入口条件が7950[kJ/kWh]と書いてあるのに、3600kJ/kwhで引くところ。
発電機のある職場で働いてる社会人だったら、タービン効率が20%以下の火力発電を見慣れているので
1kwh作るのにほんとうに7950kJまるまるつかってしまうはず、という連想が働いてしまい、
「あれ?出口側の条件がない??」と行き詰ってしまうから。
学生だったら教科書通り解くかもしれないが、立派な社会人の電気屋であれば、
復水タービンなら「水になる」
背圧タービンなら「排気圧力(湿り)での比エンタルピがないので解けない」
が、この問題の真の答え。
- 534 名前: 531
2006/02/17(金) 21:52:36
- >>532
ヤター
>>533
>復水器で放出される熱以外の損失は無視するものとする。
って書いてあるから、いいんでねーの?
それに500MW級だったら結構効率いいんじゃないんですか?
- 535 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/18(土) 03:14:08
- みなさんありがとうございました。
これからもがんばりやんす。
- 536 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/18(土) 07:13:29
- おまえらおはようございます。
- 537 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 09:32:53
- よくある電検三種の通信教育ってどうなの?
いい?
- 538 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 14:08:33
- 平成8年から平成13年の電験三種は、三種というべきではない。
電験四種と言うべき。
- 539 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 14:49:35
- >>537
やったこと無いから良く知らないが、
知り合いとかで、通信教育で受かった奴見たこと無い。
俺が思うには、>>524みたいな問題を、
「あーでもない、こーでもない」「この問題おかしんじゃないの?」とかいいながら、
深く追求していくのが一番合格に近い方法ではないかと思う。
まぁあんまり追求しすぎると2種、1種の範囲になってしまうからほどほども必要だけど。。
- 540 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 15:39:59
- >>538
俺は11年度3種合格後16年度2種合格したが
単純に年度だけで比較できるのは底辺合格者だけ
http://www.shiken.or.jp/toukei/t_dken3.html
http://www.shiken.or.jp/toukei/t_dken2.html
- 541 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 17:21:18
- >>540
カンタンになった途端に合格してるのに
よく言うよ w
- 542 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 18:14:48
- >>540
平成8年-13年は確かに538の言うように電験四種
もちろん二種に受かった人は問題ないが、平成8年-13年の底辺合格者が多過ぎるかと
少なくとも平成8年は4000人が底辺合格者
こいつらに電験を語る資格なし
- 543 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/18(土) 18:39:08
- >>542
昨年一発合格したが語ってよいか?
- 544 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/18(土) 19:41:09
- >>543
もしよろしかったら、各科目何点で合格されたか教えていただきたいのですが。
- 545 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 20:09:49
- >>542
その時代の底辺合格者は合計16000人。
平成8年-9年に各年4000人で合計8000人。
平成10年-13年に各年2000人で合計8000人。
全部で16000人ということになる。
- 546 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/18(土) 20:19:29
- >>542
そんなに底辺が拡大しているのに、電力認定がいるのは何故だ
合格率を10%台に落せ。
- 547 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 20:25:40
- >>546
平成14年からは底辺はほとんどいない
平成15年には平成7年頃の難易度に戻っている
みんな電験三種のテストの難易度がどうのこうのとか言うけど認定三種の方がよほど問題だろう
6科目筆記だった時代ならともかくとして今の電験三種は認定が必要なほど難しくないだろ
平成8年から13年の簡単な時代に認定を廃止するべきだった
簡単なのだから認定いらないだろうってね
- 548 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 21:22:16
- 認定のやつからは2年に一回くらいの割合で更新料として5万円くらい徴収したらよかろう
- 549 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/18(土) 21:42:35
- /ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /
ヽ__/ ヽ
| ____ / :::::::::::::::\
| |
// \ :::::::::::::::|
| | | ● ● ::::::::::::::|
何ここ・・・
| | .| :::::::::::::|
| | |
(__人__丿 .....:::::::::::::::::::/
|
|____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\
| :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___
::::::::::::::::::::::::|
- 550 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 22:34:41
- >>549
つまんねぇコピぺでマルチすんなゴルァ!
- 551 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/18(土) 23:22:03
- 四月から工場に転職するんだが、
電験三種を取ってほしいらしい。
当方、初シス・基本情報処理を持ってて
電子工学科卒25歳だ。
どうやって勉強すればいいんだ?
今からじゃ一発合格は無理かね。基礎知識ほぼ0で。
- 552 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 23:39:32
- >>551
偏差値60の電子工学科卒25歳なら理論・電力はちょっと勉強すれば取れる。
法規は一から勉強してもたいして難しいことはない。
機械はかなりやっかいだ。時間がかかる。
一発合格ならソフトウェア開発技術者よりも難しいと思ってくれ。
科目合格にしても基本情報処理より難しい。
- 553 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 23:40:33
- >>551
三相交流、Y−Δの変換から覚えろ
相電圧→線間電圧のベクトルかければカンペキ
電子工学科だったら、それ以外の理論で出る問題は
わかるはずだから。
機械のパワエレで出てくる平滑回路とか、
あとフリップフロップみたいな、基情もってるとサービスとしか思えんようなのも出るけど
基本は三相交流だから
オレもそのルート(情報処理卒→第二種情報処理→電験三種)だけど
三相でしくじってる。
ちょっとでも強電かじってれば過去問たくさんやるのをお薦めするが
わかんないとかなり苦痛だし。
健闘を祈る
- 554 名前: 543 2006/02/18(土) 23:52:59
- >>544
理論:50
電力:65
機械:65
法規:69
まぁ電験4種と言われればそれまでだが。
科目調整に救われたが、それでも一発合格は一発合格だ。
- 555 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 23:55:50
- >>554
お前日本語読める?
542はこう言っている
> 平成8年-13年は確かに538の言うように電験四種
- 556 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/18(土) 23:57:36
- >>546
こいつも分かっていないのかなぁ
電験三種が簡単だったのは、平成8年-13年限定。
ここって超絶アホがたくさんやって来るので萎えるなぁ・・・
二種スレに帰るわ
- 557 名前: ↑
2006/02/19(日) 00:04:13
- 最近2種スレのレス少ないよ
- 558 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/19(日) 00:05:02
- >>552
>>553 共にサンクスコ
そーか。やっぱり大変な資格なんだ。
つーか俺Fランク私大卒だしムリポ。
やる気はあるので(今は)、とりあえず一発合格を目指してがんばるよ。
そのつもりでやれば最低一科目。うまくいきゃ二つ
受かるかも・・・。うーん。
当分休みは図書館通いだな・・・
- 559 名前: 543 2006/02/19(日) 00:08:54
- >>555
科目調整で救われたので、あえて4種と書いただけた。
>>546は確かにアホだ。
- 560 名前: 544 2006/02/19(日) 00:10:46
- >>554
わざわざありがとうございました。
機械の65点はすごいですね。
おれも一発合格めざして頑張ります。
- 561 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 00:57:39
- >>554
別に、あおるわけではないが、理論:50て、ぜんぶ実力100%?
おれは、平成16年に、55点取ったが、実際、実力40、マークシートだからの15
の、計55だったけど。
2種の理論は、もっとムズイと、おもうけどね。
でも、おれも、今年こそ、ぎりぎりで、いいから
合格したいよ。(ーー;)
- 562 名前: 554 2006/02/19(日) 01:06:57
- >>561
理論:50は実力、エイヤ!は全部外れた。
かなりくじ運がない。
- 563 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 01:49:08
- >>562
そう。
なんで、561のような、レスとしたかと、いうと、
平成16年の時、よくわかる理論(オーム)で勉強したんだが、
電子回路まで、行かなかっただが、平成16年の文書問題に
電子のローレンツ力についての、問題があって、そいつが、
円運動を、することを、知らなかったので、ペケ。
でも、いまも、こつこつ、理論の勉強していると、平成16年に
理論が合格していたら、まずかったなと思う日々。
とにかく、554さん、点数調整があったにせよ、
一発合格はたいしたもんです。
- 564 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 03:46:22
- >>463
電気書院の「ズバテキ」、この本の問題やけに難しい。
この本をやって簡単だと思えたら、総当実力ついてる。
合格点とるだけが目標なら、他の問題集のが良さそう。
- 565 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 04:29:55
- この試験て四科目それぞれ百点満点の試験?
だとすると>>554の点数見た限りじゃあ
試験で満点とるのは無理?
- 566 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 05:16:29
∧_∧ <お前らおはようございます
(´・ω・)
O┬O ) キキーッ!
◎┴し'-◎ ≡
- 567 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 05:22:32
- >>564
乙!
予想問題て、たいてい、難しくしているね。
でも、この時期で、予想問題に、手を出すなんて、
余裕だね。
おれ、「ズバテキ」に、手を出す予定は、
8/1以降の予定(^_^;)
- 568 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 06:34:10
- >>566
おはようございます
- 569 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/19(日) 09:59:03
- これだけシリーズ
初心者にはムズイ
- 570 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/19(日) 12:16:59
- 機械の勉強をしようと思っているのですが
スイスイの方がいいですか?
- 571 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/19(日) 12:19:39
- >>565
確か2種の前スレの最後あたりで、去年2種と3種を同時に受けて2種は二次まで合格し
3種は何故か法規のみ落とした人がいたけど、その人の3種の理論が80点で機械が85点
だった。
- 572 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 12:52:13
- 会社で電験3種取る様に命令が下った!
昨年の電工1種合格したけど、電験3種は難し過ぎる。
今からやって合格できる、いい勉強方法等教えてください。
- 573 名前: 571 2006/02/19(日) 13:01:42
- 理論が85点で機械が80点でした。
- 574 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/19(日) 13:19:53
- >>572
今からだと一発で取ろうとしたら多分自滅する
2科目に絞って勉強するがよろし
- 575 名前: 554 2006/02/19(日) 13:35:45
- >>572
ちなみに私も1種電工取得した次年度に3種取得した。
A4のコピー用紙1000枚の裏表全て埋めるくらい鉛筆を走らせれば可能性も
無くはない。
ただし、毎日2~3時間では足りないと思う。
当然休日も朝から晩まで平日も帰宅後寝るまで。
もちろん電気科卒ではない。
- 576 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 15:27:56
- >>572
今からだと6ヶ月だからねぇ・・・
理論・電力は取れなくはないかもしれないけど、それでもかなり勉強しないといけないかと。
基本的に2年で取るつもりでないと辛い。
3年で取るつもりだと4年目に入ってしまって無限ループに・・・
- 577 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/19(日) 15:33:57
- 試験会場が全国主要都市ってHPには書いてあるんですが、具体的にどこなんですか?
当方静岡から受験しようと考えているのですが、どなたか教えてください。
- 578 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/19(日) 19:58:46
- >>577
平成17年度の試験地
札幌市 仙台市 新潟市 東京都 さいたま市 愛知県 野々市町(石川県)
大阪府 広島市 高松市 福岡市 熊本市 宜野湾市
- 579 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 20:13:11
- すべりの変化による二次回路の挿入抵抗の計算です。
巻線型三相誘導電動機が回転速度に比例するトルクを必要とする負荷を
担って運転しており、すべりが1%であった。二次回路の抵抗を増加してすべりを
2%にするためには、二次回路の抵抗を前の何倍にしなければならないか。正しい
値をつぎから選べ。
答え 2.02
比例推移の問題はパターン化されており、ラッキー問題と思っていましたが、
この問題は、考え方がわかりません。アドバイスお願いいたします。
- 580 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 20:35:52
- >>579
回転速度に比例するトルク
- 581 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 20:42:25
- >>572
1種電工取ったばかりなら、法規は後回しでいいと思う。
とにかく理論に時間割くのがいいんでは。あと機械。
理論:4
機械:3
電力:2
法規:1
位の割り振りで一発めざせ。だめでも理論と機械だけはとるように。
自分も >>554と同じ1種電工の翌年(去年)即電験3種合格できたが、
1月からGWまでで、理論と機械のテキストほぼ丸写しして、
の電力テキストは読んだだけ。法規のテキストは買わなかった。
5月から試験までは過去問10年分を1日1科目1年分のペースでやっていった。
気が向いた日や休日なんかは2科目3科目とやったりした。
なるべく休まず毎日やるようにして、1日平均で2時間くらい集中してやった。
こんな感じでまあ平均80点とれた。
がんばれ
- 582 名前: 554 2006/02/19(日) 20:52:46
- >>581
平均80点か、凄いな。
今年は2種挑戦かな?
- 583 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 21:34:04
- >>579
電験2種2次試験の完全対策(オーム社)に詳しい解き方が載ってる
がんばれ
- 584 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/19(日) 22:05:47
- 572です。
みなさんの貴重なご意見ありがとうございました。
試験日まで一生懸命勉強し、やれるだけやってみます。
- 585 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/19(日) 23:21:29
- 明日から勉強宣言
- 586 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/19(日) 23:51:01
- ちょうど6ヶ月後の明日が試験日ですね。
- 587 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/20(月) 00:27:12
- 残り機械と法規だけど
やる気がおきねーよ
休日も一日中2chばっかやってるw
- 588 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/20(月) 00:33:54
- がんばれw
ここで踏ん張れば来年やらなくて済むぞ
俺も電験の勉強は休んでるけど就職活動がんばるよ
- 589 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/20(月) 00:52:23
- 一日中ヤフーマージャンやってる俺を何とかしてくれ。
- 590 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/20(月) 01:05:33
- >>589
パソコンのモニターを叩き割る
- 591 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/20(月) 02:50:29
- >>579
ちょとやってみよっと。
すべりs1=1%及びs2=2%のときの、回転数,トルク,一相分二次抵抗をそれぞれ
N1,N2、T1,T2、r1,r2とする。
同期速度をNsとすると、N1,N2は、
N1=Ns・(1-s1)
N2=NS・(1-S2)
負荷トルクは回転数に比例するから、
T2/T1=N2/N1=(1-s2)/(1-s1)・・・(1)0.98989898
また比例推移より、T1=r1/s1、T2=r2/s2だから、
T2/T1=(r2/s2)/(r1/s1)=r2・s1/(r1・s2)・・・(2)
よって、(1)(2)式より、
r2・s1/(r1・s2)=(1-s2)/(1-s1)
r2/r1=s2・(1-s2)/{s1・(1-s1)}
=0.02*(1-0.02)/{0.01*(1-0.01)}
=~1.979[Ω]
になってしまったよ。寝よ。。
- 592 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/20(月) 05:20:34
∧_∧
(丶`∀´) <お前らおはようございます
( ∪ ∪
と__)__) 旦
- 593 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/20(月) 05:41:14
- >>592
テメーは電験なんて取らなくても生活保護受けられるだろ
- 594 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/20(月) 06:49:48
- >>592
( `ハ´) <おはようございます
- 595 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/20(月) 09:56:51
- 579です
皆さん、アドバイスありがとうございます。
次のように考えると答えが2.02となりました。
題意より回転速度に比例するトルクが必要だから
回転数が増加すればトルクも増加、回転数が減少すれば
トルクも減少する。したがって、すべり1%のトルクを
基準に考えれば2%のときは(1-0.02)/(1-0.01)=0.98989倍のトルクとなる。
この時、2次抵抗値を変化させないですべりのみの変化で0.98989倍の
トルクを発生させようとすると、その時のすべりは0.01*0.98989=0.0098989
ただし、トルクとすべりが反比例する領域での運転(どのテキストにも載っている
トルク-すべり曲線のトルクのピーク値の右側のすべりが0付近のことです。トルクの
ピーク値の左側は逆に比例関係にある)と仮定して0.0098989を算出しています。
すべり0.0098989のトルクと同じ値をすべり2%時に必要なわけですから
ここでトルクの比例推移の考え方を適用すると
1/0.0098989=R/0.02 よりR=2.02となります。
途中の仮定の部分が、かなり気になりますが...
考え方正しいでしょうか?
- 596 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/20(月) 10:25:59
- >>579
(1) 0.989898 → 1.0102 だよ
T2/T1=N2/N1=(1-s2)/(1-s1)=0.99/0.98=1.0102
T2/T1=(r2/s2)/(r1/s1)=(r2*s1)/(r1*s2)=1.0102
すべりsを代入して
r2*0.01=r1*0.02*1.0102
0.01*r2=0.020204*r1
r2/r1=0.020204/0.01=2.0204
となる。
- 597 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/20(月) 11:33:58
- ↑ごめんごめん 大嘘書いてしもた。
負荷トルクが速度に比例する場合は
r2/r1=s2(1-s1)/s1(1-s2)
になるみたいです、もうちょっと考えてみます。
- 598 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/20(月) 13:00:15
- この問題見た事あるのだけど、思い出せない・・
何の問題だっけ?
- 599 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/20(月) 14:50:28
- >回転速度に比例するトルクを必要とする負荷
=トルク曲線は右肩上がりの一直線である。
この手の特性曲線時の出力特性は定出力(横一線)
ということで
P=ωT=一定が成り立つ。これが味噌。
よってN1*T1=N2*T2 → T2/T1=N1/N2 → T2/T1=(1-s1)/(1-s2) となる。
あとここに T1=r1/s1 T2=r2/s1 を代入して
(r2*s1)/(r1*s2)=(1-s1)/(1-s2)
=r2/r1=s2(1-s1)/s1(1-s2)=(0.02*0.99)/(0.01*0.08)
=0.0198/0.0098=2.02
- 600 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/20(月) 19:16:00
- 600Get
- 601 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/20(月) 21:11:06
- >>595
その考え方で良いかと思います。
最後まで文字計算すると>>597になります。
>>599
味噌の関係って成り立ってる?
- 602 名前: 悠 2006/02/20(月) 22:14:58
- 電験なぞ簡単だ。クサパン女を口説くよりな。
- 603 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/20(月) 23:00:37
- (1-s1)^2/(1-s2)^2では??
- 604 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/20(月) 23:30:47
- 悠ってママがヨーカドーで買ってくる白いブリーフを穿いてるってホント?
- 605 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/20(月) 23:37:47
- >>603
(1-s1)^2/(1-s2)^2 は2乗逓減トルク(ポンプ、ファンの類)のとき。
- 606 名前:  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2006/02/20(月) 23:53:32
,:':´ ̄`ヽ
i: .レリリリリ)
ノi::::リ ^ヮ> /
i:/|
<ネ>つ
iヽヽ人ノ
/_i_i_i_i
.し 'J
- 607 名前: 601
2006/02/20(月) 23:54:37
- 抵抗R1で、トルクT2を発生させる滑りをSとする
比例推移より
R1/S=R2/S2
変形して R2/R1=S2/S (1)
トルクは回転速度に比例するから
T1/T2=(1−S1)/(1−S2) (2)
トルクは滑りに比例するから 変形して
1/S=(1/S1)×(T1/T2) (3)
(3)を(1)に代入
R2/R1=(S2/S1)×(T1/T2)
更に(2)を代入
R2/R1=S2(1−S1)/S1(1−S2) ≒2.02
(3)について補足
二次側リアクタンスは不明だが、滑り0.02程度であればトルクの式内において
X2^2 << (R2/S)^2
であると考えられるため、トルクは滑りに比例する。
故に>>595の仮定は正しいと言える。
- 608 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/21(火) 00:36:04
- ↑ 失礼しました。仮定は間違っている。
でも、反比例と言いつつ比例で計算しているから計算は正しい。
- 609 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/21(火) 03:09:27
- おやすみちゃん。
- 610 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/21(火) 07:22:04
- お前らおはようございます
- 611 名前: 悠 2006/02/21(火) 07:23:30
- 電験三種スレの変態どもよ。おはよう。
今日はキルヒホッフの法則について勉強する予定だ。
- 612 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/21(火) 08:38:50
- よし理論に目処がついた、次は機械です。3・4・5・6と機械に時間を費やします
- 613 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/21(火) 08:52:56
- WEBで分析 電験三種
http://denken3.info/
- 614 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/21(火) 10:51:48
- おはようちゃん。
- 615 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/21(火) 13:37:58
- あるかご形誘導電動機をスターデルタ始動したところ、始動トルクが250[N・m]であったという。この電
動機の定格運転時のトルク[N・m]の値として、正しいのは次のうちどれか。ただし、全電圧始動時の始動ト
ルクは定格運転時の150[%]とする。
(1) 50 (2) 160 (3) 250 (4) 500 (5) 750
- 616 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/21(火) 14:12:40
- >>615
おまえ、坂ちゃんに、ことわったのか?
- 617 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/21(火) 14:31:50
- >>616
何をことわる必要がある?
- 618 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/21(火) 18:38:47
- (4)に一票
- 619 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/21(火) 18:58:45
- よかった…
やっと、俺の理解できるレベルにもどた。
4だ!C〜!!
- 620 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/21(火) 19:13:00
- 勉強やってたらゴキブリ出た
- 621 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/21(火) 19:13:24
- 本当にそう思うか?
- 622 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/21(火) 20:03:53
- >>616
意味不明・
坂ちゃんて誰や?
お前ら知ってるか?
- 623 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/21(火) 20:20:19
- たぶん三丁目に住んでた
あほの坂ちゃんの事だと思うよ
- 624 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/21(火) 20:53:17
- 坂ちゃんは多分
「電気と資格の広場」
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/index.html
メール会員になると毎週火曜日に電験3種レベル
の問題がおくられてくる
ちなみに 若槻さんも名を連ねてる
- 625 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/21(火) 21:26:04
- >>624サンクス
ところで、どうしてその坂ちゃんに断りを入れなあかんのだ?
>>616 おいお前だ。もしかしてお前はその会員か?
胃の中のピロリ菌?大海を知らず。
- 626 名前: 616
2006/02/21(火) 23:15:03
- >>625
>おいお前だ。もしかしてお前はその会員か?
そうだ。
問題にも、著作権があるだろう。
- 627 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/21(火) 23:43:18
- 悠=学会員
- 628 名前: 625 2006/02/22(水) 00:01:25
- >>616
著作権だぁ?じゃその坂ちゃんに「この問題作ったのは坂ちゃんですか?」
って聞いてみろ。
この問題を作ったのは電気主任技術者試験委員会だ。
まぁどうでもいいが、君達、「偶像崇拝」では・・・、死ぬまで拝め。
- 629 名前: 616
2006/02/22(水) 00:10:28
- >>628
ふ〜ん、過去問ね。
ところで、>615この問題は、何年度の問何番ですかね?
- 630 名前: 615.628 2006/02/22(水) 01:54:05
- >>616
聞いてどうする、先に坂ちゃんに聞いてみろ
カワズにもなれないオタマジャクシが。
- 631 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/22(水) 02:18:49
- >>630
おまえ、その場の、思いつきで、レスしている
だけだろう。www
化けの皮が、剥げたな。
ついでに、おまえの、頭も禿げているんだろwww
- 632 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/22(水) 02:29:46
- 大学電気科で既卒なんだけど、電検とったら、ビルメンテナンスの会社にうかりますか?
- 633 名前: 615.628 2006/02/22(水) 02:45:05
- >>631禿げているているのはおまえだろう?
禿げトークは禿げてないと出てこないもんな。pppう
まぁせいぜいあがいていろ。
- 634 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/22(水) 03:21:04
- >>633
おまえよ、
おまえが、>615この問題を作ったのは電気主任技術者試験委員会だ。
と、レスしたんだぜ。
要は、この問題は、過去問で、あることを、証明する責任は
おまえに、あるんだよ。
証明できなければ、おまえの負けだ。www
- 635 名前: 615.628 2006/02/22(水) 03:28:30
- >>634
はいはい負けでコケッコウ。
この板をご覧の有識者の皆様、>>634のおこちゃまが喚いておりますが、どうも
過去問題集を購入出来ない様でありますので・・・・エサを与えないで下さい。
お前の負けとか言われても別に痛くも痒くもないのである。
大体あなたは試験受けた事あるの?
- 636 名前: 615.628 2006/02/22(水) 04:32:42
- >>618.619
正解!でも30秒で解らないとアウト。
- 637 名前: 名無し検定2級さん 2006/02/22(水) 13:33:20
- >>634
そこまでこだわってるなら、お前が証明しろ。
- 638 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/22(水) 14:19:58
- /⌒ヽ
/ ´_ゝ`)なんか荒れてるみたいですけど、ちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
- 639 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/22(水) 17:43:36
- 喧嘩両成敗で間をとって
坂ちゃんが悪いで終了
- 640 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/22(水) 18:28:44
- とりあえず問題の出所どこよ?
その問題は、どこで見たの?
あと過去問題なら、どうしてここに書き込んで4だと喜ぶ?
後ろに解説と答えのってない?
- 641 名前: 616
2006/02/22(水) 20:38:50
- >>640
2/13に、メールで問題(>615)がくる。
2/20に、メールで、解説と答えがくる。
>615.>628は、それを、みてから、偉そうに、2/21に
問題を、UPして
偉そうに、答えと解説をレスするパータン。
まあ、以上の結果から、
>615.>628は、DNQと等価であることは、
決定ですなぁ〜。
- 642 名前: 615.628 2006/02/22(水) 21:19:47
- >>616
あなたは本当に世の中を知らないおバカちゃんですね。
これは1992年の問題です。
何を根拠に坂林氏が考えた問題であると言い切れるのか疑問だ?
あなたが坂林氏に絶大なる信頼を置いているのは解ったが、あまりにも短絡的
な思考ではないのか?
それでも坂林氏の考えた問題であると思うならば、彼の http://cgi.din.or.jp/~goukaku/index.html
にカキコして聞いてあげようか?
日頃は忙しいようで掲示板には登場しないようだが、>>613のHPの紹介には反応
して珍しく登場していたようだから、全く掲示板を見ていない訳ではないのであ
ろうから。
- 643 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/22(水) 21:32:03
- l|..;' .r''Yj .|'ン_,,,_ナ'‐/ | _ j゙ l l |l, ', '; ゙
l |. |
(;!.| l<f;':::::j`゙ ,、/ヽ!.| |.|! l l,.リ
| lヽ!.l .|'┴‐'
/ィ:ハ リ.j.ハl .j| .j.|
l | :| い| , ヽ/ ゙ィ゙|//.ノ|/j /ノ
j .| .|. l' 、 。 /j| j / ソ
l | j | \,_
_,..ィl,ノj.ノ 喧嘩はもうやめて・・・
,' j ,r'iノ ./ _,、..Yj'T´l,. | l,
/,.- '´:::::l, | ,.-‐'.ド、;: l,. l,.';、
/,ヾ;.、:::::::::::::ヾ! ´ ノ:::::::「ド、'l l,
/´ ゙\'、'、:::::::::::::l
「:|::::::l.l| ゙l,l,'、
| \ヽヽ、::::| j:::|::::/,イ .j.'、ヽ
l、
ヾ'7-、,.;゙ l、::j;/ト;l, l, ヾミ、
ト、 .| ゙'j Fj.ヒ;'_ノ l l, ヾ、
! ,,...、、.ヽ, / |´ f/ .レ‐―:、 ヾ;.\
l,/:::::::::::;;;;;Y
.f7''ト! 〉-‐-、l, い,.'、
l;::::;r‐''´ ./ |' !.! / Y゙ ! |. l,
ヾ;ム { |. | | l,
.|lヽ l j ! ,.ィ'´゙ト-、 l
l,.|. \ .ハ, /'´.,n i.゙'ヽ. j
L_ |\,_ .,ィ゙ l/j, .j:r'
ノj ,'.ド!
.j`゙゙'7'''''フ'ーr‐:ッ'/7::l゙ト-:<ノ.ノ
/::::::/::::/::::/::rシ/:::;'::l:::|:::::|゙'´!'、
,'::::::/::::/:::/:#http://:::::::::Lr/‐y:::::|:::::l:::'、
./:::::/:::/:::/:#http://:::::;./ィ'"
.ヽ、,|::::::l;::::'、
.,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...--‐'´゙>ァ:::::::l,
/:::::/::/::#http://:::/ ∞ / `'ヽ、,l'、
.,'::::/::/:::/;'_;;ハ、; ;/ ゙ト;l,
/::::/:/::::/;r'
\ / |〈!
/l:::;':/:::::;イ `'ドr=/ |
- 644 名前: 名無し検定2級さん 2006/02/22(水) 21:33:42
- どうやら616の敗北宣言が聞けそうだな。
- 645 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/22(水) 22:02:44
- >>642
残念ながら、あったわ。
すなおに、非を、みとめよう。<m(__)m>
- 646 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/22(水) 23:52:37
- 理工学部出身だが、電気とは無関係な学科の俺にとって未知の世界。
諸般の事情で受験は数年先になるが、完全独学で突破したい。
尚、資格は自己満足の為だけに取るので、資格手当ても出ないし、
仕事に生かすことも無い。
- 647 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/23(木) 00:02:24
- SATISFACTIONは得られると思うが、MASTURBATIONの世界だ。
- 648 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/23(木) 04:59:00
:::: | ヽ
:::: |)ヽハ
:::: |ー゚ノノ <お前らおはようございます
:::: |J
- 649 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/23(木) 05:47:41
- おはよ
- 650 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/23(木) 06:02:35
- おはようございます
- 651 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/23(木) 09:08:18
- ぶっちゃけ情報のテクニカルエンジニア系の資格と電験3種はどっちが難しい?
- 652 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/23(木) 09:13:19
- >>632
もっとマシな選択肢があると思います
ビルメンは最後の砦w
- 653 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/23(木) 09:26:11
- 柱上の工事は俺たちに任せろ
http://image2.sina.com.cn/cul/upload/43/1080/20060220/635/127081/127081.jpg
- 654 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/23(木) 23:13:08
- >>651
工学部電気工学科卒の人にとってはテクニカル
法学部、経済学部卒の人にとっては電験2種
理学部化学科、工学部建築学科卒の人にとっては同程度
と思う。
- 655 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/23(木) 23:13:40
- ↑
電験3種の間違い
- 656 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/24(金) 03:53:10
- がんばれニッポン
- 657 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/24(金) 05:18:40
- ヴィデオ学習って
- 658 名前: 女王様とお呼び!
2006/02/24(金) 06:59:27
( ・∀・)
oノ∧つ⊂)
( ( ・∀・)
oノ∧つ⊂)
( ( ´・ω・) <お前らおはようございます
∪( ∪ ∪
と__)∩)
⊂/ ノ >
/ /ノV
≡≡≡≡し'⌒∪
┴┴'┴┴'
- 659 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/24(金) 07:15:38
- おはようございます
- 660 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/24(金) 21:10:53
- 坂ちゃんネタ禁止
- 661 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/24(金) 21:55:24
- >>646
活かせよ。建築学部でも。機械の知識もみにつくんだから。せん断応力とかよお
- 662 名前: 機械科出身者
2006/02/24(金) 22:22:26
- >>661
せん断応力は、電験の機械には出ないと思われ、と横レス。
- 663 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/24(金) 22:28:14
- >>662
そうみたいね。
機械っつっても三相同期発電機とかモーター系の理論やからねえ
- 664 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/25(土) 00:43:18
- >>661
お前電験受けたことないだろ。
電験の機械ってのは、モーターと発電機の電気回路のことだぞ。
機械そのものの知識はほとんど必要ない。
- 665 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/25(土) 01:27:32
- 今は電気機械っていわないんだっけ?
- 666 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/25(土) 01:51:40
- >>665
電気機器
- 667 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/25(土) 07:25:41
|\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼ |_/
\ 皿 /,__
<お前らおはようございます
(( ⊂⊂ _)
( ノ ̄ 彡
ヱ
- 668 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 12:38:37
- >>667
いろんなバージョンがあっておもしろい。
- 669 名前: おはよう野郎
2006/02/25(土) 13:15:02
- >>668
サンキュ−(^・^)
けっこう、ワンパターンに、ならないように
工夫しているんだぜ。
まあ、遊びだけどね。w
- 670 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 13:30:29
- スレチガイかもしれんがインピータンスの直列回路と並列回路が等価である条件って何?
- 671 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/25(土) 13:31:53
- 並列回路を直列に直せば分かるんじゃないの?
- 672 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 13:32:06
- >>669
立派!!
明日もガンガレ!!!!
- 673 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 13:40:47
- >>670
恐らくインピータンスと誘導リアクタンスの回路の話だと思うが直列と並列なら等価の条件は力率
つまりCOSθの値が同じなんだよ。インピータンス三角形(直列)とアドミタンス三角形(並列)
を書いてみて三角関数で導く奴だね。
- 674 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/25(土) 18:43:11
- >>669
乙!
- 675 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 18:45:32
- 直並列で共振じゃなかったかな?
- 676 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 18:56:19
- 調整池の計算って仕事だと電力会社なのかな?
- 677 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/25(土) 19:59:08
- 恋煩いで勉強に身が入らない・・・
- 678 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 21:07:53
- うらやましい。
♪彼女と共振しろ
- 679 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/25(土) 21:23:08
- ちゃんと直列リアクトル装着しろよ
- 680 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 21:25:45
- 理論が朝9時からというのが、なんかやだよね。
どしょっぱつが一番時間が足りなくなりそうな科目というのが。
- 681 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 21:27:35
- 1 1
Z=R+j(ωL- ――)= ―――――――――――
ωC 1 1
―― + (ωC +
―― )
R ωL
- 682 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 21:29:08
- 1 1
Z=R+j(ωL- ――)= ―――――――――――
ωC 1 1
―― + (ωC +
―― )
R ωL
- 683 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 21:30:28
- 何度やってもダメだ。
どうやればのせれる?
- 684 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/25(土) 21:33:34
- ヒント1:半角空白を行頭にもってくるとアウト。
ヒント2:半角空白を2つ以上連ねるとアウト。
- 685 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 21:44:27
- こんな勉強続けても
おまいらじゃあ、実際に世の中で使う場面はないぞ。
ムダな努力はやめて、飲んでオナニーして寝ろ。
- 686 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/25(土) 21:47:34
- じゃあ飲み代くれ
- 687 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 22:24:46
- 1 1
Z=R+j(ωL- ――)= ―――――――――――
ωC 1 1
―― + (ωC + ―― )
R ωL
- 688 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/25(土) 22:47:30
- >>670
抵抗RsとリアクタンスXsが直列接続の場合のインピーダンスZs(複素数)は、
Zs=Rs+jXs
抵抗RpとリアクタンスXpが並列接続の場合のインピーダンスZp(複素数)は、
Zp=1/{1/Rp+1/jXp}
このZpを(実数)+j(虚数)の形に変換する。
Zp=j・Rp・Xp/(Rp+jXp)
=j・Rp・Xp・(Rp-jXp)/{(Rp+jXp)(Rp-jXp)}
=Rp・Xp^2/(Rp^2+Xp^2)+j{Rp^2・Xp/(Rp^2+Xp^2)}
Zs=Zpだから、
Rs+jXs=Rp・Xp^2/(Rp^2+Xp^2)+j{Rp^2・Xp/(Rp^2+Xp^2)}
>インピータンスの直列回路と並列回路が等価である条件、は
∴Rs=Rp・Xp^2/(Rp^2+Xp^2)
∴Xs=Rp^2・Xp/(Rp^2+Xp^2)
だよな。たぶん
- 689 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/25(土) 23:42:10
- 1 1
Z=R+j(ωL- ――)= ―――――――――――
ωC
1 1
―― + (ωC + ―― )
R
ωL
これで我慢しなさい。
- 690 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/26(日) 04:23:43
- 1 1
Z=R+j(ωL- ――)= ―――――――――――
ωC
1 1
―― + j(ωC + ―― )
R
ωL
- 691 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 05:06:52
|\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼|_/ <お前らおはようございます
○\ 皿 /.○
\ /
ミ,( ヽノ
し(_)
- 692 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 05:26:51
- 毎朝思うんだけど
おはよう厨は一体何者なんだ?
なぜに毎朝すげぇ早起きしてるんだ?
- 693 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/26(日) 05:34:33
- おはよ
そういう私も起きている。
- 694 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/26(日) 05:38:36
- ↑夜勤の時は結構楽しみにしてる
現れる時間が遅いと結構心配だったりして・・・・逝ったかと。
- 695 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 06:18:05
- おはようございます
- 696 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 07:00:51
- 負荷が線路全体にわたり平等分布している三相3線式1回線の高圧架空配電線路が
ある.各条件が次のとおり与えられた場合の線路末端までの電圧降下〔V]として,正
しいのは次のうちどれか.
(条件)線路の1線当たりの抵抗0.30 Ω/km, 線路の1線当たりのインダクタンス
(作用インダクタンス)1.1mH/km,線路こう長1km,送電端負荷電流150A,周波数
60Hz,力率遅れ90%
(1) 34.2 (2)58.6 (3)63.8 (4)68.2 (5) 117
答え 平均電流I=150/2=75A
r=0.3Ω x=ωL=0.145Ω
v=√3I(R*COSθ+X*COSθ)=√3*75*(0.3*0.9+0.415*√(1-0.9^2))=58.6V
絵解き 電力のP266の問題なんですが、ここでいう平均電流とは何のことですか?
2で割るというのがわかりにくいです。
- 697 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/26(日) 07:34:49
- 送電端150Aだが例えば25Aずつの負荷が6箇所あるとすると、各負荷間の距離
は線路こう長1000m/6箇所 の間隔で位置する事になる。
つまり送電端150Aだが最初の負荷より末端側線路には150A-25Aで125Aしか流れ
ない。では3箇所目の負荷以降は150A-(25A*3)=75Aとなる。
最後の負荷寸前の線路には25Aしか流れない。
結局こう長1000mのうちの真ん中500m地点の負荷電流を求めたもの。
わかったかな?
そのテキスト持ってるけど殆んど使わなかったよ。
というか、開いた痕跡がない・・ほぼ新品。もういらない・・
- 698 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/26(日) 07:39:00
- →→→→→→→→→→→→→→→→→→→
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓25A
↓ ↓ ↓ ↓ ↓50A
↓ ↓ ↓ ↓75A
↓ ↓ ↓100A
↓ ↓125A
↓150A
- 699 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 07:40:20
- >>697さんへ
詳細に説明していただきましてありがとうございました。
理解できました。
- 700 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/26(日) 07:46:24
- 真面目にやっているね、がんばれや。
- 701 名前: F先生
2006/02/26(日) 10:07:52
- 「500kVA ,力率遅れ80%の負荷設備に
電力を供給している三相3線式配電線路の
線路損失を36%減少させるためには,
負荷設備に設置するコンデンサの容量[kvar]はいくらか.
ただし,コンデンサを設置しても,
受電端電圧は変わらないものとする.」
- 702 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/26(日) 11:33:24
- 皮相電力S=500kVA=400+j300(KVA)
送電線路の損失=I^2*RよりRは一定であるので、送電損失が元の64%(36%減)
となる為にはI^2が64%となれば良い。
よって皮相電流Iが0.8倍となれば題意はみたされる。
→皮相電力も0.8倍となればよい。
500KVA*0.8=400KVA
400+(j300-jQ)=400 jQ=300Kvar
- 703 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 12:49:28
- >>702
ありがとうございました。<m(__)m>
- 704 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 17:28:48
- この一ヶ月機械の勉強してたらやる気がなくなってきた
機械は途中でやめて今までやった理論と電力を一周してるところ
ただ予想以上に忘れてる部分が多くて余計やる気が・・・こんなんで大丈夫だろうか
- 705 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/26(日) 18:03:01
- 継続は力なり
必ず取るぞという執念なくして栄冠は得られない
そんな事を書き込む時間が有れば過去問を反復せよ
そんな事で得られるほど電験は甘くはない
範囲は無限大だ
どこで得た知識が役に立つか解らない
とにかく本を読め
5分10分を無駄にするな
- 706 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 19:58:16
- 4教科レベルでいうとどれが簡単?
- 707 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 21:50:47
- 電力・法規が同程度で低い。
機械・理論が同程度で高い。
しかし理論を舐めると時間切れで六割は難しい。
- 708 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 22:06:43
- >>705
過去問の反復だと過去問しか解けなくなる。
テキストを隅から隅までやってから過去問を解くべき。
今からだと時間がないかもしれないが。
- 709 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/26(日) 22:19:08
- 転職活動を終了したばかりの俺が来ましたよ。
実務経験ナシでも電験3を持ってたからか、
ビルメン偏差値60以上の会社もポコポコ受かりました。
50以下のところは資格そのものを高く評価してくれます。
60以上のところは努力するまじめさを評価してたように感じます。
- 710 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 22:22:19
- >>709
ビルメン偏差値って何?
- 711 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 22:49:06
- 電験試験まであと半年ってところだが
今年の受験日は8.20(日)か8.27(日)か?
この1週間の差が合否を分けそうな悪寒w
- 712 名前: 711
2006/02/26(日) 22:53:11
- どうも8月20日っぽいな
自己レススマソ。
- 713 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 22:53:16
- 8月20日です
#http://www.shiken.or.jp/H18nittei.pdf
- 714 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 22:57:15
- >>711
来年また頑張ってね。
- 715 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/26(日) 23:22:21
- >>714
ファック!!
今年で決着つけてやんよ
- 716 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/27(月) 00:08:35
- さあ、風呂入って寝よ。
明日も早い。
ジャーネーー。
- 717 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 00:15:06
- 認定の方が楽なのに
どうして試験受けるんですか?
- 718 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 01:03:41
- >>709
まったく職歴のないニートの私には心強い限りです。
- 719 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/27(月) 01:04:00
- 認定が楽?アフォじゃねぇのかお前。
三種ぐらいなら試験のほうが簡単で楽。
- 720 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 01:05:50
- >>717
ソフト技術者だけど自己啓発で受けるだけだが?
- 721 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 01:09:31
- >>717
初学者だが、一般教養としてこのくらいは知っておきたいなと思って。
- 722 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 01:14:25
- 転職とか考えたら試験のほうが通りがよさそうだな
- 723 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 01:19:19
- まあ、この試験、知らない奴には3種だから簿記3級や英検3級と
同レベルとしか思われないのが悲しいよな。
- 724 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 01:53:13
- 電験はビルメンの資格だからね。
簿記とか英検もってる人たちとは関わり合いにならない。
それに電験なんか一般には知られて無いから3種だろうが1種だろうが
別になんとも思われないよ。
- 725 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 03:51:43
- 理論に力入れすぎました。本日より機械開始ですわ。
- 726 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 04:18:28
- ドラゴンボール集めて電験取った方が早くね?
- 727 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 05:02:48
§‖ |\_/ ̄ ̄\_/|‖§
§‖ \_| ━ ━|_/ ‖§
§‖ \ 皿
/ ‖§ <お前らおはようございます ZZz
 ̄ ̄ ̄ / \ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |########| |
| |########| |
- 728 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/27(月) 05:15:30
- . |;': :l:::i:l ::i|:l:;.lィ'ブ:::/l:/!:;'::;!:リ,f弋ヽノイ:l:::::|!:|::|l
. |:!:.:|:::i|: :i!:{"l゙レ;;ム-トい;:/レ゙ ゙トィ゚} リ |:;!:l::||::l:リ
. ||:.:i!::l|:: :|:::l::|/iイトイ! ヾ! ′ ゞ'゙ ;イソ:!:リノリ
. |!:::l::lト;:::|: i!;l{{ゞ,゙ァ゚レ. 、_ ,ィ'/从、
. !:::l゙:リヾ;:゙!.:l:ト',` `゙´ ′ /イi|'゙ヽト、 お・は・よ >>727
リ::l::,':i';;;ト、ト、'iヾ、 ,r┐ ,イ!ノ::j、.__ ',
.
,'::i':/;ノ:;:|:l::゙、ヾ,ヽ、 じ ,イ::|r‐='‐- `\|
/::i'::/r'>^ヽ.';::トヾ,_``ー- 、..__,..r゙ |:/l,.ァ'´ `ヽ、
,',r/,r'"ー-'゙┴i::ト;ト、,, / ,ノ_,ィr゙''"´ \
. レ'゙/ '
`ー┴、゙、ヽ、 / |::| l゙Tト、_ ヽ
./゙ / " ` ̄ヽヾ、 `ヽ ′
!::しィ゙゙、. 〉、_ .l
| /゙ ,rニソ`、ヾ:__, ーァ゙ソ::リ::ト;:l.|:|. `i
|
. li′ ,ィ1::ト;:::::::ヽ、,__ ー-'"ノノ::/|;:リ l:ト、 |. |
. | ,ri'゙l´ |:|;:ヾ、ヽ;;;_\_, `゙''ー‐"ノ'゙ ゙|:|`、 |. ',
! / ヾ、. |:|ヾミヽ`ヽ ̄ ヽ |:| ゙、! ',
. | | ヽi `
,|:l ゙、:.:,:' ,'ハ, ゙, . ',
,' .| | ,r'ィ'ト、
V ./.:.:.ヽl ',
. ,' | |",'::i!:.:.\, l
/.:.:.:.::::;| ',
l ',
,}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、 | /.:.:.:.:::::;l |
. |. ゙、
゙|::::..:.:.:.:.:.:.:.:.:. `-、_. ,{ ,./:.:.:.:::::::::;ノ ,'
|
゙、 l;::';::::.:.:.:.:.:.:.:.:::::ー≧-厶≦_-;;_:::_;;::-i'゙ /
| ', lヽ;_::::::::::::::::::::::;:;ィ1ドl /:::::i!:l:|ヽ,l ,r゙
. ! l.| `゙ー-=-‐ヘソ/ ゙`l〉/|!::i:::l:l:| ヽ, /
- 729 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/27(月) 08:40:39
- ここも電験の試験の話がおおいね
実際の問題は無いの?
あっても判らないだけか?
- 730 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 14:26:49
- >>719
プギャー
- 731 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/27(月) 18:15:49
- 認定の難易度は所属する会社と経産との関係で多いに変わってくる
某大手ビルメンなんぞはトップも含めて元通産キャリア役員が要るので殆どフリーパス
その一方で何回も受験させられる香具師もいる
まあ行政っていうのはこんなもんです
- 732 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/27(月) 21:05:44
- 悠ちゃんもっこり
- 733 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 21:27:42
- ../../ex12_skate/1135/1135526824.html#298
週刊実話
国際スケート連盟のチンクアンタ会長は日本スケート連盟に対して2度も、浅田真央に
対する特別措置を申し出ていたというのだ。
一度目は、浅田真央が選考されない
理由が年齢にあるのなら、特別措置を講じることができる、という趣旨
二度目は、出場枠を3人+1人の4人にしてもよい、と言う趣旨の申し出だったらしい。
日本スケート連盟は、一度目の申し出に対しては固辞、二度目の申し出に関しては黙殺した、というもの。
腹立ちを覚えながらも、ソースがソースなだけにこの記事にどれだ
けの信憑性があるものか正直半々ではるが、 もし本当なら、日本スケート連盟は
浅田真央を推す努力をしなかったというのではなく、出さないために努力した、という
ことになるではないか!
視察だか何だか知らんが選手より多い人数を送り込んで公費で観光しているJOCといい、これが本当なら日スケ連といい、大会が終わったら覚悟しておいてくれ、と言いたい。
- 734 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/27(月) 21:46:57
- 今年初受験します
知識全くなしでとりあえずテンプレに書いてある完全攻略買いました
読んでみて戦意喪失しておりますorz
とりあえず「よくわかる」か「すぐ解ける」の本を買う予定です
学生で金欠なんで一冊にまとまってるすぐ解けるを買おうと思いますが
どちらのほうが抵抗なく初心者にはいいですか?
- 735 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 22:38:55
- >>670 交流回路の直列回路と並列回路の等価条件というのは、電源側から
見たインピーダンスが何れも同じということだね。恐らくは昭和60年A問題
からの話題と思う。既知の値の抵抗とリアクタンスの直列回路と等価な、
並列回路の各抵抗値、リアクタンスの値を求めよ・・という問題。
直列回路、並列回路のアドミタンスが等しいとして、複素数計算し
実数部、虚数部が各々等しい事より答えを出した。
- 736 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 23:01:16
- >>734
「電験三種」レベルアップ問題集なんかいかが?
- 737 名前: 734 2006/02/27(月) 23:26:50
- >>736
アマゾンで見ましたけど初めからやるにはオススメですか?
- 738 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/27(月) 23:34:45
- >>734
電工から勉強しろ・・・
- 739 名前: なかむぅ☆ 2006/02/27(月) 23:50:44
- うちの資格サイトにもまともなこと記入してくれる人募集です(ρ_;)盛り上げていってくれる人いないかなhttp://6hp.jp/?id=nakamu
- 740 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/28(火) 00:05:15
- >>734
説明が一番丁寧なこれだけシリーズを読んでみろ。
これが分からなかったら738の言うように電工から始めた方が良い。
- 741 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/28(火) 00:13:58
- これだけシリーズ俺も使ってて基本的にいいテキストだとは思うけど、機械後半の解説の端折り振りは目に余る。
- 742 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/28(火) 00:15:28
- ”これだけ”だからしょうがない
- 743 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/28(火) 02:55:35
- ∧∧
( ・ω・) お前らおはようございます
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___ なんだまだ3時か・・・
/<_/____/
- 744 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/28(火) 03:03:04
- >>743
おはようございます。
- 745 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/28(火) 05:35:43
- はたして電気の知識ゼロから電験に受かった奴はいるのかと(ry
- 746 名前: お前らおはようございます
2006/02/28(火) 06:02:15
- >>743
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ / \ / \ / \
- 747 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/28(火) 07:55:21
- 知識ゼロで、これだけシリーズって無理じゃないか
よくわかるぐらいからはじめた方がいい、その前にやっぱ電工だな
- 748 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/28(火) 08:32:53
- 俺はD書院のビデオで努力中
- 749 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/28(火) 08:36:04
- >>748
知識ゼロから勉強してるの?
- 750 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/28(火) 09:50:36
- ワシは普通科卒電気知識殆どゼロだったから
電工2種→石橋千尋先生の数学の本→これだけシリーズ で学習
一年目 理論 電力
二年目 機械 法規
でなんとか合格できました
とにかくカネをかけずにやりました
やればできるもんです
- 751 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/28(火) 14:46:17
- 電気書院の「ズバテキ」買った人います?理論のみやったのですが、結構難易度高めだった気がします。ここ数年の理論は難しいからこんなもんかなと思いましたが、使った皆さんどうでしたか?
- 752 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/28(火) 18:38:51
- 電工なら、電気と工事で受かりますよ。
ちなみに実技は、なんか講習みたいの受けたほうがいいかな初心者サンは。
- 753 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/28(火) 21:36:42
- よくわかるとこれだけ
全く知識ないけどどちらがいいでしょうか?
- 754 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/28(火) 22:21:16
- >>753
◎テキスト
テキストの難易度
よくわかる=すぐ解ける<これだけ<徹底解説<絵とき=完全攻略
よくわかるからでいいんでねえの。
- 755 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/28(火) 22:55:11
- >>754
ありがとうございます
アマゾンでコメントなど見た感じでこれだけかすぐ解けるのどちらかに
しようと思います。すぐ解けるは値段も「これだけ」の一冊分で4教科
掲載されてるので気になります。要点のまとまっているすぐ解けるだけでは
試験厳しいですか?
たびたびですいませんがご教授お願いします
- 756 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/28(火) 23:08:24
- すぐ解けるはあれはあれでいい本なんだろうと思うがあれだけで合格点なんて絶対取れない。
副教材程度の本だな。
- 757 名前: 名無し検定1級さん
2006/02/28(火) 23:30:22
- >>755
おたく さぁ〜、まさか、今年4科目合格を
ねらってのか?なにも、知らないくせに。
とりあえず、理論の本と、電気数学の本を
買って、やってみな。で、だめなら、あきらめな。
- 758 名前: 名無し検定1級さん 2006/02/28(火) 23:46:46
- 「絵とき」買ったけどほとんど開かなかった。
このテキストを隅から隅までやるには一年では絶対無理。
理論を30ページ位やって断念。
それから過去門一筋でいっぱぁ〜つ。
- 759 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 00:20:32
- ポケットブックだけで受かりますか?
- 760 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/01(水) 01:11:40
- スイスイが今は一番売れているでしょ。
- 761 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 01:13:36
- >>745
受かっても電気の知識ゼロのヤツはいるが・・
- 762 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 01:14:37
- >>761
平成8年から平成13年に受かった奴ならあり得るかもしれないけど、
今はそんな人だと無理だろ。
- 763 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 05:43:17
- 高校時代、物理のテストで一桁の点数取った事があるんだけど
こんな俺でもがんばれば受かるかな?
- 764 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 06:23:16
- >>763
しらねーよ
- 765 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 08:30:51
- お前らおはようございます
- 766 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/01(水) 10:04:15
- 今日は寝坊か?
- 767 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/01(水) 12:49:38
- 今年初めて電験三種試験にチャレンジするのですが、
みなさんは昼ごはんに弁当もって行ってるのですか?
それとも外食で昼ごはんをすませてるのですか?
真夏なもので、弁当もっていくのはどうかなって思ったのですが。
あと電卓は簿記試験で使った関数機能のない電卓で、
いけますか?簿記用の結構大きい電卓なんで、恥ずかしいかも。
- 768 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 13:06:49
- >>767
かってにしろ。タコ
- 769 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 13:39:54
- >>767
今のうちから8月試験日の昼飯のことを気にするとは、オカシナ奴。
それはともかく、電卓は大きい方が使い良い。
- 770 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/01(水) 15:02:51
- ↑それは電卓を使うプロセスまで到ることの出来る者に限る。
- 771 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/01(水) 15:39:52
- 大卒農芸化学系
技術士補(衛生工学)
ビル管
危険物甲種
公害防止水質一種
冷凍2種
持ってる私が今日からデンケン3種始めました。
昨日まで電気に関する知識はゼロですが、今年受かると思いますか?
合格するつもりで勉強します。
物理・数学は大学で専門基礎として学んでいます。
29歳下水道施設勤務水質管理担当です。
来年実務経験満たして技術士受けます。
環境計量士(濃度)も受けるかもしれません。
勉強と遊びのメリハリつけて頑張ってます。
- 772 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/01(水) 16:12:14
- >>749
ゼロではありませんが 一からやってますよ。
- 773 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/01(水) 16:14:36
- ↑それで?
- 774 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 18:24:41
- >>767
その計算機でインピーダンスや無効電力は計算できるかね。
- 775 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/01(水) 19:07:02
- ↑
ふつうにできるだろ?
- 776 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 19:36:03
- 774だが、事務屋が使う電卓には√が無いことがあるんだよ。
- 777 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 19:58:43
- >>767
ワシは近くのファミレスで参考書みながら昼食
- 778 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 20:25:34
- 4月から無職になるんで、この試験受けようと思うんですが、超簡単ですか?
簡単すぎると受ける気がしないんです
解説乞う
- 779 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 20:32:19
- >>778
じゃあ受けないほうがいいね^^
- 780 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 20:37:42
- やぱりそうですか?
やはり簡単そうなので受けないことにしました
もっと難しそうな電工1を受けます
- 781 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/01(水) 21:01:32
- ―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
`」
┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ /
/ _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
i';i
/__Y
||V|| /⌒彡
_ ||.I.|| /⌒\ /冫、 )
\ ||P|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ
_,,..,,,,_
||\`~~´ (<二:彡) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
`'ー---‐'''''"
- 782 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 21:39:57
- >>771
電気に関する知識がゼロのものが今から勉強して受かったら
ここにいる奴らの嫉妬の的だよ
- 783 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/01(水) 22:12:11
- まぁそうだよな。
私は昨年いっぱぁつ〜で取得したが、その前年に電工1、2合格しているし・・
法規って電工の知識が大切なのだ。
- 784 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 23:06:48
- ま〜、周りの一発合格者の意見を総合すると、平均的知能の人間が
電気の知識ゼロで受験する場合、試験日までに1,000時間の勉強を
すれば、合格ラインに届くみたいだ・・・
知能の高い人・要領の良い人は、もっと少ない時間でも合格可能かもね。
勉強の苦手な人・要領の悪い人は、他の人より多くの時間勉強し、なおかつ
それを継続する、それしかない。諦めなければ、いつか合格する。
講習会や通信教育は、ある程度の基礎力がないと無意味、時間・費用の無駄。
- 785 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/01(水) 23:39:04
- なんだかんだ言っても死ぬまで取れない人の方が多い様な気がする。
- 786 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/01(水) 23:43:00
- 真面目に勉強を続けることが前提なら、ずっと受け続ければ
いつかは受かる試験だと思うよ。
- 787 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/02(木) 08:12:00
| |
| |─-⌒)
| |・(,ェ)・)<お前らおはようございます
|_|^〜^)
|電と )
|験| ノ
| ̄|
- 788 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/02(木) 09:23:26
- 電験にしがみ付く熊?
- 789 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/02(木) 21:39:44
- 電気主任技術者取得者がいるのに保安協会を雇ってる会社ってある?
- 790 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/02(木) 21:51:13
- めずらしくねぇよ
会社で全部やると主任技術者だけじゃできないから担当が必要になるし
試験装置とか工具もいるし維持費が大変なんだよ
よほど大きな工場なんかだったいいけどそうじゃないなら協会に委託して
主任技術者は他の仕事して必要なときだけ会社側の対応者っていうことが
一番合理的だな
- 791 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/02(木) 22:28:17
- >>757
もちろん一発狙いですがなにか?
- 792 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/02(木) 22:31:20
- 『試験装置とか工具・・・』
ま〜、普通のビルメン会社なら常備してるけどな・・・
- 793 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/02(木) 22:34:55
- ってか、自社で主任技術者だして、保守工事等は外注電気業者に依頼するってのが多い
- 794 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/02(木) 22:41:24
- 今年は一発狙いがおおいな・・・
もちろんおれも一発狙いですよ
- 795 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/02(木) 22:45:16
- 電験受験は一発合格が王道である。
- 796 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/02(木) 23:02:35
- でも学問(試験勉強)に王道はないんだよな・・・
- 797 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/02(木) 23:03:05
- >>791
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
- 798 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/02(木) 23:18:02
- >>797
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
- 799 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/02(木) 23:57:58
- >>798
つまんねい野郎だなw
- 800 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/03(金) 00:55:48
- 一発狙いが正解
受験料といい交通費といい勉強時間といいバカになりませんマジで
科目合格でコツコツとなどという人は何考えてるのでしょうか
一発で終わるこれが最高
ちなみに私は一発で終わりました
- 801 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/03(金) 01:11:33
- >>800
去年は勉強時間がなかったから理論と電力しかとれなかったぽ・・・
今年こそ終わるつもりですが。
終わっても仕事と無関係なので何にもないですけどね
- 802 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/03(金) 03:34:14
- / / ,. -r―-- 、 __ ヾ、
/ /
/ / |:::::::::\::::`ヽ ̄``iー-、 ヽ!
. / / / / !``丶、:::ヽ丶、``丶、__ ノ
/ ,ィ´ / / l\__ `ゝ-、、ト 、::<`/
/ !/ / !\\
,r=、l::ヽ\::ヽ
/ l / |,.--``ヽ、 f、::} !:::ヽ´\ヽ
ヽ r'
〈| l,r=' 、゙'-'‐ ',\::ヽ ヽ!
ヽヽ ! l 〉
!ヽlヽ:::',
--、、 ヽ l !\ _ l:',::\ヽ! 今夜はオールナイト☆
\```! !`丶ゝ (_j ∧:ト、:::ヽ、
/ヽ l l
' ∧:l!| | ` ̄``
、 / l ト、 / l:!リ |
.
! | l !、:ヽ _ノ l! |
! ノ'/! |::::ヾ` ` ̄/--、____ _
ヽ| ,、_,.、_
`´ l l、丶、\ !‐-,-、,、,_,、`ニ=-―'--tヽヽ- 、_,.、
! !ヾ=- `` >' _ { 、ヽ_ 、} )、
.
l ト、ヽ、 ``丶、 〉 !' = ) ,) ',
| !l
ヽヽヽ _ `丶 〉 , ')、'_,) !
!
| ヽ '⌒ `⌒⌒`'`ー'`ヽ-、__ヽ 〉//、ノノ !
l l {_,、``__,´、_,´ ,.``ー_ ‐-、ヽヽ ( , 〉)}´ }
゙、 l !Y´ヽゝ`ヾ´ヾY´ヽr‐、,.-'ヽ}Yr', ′ /
ヽ ゙、 !|
ヽ-r `'`'`'_'´' __`'´_,.-'⌒ljヽ=ォ /
ヽ ヽノ,!⌒ ヾ-'ー' ー'´ `´
l_〉ヽく , ′
ヽ //;、_ 人||__ヽ>'
ヽ ノ/,ィヽ `` | / !j l
\ , '´、>` |! \ !
/ !
- 803 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/03(金) 05:38:48
- ○
ノ|) お前ら
_| ̄|○ <し
○ノ
○ ノ| おはよう
_| ̄| <し
○ ○ノ
人 ノ/ ござ
〉 />
ヽ○ノ ヽ○ノ
/ / いま
ノ) ノ)
○ノ
ノ\_・'ヽ○.
└ _ノ ヽ すっ
〉
- 804 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/03(金) 05:42:51
- おはようございます
- 805 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/03(金) 05:44:19
- 悠ちゃんもっこり
- 806 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/03(金) 09:36:19
- >>792
でも普通じゃないとこが多いんで困るw
俺の先輩は大手から中小に転職したがホントお粗末だよ
メガもクランプも自前で持ち込んでます
取りあえず資格持った人間に制服着せて派遣してりゃ金になる
という発想みたいです
特高と高圧の区別もつかないバカが面接やってるからネ
- 807 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/03(金) 13:33:13
- そもそもここにいるほとんどの連中は、
チョソがオーナーやってる風俗雑居ビルと契約しているような
「DQNビルメン」にしか採用されないだろうから、
こんな資格取っても全くのムダなんだなw
- 808 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/03(金) 20:57:22
- >>807
馬鹿じゃないお前
いるわけないじゃん
そんなのお前だけだよ
- 809 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/03(金) 23:47:29
- >>807
馬鹿じゃないお前
いるわけないじゃん
そんなのお前だけだよ
馬鹿じゃないお前
いるわけないじゃん
そんなのお前だけだよ
馬鹿じゃないお前
いるわけないじゃん
そんなのお前だけだよ
- 810 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/04(土) 00:02:23
- >>807
君ね自分を基準にして社会を見ちゃいかんよ
君はハッキリ言って並よりかなり下なんだからさ
そこのとこよく自覚しなきゃ長生きできないよw
- 811 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/04(土) 00:12:25
- 電気書院にニューこれだけシリーズの正誤表を要求したら送ってきた。
だけど自分が見つけた誤記が正誤表に載ってなくてがっくりした。
電気書院に「正誤表に載っていない間違い見つけたぞゴラァ」とメールしたら
すんなり誤記を認めた。
この調子じゃ漏れも気がついていない誤記がまだまだありそう・・・
誤記に気づいた香具師は電気書院にメールするべきかと
- 812 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/04(土) 05:00:09
|l______________| |
./|:::::: | /
\ | |:二二二二:|
.//|:::::: | |二二二 |
| |:::::::::::|:::::::::::|
.//. .|:::::: | |l| 電 |l|
| |:::::::::::|:::::::::::|
.// |:::::: | |l| 験 |l|
| |:::::::::::|:::::::::::|
/|/ |:::::: | |l| 三 |l|
| |:::::::::::|:::::::::::|
//| |:::::: | |l| 種 |l|
| |:::::::ll::|::ll:::::::|
//. .| |:::::: | |二二二 |
| |:::::::::::|:::::::::::|
// | |:::::: | 0 0
| |:::::::::::|:::::::::::|
/ | |:::::: |
| |:::::::::::|:::::::::::|
| |:::::: |____ _ ______
| |:::::::::::|:::::::::::|
| 艸 ::|::::::/ __)''( _
| |:二二二二:|
| 0: :::: 艸 ::|/ /_(~~~)_/ :| | 。|。 |
:0 |::::艸:::: ::: | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | |
| ::::: ::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:: 艸 ::|::艸:: / __
:::::艸:::: | / /_、_ヽ
:: 艸 :: |/ / ,_ノ` 〉
<お前らおはようございます
:艸::: / | /
/
(_)(_) 旦
/
/
- 813 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/04(土) 08:27:10
- おはようございます
- 814 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/04(土) 08:34:03
- >>812
よくできてるね。
普通線がずれるよね。
ふすまと柱、掛け軸のところがキチンと
してるね。それに比べて、お茶をのんでる
人間は手を抜きすぎでアンバランスだね。
- 815 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/04(土) 12:56:54
- そもそもここにいるほとんどの連中は、
チョソがオーナーやってる風俗雑居ビルと契約しているような
「DQNビルメン」にしか採用されないだろうから、
こんな資格取っても全くのムダなんだなw
- 816 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/04(土) 12:58:33
- >>815
馬鹿じゃないお前
いるわけないじゃん
そんなのお前だけだよ
馬鹿じゃないお前
いるわけないじゃん
そんなのお前だけだよ
馬鹿じゃないお前
いるわけないじゃん
そんなのお前だけだよ
- 817 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/04(土) 13:01:31
- 82 :名無しさん@引く手あまた :2006/03/04(土) 12:55:08 ID:5pjNhnj3
>77
ビルメンに来た時点でおまえの人生は終わったも同然。
ビルメンに来る年齢が若ければ若いほど、人生の終了も早くなるということ。
ここがいやならホームレスになるしかない。
- 818 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/04(土) 13:13:43
- ↑
工事現場で旗振りしてる兄ちゃんがコピペしてます
- 819 名前: なかむぅ☆ 2006/03/04(土) 14:38:30
- 資格取得のための掲示板作成しました☆資格取得者の方・資格取得のための学習中の方に利用していただければ幸いです★
盛り上げてくれる方いませんか??
http://6hp.jp/bbt.cgi?id=nakamu&ak=&pn=1
- 820 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/04(土) 16:23:59
- >>819
過疎地の喫茶店みたいなんだけど・・・
やる気はあるの?
- 821 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/04(土) 18:18:52
- 過去のスレ見たいんですけどHTML化されてませんか
- 822 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/04(土) 18:41:23
- 工事と受験だけで受かりますか?
- 823 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/04(土) 19:08:27
- >>821
29ch - 【検索】キーワード「電気主任」を探しました
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%93d%8BC%8E%E5%94C&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on
- 824 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/04(土) 21:13:27
- >>822
1年分12冊と付録12冊の9割理解できれば
合格する可能性は極めて高い。
特に、付録の問題は非常に興味深い。
ひまがあるひとは立ち読みしてみることをおすすめする。
- 825 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/04(土) 22:25:36
- 工事と受験は俺も10月から一年間定期購読してるよ。
あの付録は意外にハード。
ペースメーカーとして先月から紙上模試にガチンコで参加してる。
- 826 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/05(日) 10:09:05
- ビデオ学習は如何でしょうか?
- 827 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/05(日) 11:19:10
- ビデオ学習も計算問題攻略にはいいですね。
でもなんかプロセスがかったるい。
試験本番で手順通りにやってたら時間無いかも。
また、基礎学力不足の人にはビデオ学習は無益
と思われる。苦手分野の克服に観る程度がいいね。
- 828 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/05(日) 11:23:12
- 新電気の付録もなかなか良いです。
昨年11月・12月の電気数学前後編、問題集に
行き詰まったら開いています。
- 829 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/05(日) 22:10:07
- モーターや発電機でいうところの極数とは、
重ね巻でも波巻でも
電機子鉄心のクサビ(突起)の数あるいはスロットの数と
イコールと考えて良いんでしょうか?
- 830 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/06(月) 02:04:27
- u~
カキコしてたら飛んでしもた。
そんな問題3種じゃでねぇから捨てろ。
極数とは即ち、N極S極の数じゃ。ステータの巻線・・・?重ね巻、波巻、青巻巻
赤巻巻?海苔巻き、かっぱ巻き、・・・ポール ・・?
眠くて駄目だ、また明日。
- 831 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/06(月) 02:13:13
- >>829
直流機の話かな
極数は磁極の数N−Sで2極。普通固定子側
波巻、重ね巻は電機子(回転子側)の話し。
- 832 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/06(月) 03:42:00
- モートルはいろいろな種類があって難しいな
- 833 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/06(月) 05:00:02
∧_∧
( ・д⊂ヽ,.、,. お前らおはようございます
/ /; .、ヽ、
.⊂人, .、, ,ノ;. 、:,. ; .':.、._ /
;'・д・、、:、.:、:, :,.:`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.:',.:
.:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
- 834 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/06(月) 06:44:04
- おはようございます
- 835 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/06(月) 12:20:07
- 電3取得する様会社に言われたが、あと試験まで
半年しかないので、電力と法規を勉強します。
- 836 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/06(月) 14:08:38
- http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upload/src/myg0412.jpg
電験とは直接関係ないかもしれませんが、このスレの方なら解る方がいると思い問題を貼ります。
もしお時間あれば回答をお願いします。
- 837 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/06(月) 16:34:02
- >>836
簡単杉 高校の宿題かね?
- 838 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/06(月) 17:03:10
- >>837
まぁそんなところです、よかったら教えてもらえませんか。
- 839 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/06(月) 18:54:51
- 差し入れです。みなさん試験勉強がんがってくださいね♪
,.,.,.,.,.,.,.
あんぱん ,i
''゙゙゙ ゙゙゙ ヽ、 ,r''"゙゙i、/゙ヽ、, カレーパン
,.,.,.,.,.,.,.i
;:::; ヽ ゙i、 ! ,:'゙ヽ、 ,r''"゙゙゙゙゙゙゙゙ヽ、
. ,i ''゙゙゙ ゙゙゙
ヽ、 i ,r''"゙ヽ!, i 、' I ,i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:゙ヽ、
.,i ;:::; ヽ ノ i ノ ,i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:I
,i'"´´´゙ヽ,,,,r''"´´´゙ヽi,.,.,.,.,.,..!-‐''' `ヽ、、,,;:
';,;,_,,...!-‐''' i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ
i i,',"´゙ヽ;;;'",´,゙,ヽ ノ クリームパン `ヽ、、,,;: ';,;,_,,...!-‐'''
`ヽ、、゛゛゛゛゛゛ ,,.,,-‐''
´`´``
- 840 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/06(月) 19:54:15
- ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
,,,,,_ .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
゙!lllllll!!l゙゙’ .,,illlllllllllllllll!!゙゜
^ .,,illllllllllllllll!!゙゜
,,illlllllllllllll!゙°
,,illlllllllllll!l゙゜
,,illllllllllll!l゙゜
,,illllllllll!!゙゜.
,,illllllllll!゙゜ liiii,,
,,illllllll!゙゜
'llllllli,,
,,illllllll!゙ lllllllllli,,
,illlllllll゙ ,lllllllllllllii,
llllllllllli,_ ,,,,illlllllllllllllllli,
!llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
 ̄”””””” ̄ ̄
- 841 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/06(月) 20:06:22
- s
- 842 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/06(月) 20:21:25
- 試験は開始してから何分で出れるの?
- 843 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/06(月) 21:25:55
- どなたか >>836
を教えてもらえませんか。
本当に困っているのでどうかお願いします。
- 844 名前: 837
2006/03/06(月) 21:42:13
- >>836
ヒント
周波数=1秒間に何回転するか=周期の逆数
電圧の瞬時値=振幅×sin(2πf+θ)
- 845 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/06(月) 22:00:46
- 「t」が抜けてるね。
- 846 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/06(月) 22:31:08
- Vm×sin(ωt+θ)
- 847 名前: 829 2006/03/06(月) 22:36:56
- >>831
dクス
直流機のことです。
ギザギザの数=極数の数じゃなくて、
重ね巻なら電機子巻線の数でo.k.?
- 848 名前: 837
2006/03/06(月) 22:50:22
- >>845
ありがとー おっしゃるとおり。
電圧の瞬時値=振幅×sin(2πft+θ) でした
- 849 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/06(月) 22:58:16
- >>842
法規以外は、試験開始から1時間後に退出できます。ただし、終了10分前からは
退出できません。
- 850 名前: 836
2006/03/06(月) 23:54:58
- 皆様のヒントを手がかりにやってみました。答え合わせお願いします。
(1)f1=1/T=1/0.02=50[Hz]
v1=100SIN100πt[V]
(2)f3=1/(1/3*0.02)=150[Hz] v3=25SIN300πt[V]
- 851 名前: 837
2006/03/07(火) 00:05:24
- >>850
当たり おめでとぅ
- 852 名前: 836
2006/03/07(火) 00:46:12
- 合っていたようで安心しています。ですが他の問題を見ていたら
第3調波の式はv=Vm SIN3ωtのようで先ほどの問題の(2)で試しますと
答えがv3=25SIN 3*2*150*πtとなり25SIN900πtになります。
v3=25SIN300πtとv3=25SIN900πtはどちらが正しいのでしょうか
- 853 名前: 837
2006/03/07(火) 00:58:16
- >>836
>v3=25SIN 3*2*150*πtとなり
・・・って、2回も3倍してどうすんだ?「v3=25SIN
3*2*50*πtとなり」だ。
ついでだが、こんなスレ見つけた 今後、新たな宿題はコチラ(↓)で聞きなはれ
../../science4_denki/1123/1123167841.html
- 854 名前: 836
2006/03/07(火) 01:07:49
- 837さん
何度もありがとうございました!本当に助かりました。あなたのことは忘れません!
- 855 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/07(火) 01:52:36
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| お次の方質問どうぞ.|
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚) .. ||
/ づ Φ
- 856 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/07(火) 02:56:31
- 情報系の大学3年ですが
電気の知識は高校レベル+1年のとき回路の講義を受けた程度です。
何から始めればいいかご教授願います。
- 857 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/07(火) 04:19:22
- ビルメン就くならまずは基礎体力の向上から
- 858 名前: ど根性ダイコン「大ちゃん」
2006/03/07(火) 04:39:23
(( ))))
ヾii//
:'''⌒'';;,,
i i
| ( ゚Д゚) <お前らおはようございます
|(ノ |)
| |
、_,ノ..., _ノ
U"U
- 859 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/07(火) 05:24:48
- >>858
おはようさん
5時前のフライングは駄目ぽ
- 860 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/07(火) 08:08:23
- >>856
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
- 861 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/07(火) 14:08:47
- >>857
ビルメンなんて、糖尿病のジイさんでも勤まってるよ。
- 862 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/07(火) 15:10:13
- >>860
なかなか良いコラムであった。
>>856
教授してあげても良いが長くなるぞ。
- 863 名前: ZERO 2006/03/07(火) 18:16:29
- 新電気のカオリ君の出てくるマンガは楽しいね。リラックス気分。
- 864 名前: 856
2006/03/07(火) 18:47:56
- >>862
お願いします
- 865 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/07(火) 20:14:53
- / ! l ヽ | \
/ i ,'l |
', | i ,
/ i l /| ! l lヽ l '
,'
l l | _/ ! ,' .⊥.L_', l | i
. ′ | _,./
ァ'´/ !/ !l `iーli、l ! |
. ! | レ'´ 〃,' / / !| l: | !|i |
. !
| l ´! .//// __ 二..__ !| ! ! ! l |
! l |/〃'z=_==
´, :¬:、ヽ !|l l,!
! ! |' //´..:.:.ヽ i:.:tッ:.:.i ヽ
!:! |
! l l/ {:.:.ゞ':.: } t ー-;ノ i{リ |
. l
,'| ,l ヽこ..ク `¨ | | <みんな電験を受けてしまうのね
. !. { l
| , l !
. ! `| | ////// ////// ,
l
i. l | / !
! l : l\
r−‐, / !
|! l : . l: !: 丶、 ` イ : | : ,′
.
|j .l : . l: !:、: : : `:i ー- .__ -‐1´: l:| : l : ,{ __
. ,' :
:! : :. l:ヽヽ ___: } ヽ: :!: : ! : ;′ハ 〃⌒ヽヽ
/ : :l :! :!:
.i-ァ'´, '´! `ー / :./ ,′.ヽ l! } }
/ . :,{: :ヘ
.ト、:ヽ,.イ .' / :〃 /、: . ヽ\ ノノ
- 866 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/07(火) 22:10:39
- 何の用だコッポラ
- 867 名前: 悠 2006/03/07(火) 23:49:06
- 今日は誘導電動機について勉強するぞ
- 868 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/08(水) 00:14:28
- 籠の中に頭を突っ込んで回してやりてぇ
- 869 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/08(水) 06:05:30
- |
| (‘A’) オ前ラオハヨウゴザイマス
/ ̄ノ( ヘヘ ̄
- 870 名前: 悠 2006/03/08(水) 07:11:27
- 誘導電動機は変圧器と通ずるのだな
合格は近い
- 871 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/08(水) 08:27:13
- ,,-─-、
[____]
|||゜_ゝ゜||| オハヨウゴザイマス
丿 (
/.__ヽ
| |~~~~| |
U|___|J
|_| |_|
. || .||
. ~ ~
- 872 名前: チャン・ドスコン 2006/03/08(水) 09:09:23
- アナタガスキダカラ!
- 873 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/08(水) 10:09:11
- ''';;';';;'';;;,., ザッザッザ・・・
''';;';'';';''';;'';;;,., ザッザッザ・・・
;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
vy;vy;v:yy;vy;v;yv;y
ウンコー! λVv
vλ v;y v Vv vλv;
λ Λ __ λ_ Λ _ヘ λ λ ヘ__ ウンコー!
ウンコー! 人 人 λ 人 人 人 __λ人 人
人 人 人 人 人
人 人 人 人 ウンコー!
人(__人(_人 ) 人 (人.人__).人___) 人( 人
(__)__(__)_(__)(__)(__)__) (__)__(__)(__) ウンコー!
ウンコー!
(__)(__(__)___(__)__)(__)(__)__)
( ・∀・ ( ・∀( ・∀・ )∀( ・∀・ )・(
・∀・ ) ・∀・ )∀・ )
「ウンコから来ますた」「うんこから来ますた」「ウンコから来ますた」「うんこから来ますた」
- 874 名前: チャン・ドスコン
2006/03/08(水) 14:23:06
- うんこ最高
- 875 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/08(水) 15:06:10
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|お次の方質問どうぞ|
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚) .. ||
/ づ
チャンドスコンなんだてめー
- 876 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/08(水) 15:29:05
- 電3ぐらいのものなら、解説がポイントを抑えていて丁寧でわかりやすいものがあれば、
1週間(ただし1日あたり15時間)程度の学習で4科目試験合格可能は可能です。
ただし、あくまでも試験合格であって実務に対する理解とは異なりますが…
私がそれに近いです。もともと化学系です。
語句関係はどうしても覚えなければならないのですが、頑張りましょう。
- 877 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/08(水) 15:30:10
- 皆様おいでなして横浜!!
http://6hp.jp/bbt.cgi?id=nakamu&ak=&pn=1
- 878 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/08(水) 19:27:26
- >>876
kwsk
- 879 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/08(水) 20:44:15
- >>836
基本波と第三高調波の合成波の瞬時値あたり、試験に出ても
おかしくないな。
- 880 名前: 悠 2006/03/08(水) 22:51:24
- 資格は質だ!
- 881 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/08(水) 23:30:23
- 単相変圧器って第3高調波出まくりなのか?
- 882 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/09(木) 05:00:49
オ、オ、オ、オマエラ♪
\ オ、オ、オハヨウゴザイマス♪ /
♪ ('A`) ♪
_ ノ )>_ キュッキュ♪
/.◎。/◎。/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- 883 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/09(木) 05:03:52
- おそいの〜、おはよ。
- 884 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/09(木) 05:06:47
- 化学系資格持ちのォレにとって科目難易度はどうなん?
- 885 名前: 悠 2006/03/09(木) 06:52:47
- >>884
おれでも目指せるのだ
おまえなら大丈夫だ
- 886 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/09(木) 07:22:04
- 3年頑張って電3取れない香具師っているの?
- 887 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/09(木) 07:42:55
- 上にいるじゃん
- 888 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/09(木) 08:40:23
- どこに質問して良いのか分からなかったので、
電気主任技術者の卵である皆さんに、質問させて頂きます。
電力会社が電気代をKVAでみるのではなく、KWで計測していることからの疑問です。
高圧需要家の電気料金の計算方法に力率が関係します。
1%単位で料金が変化し、100%に近い方が安いというやつです。
もし、この計算方法を考えずに、力率を低くしていると、電気代って高くなるんですかね?
一般家庭などは力率は一切関係ありません。
そんな所にモーターにコンデンサを入れて、力率を改善しても需要家には意味があるんですか?
VAでみているなら、力率が悪いと電気代が高くなるのが解ります。
でもKWなら力率が悪くても需要家は関係なく、電力会社が損をしていることになりません?
もし、一般家庭でも力率が関係するなら不公平があると思います。
たしか送電距離に比例して遅相電力になると思うのですが、
これが当てはまると、発電所や変電所に遠いほど、力率が悪くなるので、
家が遠い人は損をしていることになります。
どなたか分かる方お願いします。
- 889 名前: 888
2006/03/09(木) 08:52:50
- >たしか送電距離に比例して遅相電力になると思うのですが
電圧低下と勘違いしているかも。
- 890 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/09(木) 10:08:17
送電距離に比例して遅相電力になると
?
- 891 名前: ZERO 2006/03/09(木) 12:55:12
- >力率が関係するのは基本料金だけ。力率85%以下なら基本は同じ。力率が85%を超えると
基本料金は%に応じて安くなる。力率が悪いと無効電力が大きく、当然、皮相電力も大きくなる。
すると、送電線の電流が大きくなる。すると送電損失が増える。電力会社がロス分電力が売れなくなる。
コンデンサを入れて、力率改善するのは使用者側と電力会社のギブ&テイク。
きっと、戦後の電力不足の時代に苦肉の策をとったに違いない。
- 892 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/09(木) 13:15:58
- こんな将来性の無い資格とってどうすんの
- 893 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/09(木) 13:25:18
- >>888
>KWで計測していることからの疑問です。
まぁkWhだけど。
これはエネルギーの単位。
エネルギー単価で計算するのは当然でないかな。
>そんな所にモーターにコンデンサを入れて、力率を改善しても需要家には意味があるんですか?
ん?コンデンサーモーターのコンデンサのこと?もしそれだったら、
そのコンデンサは力率改善用じゃないな。単相モーターを回転させるための一つの方法。
家庭では力率は関係ないのは、家電製品は容量小さいし一々各家庭に力率計付けるのは費用がかさむからじゃない?
ちなみに、円盤形電力量計は構造的に有効電力[kWh]を測定することになります。
円盤形で皮相電力量を測定するのは多分難しい。静止型ならできるけど。
>たしか送電距離に比例して遅相電力になると思うのですが、
なんで?
無負荷送電線だったら一般的に距離が長いほど進み無効電力が多くなる。
>発電所や変電所に遠いほど、力率が悪くなるので、家が遠い人は損をしていることになります
力率は受電箇所の電圧と電流の位相差と考えていい。
電源側の状態は基本的に関係ない(電圧低下の差はあると思うが)
- 894 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/09(木) 14:28:04
- 330 :名無しさん@引く手あまた :2006/03/09(木) 13:58:24 ID:NFEIarSO
主任技術者のかけもち(兼任)が可能になっています。したがって、必ずしも主任技術者を
常駐させる意味はありません。また500kW未満で在れば一種電気工事士を選任したっていいのです。
電験を持っているがために勘違いをし、便器の修理もしない、電球交換もしない、配線修理もしない・・・・
で監視室で遊んでいる人もいるのです。
停電等の電気のトラブルがあったときに、ビルメンの電験ヲヤジの行動をよく観察してみましょう。
ビルメンのレベルではほとんど解決できないのが現実ではありませんか?
電話で外部の修理屋さんや電力会社に電話しているのがわかります。そう、こんなことは
中学生でも出来るのです。年に一回あるかないかのトラブルのために仕事をしない高給取りを
常駐させる意味はないのです。
ムダな電験ヲヤジはどんどんリストラしましょう。
オーナーさん。高い管理費が、無能な電験持ちの給料やボーナス、そして資格手当に支払われて
いることに疑問を感じましょう。
- 895 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/09(木) 15:02:34
- おいでなして横須賀
http://chat2.whocares.jp/chat/cr.jsp?rn=nakamu3
- 896 名前: 助平 2006/03/09(木) 15:14:49
- 主任技術者の掛け持ちは何箇所までできるのでしょうか?
- 897 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/09(木) 17:51:24
∧∧
( ゚д゚) てめーらこんばんわ
/ づ
- 898 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/09(木) 18:40:58
- >>891,893
的確なレスありがとうです。
>送電距離に比例して遅相電力になる というのは私の勘違いでした。
一般家庭で力率改善しても需要家には意味が無いということは分かりました。
高圧需要家も基本料金で力率が関係してないなら、力率改善をしても意味がないと
いうことでいいんでしょうか?
最近のエアコンや蛍光灯には、高力率や力率98%などと謳ってありますが、
これは高圧需要家にはエコと料金節約になるけど、
一般家庭ではエコになっても、電気料金は変わらないってことになりませんか?
(あくまで力率だけの話です)
こうなると騙されているような気がするんですが。。。。
- 899 名前: ZERO 2006/03/09(木) 19:43:56
- >一般家庭がエコ=地球温暖化回避の協力とでも解釈するとどうか。
WHMでは有効電力量だけだからか、無効電力を相手にするとメータも全面取替え
となるし、力率1ばかり誇張すると、白熱灯のように力率は1だけど効率の面でお粗
末のものもある。ようするに、管理が大変だな。
だから、力率割引は契約電力の大きなものを対象にしてるってわけ。
時代が変われば、安いメータもできるだろう。そうなれば、細かい管理ができるようになる。
騙しも騙されもしてないのとちが? 技術と制度のコンパラブルだろう。
- 900 名前: ZERO 2006/03/09(木) 19:53:50
- >896電気管理技術者協会のHPを見たら。
- 901 名前: ZERO 2006/03/09(木) 19:58:36
- >881第三調波は%オーダーで出るのは、BHのヒステリシスがあるから。
- 902 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/09(木) 20:23:51
- >>899
ZEROさん、ありがとう。
これからは力率と効率の違いに注意しながら、商品の購入を考えようと思います。
- 903 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/09(木) 21:04:00
- >>902
電気商品の銘板のどこに力率とか効率が書いてあるのかと・・・。
- 904 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/09(木) 21:12:54
- 三相電動機には試験成績書が付いて来るが・・・
察するに>>902はかなりシビレているようだ。
- 905 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/09(木) 21:18:59
- >>896
2.兼任制度について
『通達の改正』
●兼任できる範囲及び件数が需要設備の最大電力1,000KW未満で、3カ所以内であったものが
最大電力2,000KW未満で、5カ所以内のものに変更されました
http://www.geocities.jp/toolbiru/howkaisei.htm
- 906 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/09(木) 23:33:03
- たしかに、一般家庭で力率改善しても需要家には意味がない場合が多い。
しかし、ブレーカーがたまにトリップするような場合、
もし、力率が良ければ助かったかもしれない。
ふつうなら、40A必要のところを、力率改善すれば、30Aでもったかもしれない。
30Aから、40Aへの変更は、場所によっては工事費にお金がかかる場合もある。
基本料金も節減できる場合もある。
- 907 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/10(金) 04:56:53
- お前らおはようございます
ヽ○ノ
)
・∵.◯<V
/\
.>\
- 908 名前: 悠 2006/03/10(金) 07:15:12
- 一発合格してこのスレに高尚な合格体験記を投稿してやる
- 909 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/10(金) 07:18:34
- >>897
こんばんわ
>>907
おはようございます
- 910 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/10(金) 08:34:50
- >>894
主任技術者がいてもウロウロってなことが、横浜市のある区役所であったって
聞いた。1時間もたって復旧できないので市の職員が応援に出かけたよ。
俺の7年の経験でも、一回だけだ。瞬停だったので電気系統を慌てていじったり
しなかったが、機械室送風機が停止したため機械は止ったよ。
オーナーからパソコンが・・・って苦情があった。
- 911 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/10(金) 09:39:02
- ∧_∧ /
<丶`Д´> /
( |フ て、て、て てめーらこんにちは
| | |
〈_フ__フ
- 912 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/10(金) 14:24:03
- 機械対策にはどの参考書がいいのでしょうか?
- 913 名前: 悠 2006/03/10(金) 15:32:54
- >>912
おれはユーキャンをすすめる。
- 914 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/10(金) 17:09:59
- 生涯学習の悠キャン
- 915 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/10(金) 17:41:18
- / ! l ヽ | \
/ i ,'l |
', | i ,
/ i l /| ! l lヽ l '
,'
l l | _/ ! ,' .⊥.L_', l | i
. ′ | _,./
ァ'´/ !/ !l `iーli、l ! |
. ! | レ'´ 〃,' / / !| l: | !|i |
. !
| l ´! .//// __ 二..__ !| ! ! ! l |
! l |/〃'z=_==
´, :¬:、ヽ !|l l,!
! ! |' //´..:.:.ヽ i:.:tッ:.:.i ヽ
!:! |
! l l/ {:.:.ゞ':.: } t ー-;ノ i{リ |
. l
,'| ,l ヽこ..ク `¨ | | <悠キャン こんばんわ
. !. { l
| , l !
. ! `| | ////// ////// ,
l
i. l | / !
! l : l\
r−‐, / !
|! l : . l: !: 丶、 ` イ : | : ,′
.
|j .l : . l: !:、: : : `:i ー- .__ -‐1´: l:| : l : ,{ __
. ,' :
:! : :. l:ヽヽ ___: } ヽ: :!: : ! : ;′ハ 〃⌒ヽヽ
/ : :l :! :!:
.i-ァ'´, '´! `ー / :./ ,′.ヽ l! } }
/ . :,{: :ヘ
.ト、:ヽ,.イ .' / :〃 /、: . ヽ\ ノノ
- 916 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/10(金) 18:15:47
- >>915
このAAこないだから貼ってる奴がいるけど、
なんてキャラ?
- 917 名前: 悠 2006/03/10(金) 18:45:41
- ユーキャンのテキストは毎年改訂されているのだ。
問題の傾向に合わせてな。
ユーキャンのテキストを使えばお前ら5級市民でも努力しだいで
電験3種を取れるのだ。ガハハハハッハハハハハッハ!
- 918 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/10(金) 18:52:40
- ドブに金を捨ててるようなものですな。尚人君
- 919 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/10(金) 19:05:26
- コレが新電気のカオリだよーん
- 920 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/10(金) 19:09:02
./ ̄ ̄ ̄\
|.. .|
|::: ●) ●)| うんこしちゃうよ
ヽ:::::::....∀...∩
/, つ
(_(_, )
しし'
- 921 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/10(金) 19:43:08
- ↑
生きてて寂しくないか?
- 922 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/10(金) 19:47:11
- 悠キャン
- 923 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/10(金) 20:33:22
人
(___)
(___)ウンコー!
( ・∀・) グチョ ._∧∩
と ⊂
)彡−=≡●)д´)/>>921
( 、/
((_)
- 924 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/10(金) 20:45:32
- >>915
か、カワイイ!
- 925 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/10(金) 21:55:02
- 2006年5月頃受験受付開始!
前スレ : 第三種電気主任技術者スレ Part23
../1137/1137606926.html
Part22 ../1133/1133100353.html
Part20 ../1128/1128443975.html
Part19 ../1126/1126215588.html
part18 ../1124/1124719208.html
Part17 ../1124/1124622793.html
Part16 ../1124/1124436954.html
part15 ../1123/1123245924.html
part14../1120/1120896927.html
part13../1118/1118282788.html
part12../../school4_lic/1115/1115382220.html
part11../../school4_lic/1108/1108733719.html
関連情報等は>>2-6近辺
資格とってからの話題・質問等は電力板・ちくり裏事情板・リーマン板へ。
学歴厨、求人クレクレは「逝ってよし」。見た人も放置してください。
悠と自称2種持ちが煽りに来ますがこちらも放置汁
◎関連リンク
電気技術者試験センター:http://www.shiken.or.jp/
電気書院問題集:http://www.denkishoin.co.jp/book/den3_index.html
オーム社問題集:http://ssl.ohmsha.co.jp/data/books/list/2g.htm
- 926 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/10(金) 22:00:07
- スレタイに「試験スレ」って入れてくれ
第三種電気主任技術者試験スレ Part24
- 927 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 01:22:33
- 悠キャン(^O^)v
- 928 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 05:10:51
ノ
('A`) お前らおはようございます
( (7
< ヽ
- 929 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/11(土) 07:22:05
∩___∩
(ヽ_ | ノ ヽ /) うむ。 おはよう
((⊂ iつ
/ (゜) (゜) |⊂ i つ))
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \ いい朝だ
( ___、
|∪| ,__ )
| ヽノ /´
| /
- 930 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 08:02:19
- 電3の勉強量って電工2の何倍くらい?
- 931 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 08:30:06
- 20倍程度です
- 932 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 08:30:15
- 勉強量(電工2の比)
理論 10
電力 8
機械 12
法規 5
計 35倍
- 933 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 08:53:16
- マジ!? そんなに難いの???
知識ゼロだと今からじゃ間に合わない?
(一日3時間勉強したとして)
- 934 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 09:09:47
- >>933
この時期にそんなこと聞いてるやつは無理
- 935 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 09:18:56
- でも
一日3時間×5ヵ月(30日×5=150日)=450時間
450時間もあれば合計でしょ?普通は?
- 936 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 09:19:03
- なぜ受験したいのかの意思があいまいだと勉強の熱は↓
はっきりしてると↑ それでも意志が弱いと↓OR⇒(勉強がはかどらない)
- 937 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 09:19:20
- 才能と努力次第では、まだなんとか間に合うよ
来年の試験ならね
- 938 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/11(土) 09:21:06
- もう試験日まで5ヶ月ちょっとしかない。
テキストはあらかた読み終えて問題演習に入ってないと厳しいな。
- 939 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 09:22:48
- いい問題演習書は何?
- 940 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 09:45:32
⊂二二⊃
,.‐‐、 ,.-‐-、
く__,.ヘヽ. / ,ー、 〉
\ ', !-─‐-i / /´
/`ー' L//`ヽ、
/ /, /| , ,
',
イ / /-‐/ i L_ ハ ヽ! i
レ ヘ 7イ`ト レ'ァ-ト、!ハ| | <おまいらおはよう
!,/7 'ゞ' ´i__rハiソ| |
|.从" _ ,,,, / |./ |
レ'| i>.、,,__ _,.イ / .i |
レ'| | / k_7_/レ'ヽ, ハ. |
| |/i
〈|/ i ,.ヘ | i |
.|/ / i: ヘ! \ |
kヽ>、ハ _,.ヘ、
/、!
!'〈//`T´', \ `'7'ーr'
レ'ヽL__|___i,___,ンレ|ノ
ト-,/ |___./
'ー' !_,./
- 941 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 09:56:38
- 940>キャラクターは誰
- 942 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/11(土) 10:10:27
- >>938
1月から勉強を始めた漏れは「ニューこれだけ機械」をすみからすみまでやって、今は法規の勉強中。
4月上旬から過去問に入る予定。
- 943 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 12:38:44
- 876 :名無し検定1級さん :2006/03/08(水) 15:29:05
電3ぐらいのものなら、解説がポイントを抑えていて丁寧でわかりやすいものがあれば、
1週間(ただし1日あたり15時間)程度の学習で4科目試験合格可能は可能です。
ただし、あくまでも試験合格であって実務に対する理解とは異なりますが…
私がそれに近いです。もともと化学系です。
語句関係はどうしても覚えなければならないのですが、頑張りましょう。
- 944 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/11(土) 12:42:00
- 一日15時間も勉強やると夢精するから気をつけろ
- 945 名前: 悠 2006/03/11(土) 14:16:37
- ユーキャンを信じていれば合格は確実だ。
- 946 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/11(土) 14:23:07
- おまいら秀才ばかりでつね。
漏れなんかオウム社の実践攻略2冊しか終わってないでつよ…
科目狙いで過去問取り掛かるべきか、博打打って残り2冊を今からやるか。
- 947 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 14:41:19
- 1日15時間やれば一週間で105時間も出来る。
無職なら出来る。
- 948 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/11(土) 18:30:11
- そのやる気が試験日まで維持できるなら合格だな
- 949 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/11(土) 18:59:57
- 勉強ばっかりしているとオナニーしたくなるよな?
で、スッキリした途端に睡魔が…orz
- 950 名前: カオリ
2006/03/11(土) 19:04:08
- >>949
これを、食べて、合格して(ウ〜フン)
人
(;.__.;)
(;;:::.:.__.;)
(;;:_:.___:_:_ :)
(;;;::_.:_. .:; _:_ :.)
(;;;::_.:_. .:__:_:_; _:_ :.)
( (;;;::_.:_. .:__:__.:_:_;:_; _: :.), )
.| ゙-..;;_''
ο ''''',, ''_,,..-'゙ .|
l,  ̄ ̄ ̄ ̄ .|
'l,
,/
\ /
゙l'-、..,,,,,,,,,,,,..,、-'l゙
゙'-、..,,,,,,,,,,,..、-'゙
l三三三三三三三三三三三三三三三三三|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
合格丼(特盛) \1800
- 951 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/11(土) 20:01:24
- 電力用コンデンサー SCって何の略?教えて
- 952 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 20:12:35
- スタティックキャパシター 又は スタティックコンデンサ
現場ではスタコンと呼ぶ
- 953 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/11(土) 20:23:59
- サンクス!
- 954 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 21:24:22
- 来週は6600vの自家発の年次点検だ
- 955 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 22:27:39
- セーラー服着て勉強するとはかどるよ。
ためしてみな。
- 956 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 22:47:06
- テンプレに
★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を交え解説してある。
解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。
と書いてあるが「これだけ」ってのは
これだけで合格できるって意味らしいぞ
- 957 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/11(土) 22:50:43
- いや、
「こんなに勉強しなきゃ受からない」の意味
- 958 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 23:05:18
- CVCF装置は非接地系って聞いたんですが
ウチの現場のCVCF装置の図面みたらTr二次側接地してました
どういうことなんですかね
- 959 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/11(土) 23:38:51
- >>958
誰に聞いたの?
接地してるとこって100V系?
系統がよくわからないから何とも言えないな
- 960 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/11(土) 23:46:16
- >>959
200vです
病院の手術室とか計算センターのCVCFは非接地系が多いって
電気技術者のサイトに載ってました
- 961 名前: 959
2006/03/12(日) 00:34:14
- >>960
高圧→Tr1→UPS→Tr2→三相200V→200V負荷
って系統で、Tr2の二次側(Yの中性点)が接地されてるってこと?
なぜその現場では接地系かはわからないが、
実際、UPS系統は非接地系が多い。
その理由は、
・負荷は重要機器のため、接地系だと地絡時短絡となりMCCBトリップや電圧低下、
またその短絡電流によりUPSや負荷機器に影響が出ないように非接地系としている。
・接地系だと負荷機器にノイズなどの問題が発生する可能性がある。
が多いと思う。
- 962 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 00:59:02
- >>961
サンクスです
多少は参考になりました
もうちょい調べてみます
サーバー室の空調とかノイズは神経使いますね
- 963 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 05:00:26
- ,_...ノ)、
γ'ノソバ)__ お前らおはようございます
/ トリ,;゚−゚) ./\
/| ̄ ∪∪  ̄|\/
|__ぬねの_|/
- 964 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 05:02:52
- おはよ
- 965 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 07:52:43
- >>963
人
(__)
(・∀・ )<おはよう!
゚○-J
- 966 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 09:02:40
- |┃三
|┃ 、))
|┃, --" - 、
|┃〃.,、 ヽ
|┃ノ
ノハヽ、 i
|┃l'┃ ┃〈リ
|┃|l、 _ヮ/从 おはよー
|┃/∀_ヽ.
______.| (ゝ 〈、つ
|┃/___ゝ
|┃/-/-|
|┃二) ニ)
ガラッ
- 967 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 10:37:32
- 去年の9月から勉強してます。
科目合格は法規のみで、3科目取るつもりでやっているのだが、
なかなか・・・。
機械を重点的に、理論、電力という感じで毎日3科目。
機械・理論は応用力がついてきていると思う反面、電力はあまり頭に
入ってこない。
60点取れば合格と心を落ち着かせる時と、100点取るつもりでやらねば
と思う時が、交互に入れ替わり、ちょっとした情緒不安定な気持ちに
毎日襲われます。
- 968 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 12:02:54
- >>967
精神安定剤でも飲めば堂だ?
- 969 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 12:12:39
- >>967
>60点取れば合格と心を落ち着かせる時と、100点取るつもりでやらねば
>と思う時が、交互に入れ替わり、・・・
って、まぁ安全見て70点取るつもりで勉強すればいいんですよ。
全教科100点なんて取れる人なんていません><
- 970 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 12:12:44
- >>967
、 l
ヽ/⌒ヘ~ ,ヘ ,rァ ,ヘ ,rァ ,ヘ 。 。 ,rァ
.,
't,_,ノ丶 / '、 ,/ ,i. ./ '、 ,/ ,i ./ '、 | / ,/ ,i
/ ! '` |
'──--' { | '──--' { | '─‐V--' {
,/ ● L_/ ,/ ●
L_/ / ● L_/ 'i うっひょう?
/ l ,/ ● / l ,/ ● ,/
l ,/ ● i, うっひょう!
'i しii 'i しii 'i
しii 丿 うっひょう♪
|`:、\ 'ii __,/\ 'ii __,/ \ 'ii
__,/
'i、 ̄~~ ij 乙_ ̄~~ ij 乙_ ̄~~ ij 乙_
^-ァ __^-ァ __,^-ァ __,ノ ∧∧∧
r^~"i' 'l
~"i' 'l i' x 'l ( )
!、 ! l !
l !〓〓〓〓〓〓l ~ T ~
~^''!, ,_ ,!_ !, ,_ ,!_
!,:〓〓〓〓〓,!_ <ヽ | //
\ l,~^''‐--::,,⊃ \ l,~^''‐--::,,⊃
\ l,~^''‐--::,,⊃ \| ノ
`'‐' `'‐'
`'‐'
↑ ↑ ↑
機械 理論 電力
- 971 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 12:23:22
- >>967
判りますよその気持ち
B問題一つ落としても
A問題で取りこぼししなければ大丈夫
結局は基本の反復しかない
- 972 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 13:58:22
- >>967
精神的なものじゃなくて、本当に勉強のやり方が悪いんじゃないのか?
- 973 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 15:13:17
- >>967
理論重点でやれよ
- 974 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 16:11:05
- >>967
理論機械がわかってきているなら
電力はそれほど難しくはないでしょ
- 975 名前: 967 2006/03/12(日) 17:17:30
- 皆さんレス有難うございます。
理論・機械は繋がっている感じだけど、電力は単体というか公式とかも
違うので。
A問題全部解けて70点、B問題で30点か・・・。
考えれば考える程、不安になっていく。
- 976 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 17:19:17
- #http://www.imgup.org/iup175579.jpg.html
質問したいのですが、この回路でスイッチSを閉じると
電源電圧Vの値が変わるなんてことあるんでしょうか?
ご教示おねがいします
- 977 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 17:50:29
- 過渡的に下がるがある時間経過すると、
電圧は一定になる。
過渡現象を勉強すればわかる。
- 978 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 18:02:21
- ありがとうございますm(_ _)m
過渡応答について調べてみますね
- 979 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 18:58:34
- >>976
特に断りが無い場合、図中の直流電源は理想電源であり
その端子電圧Vが変化することは無い
- 980 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 19:05:05
- >>979
この場合直流電源の端子電圧ではなくて
スイッチを閉じた時のC2の端子電圧の
ことでしょ。
- 981 名前: 979
2006/03/12(日) 19:25:14
- >>980
>電源電圧Vの値が変わるなんてことあるんでしょうか?
これに回答しただけなんだが
- 982 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 20:17:21
- ☆
../│
/.∵│
/´'''""∵.|
'、
,l
/ ̄ ,_,..ノ
/ '、
/ , ヽ
| /`ヽ、`'‐‐-、
l '` ` ̄_,.'
ヽ、__,. -‐ '' ´
- 983 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 20:33:52
- 電源の端子電圧だったとしたら変化しないってことですかね?
というかこんなこと質問するのは自分だけかもしれませんね(汗
失礼しました
- 984 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 20:48:45
- 古本のブックオフで、新版の電験のテキストがけっこう出回ってきているよ。
テキスト補充したい人はみてくるといい。半値以下。
- 985 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 20:55:02
- >>984
どこのブックオフだよw
- 986 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 21:25:42
- ブックオフにポケットブックはありますか?
- 987 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 21:32:49
- ∧_∧
(´・ω・) キキーッ!
O┬O )
◎┴し'-◎ ≡
_,,..,,,,_
./ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
∧_∧ どうしたの? PSE法で捨てられちゃったの?
(´・ω・)o,..,,,,_
/つi'" ,' 3 `ヽーっ
し-,l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
- 988 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 22:25:55
- >>976
定電圧源Vはいかなる時でも電圧に変化は無いよ。
電圧が変化するとすれば、並列接続のコンデンサの両端だね。
電源と言えば定電圧源を指すが、記号Vは紛らわしいかも。
電圧降下はV、電圧源はEのほうが区別し易いね。
でもVを電圧源の単位としてる書籍は多いからいっか。
- 989 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 22:30:25
- >>988
>電圧降下はV、電圧源はEのほうが区別し易いね。
ですね!
紙田先生は、そこの所を、厳密に、おしゃった。
- 990 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 22:39:59
- Eを起電力以外に使うのは許さない・・・と思う。
- 991 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 23:00:15
- 紙田公。東京電燈入社というところが時代を感じさせるが、
ベクトル記号法の入門書他、わかり易い書籍が多い。
隠れファンが多いと見た。
- 992 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 23:05:35
- これ追加しようぜ
>>337-338から引用
◎電験三種の難易度の歴史
平成7年度まではかなりの難関資格でしたが、平成8年から平成13年の間はかなり簡単でした。
平成14年から難易度が戻り始め、平成15年以降から平成7年の出題難易度にほぼ戻っているようです。
ただし、平成7年よりも合格基準が低くなっていますので、平成7年以前よりは簡単になっています。
◎電験三種の効力
法的には、「構内に設置する50kV未満、構外に設置する25kV未満(出力5千kW以上の発電所を除く)の電気工作物を監督」
となっていますが、実務経験がない人が本格的に電気工作物の監督をやることはないと思って下さい。
この資格は電力関係の会社の人事にかなり影響を及ぼすのは確かですが、資格しかない人には
それほどの実利はありません。
しかし、資格者がいないと法的にビルや工場の管理ができないのも事実ですので、電気主任技術者として
ビル管理などに派遣社員として雇われる可能性はあります。
その場合、実務は経験者が担当して有資格者は雑用担当になるのがせいぜいでしょう。
つまり、電験三種があっても給料の安い(年収300万円程度)のビルメンテナンスの仕事(実態は雑用)に就ける程度です。
その代わり、年をとっても仕事は何とかあるとも言われています。
◎電験二種や電験一種の効力は?
電験二種になると、電験三種よりは仕事が広がりますが、電験三種と同様に電力関係の会社に勤めていない人にとっては
それほどの実利はないと思って下さい。
電験一種は司法試験よりも難しいとされていますが、電力関係の会社に勤めていない人にとってはただの名誉資格にしかなりません。
電験一種取得者が電験三種や二種の仕事に応募しても「そんなに偉い人は雇えない」と言われてしまいます。
電験関係の本を出版している出版社からは先生扱いされますので、雑誌の記事を書いたりして小遣い稼ぎはできるかもしれません。
- 993 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 23:08:51
- 次スレ立てるよー
ちょっと待っててね
- 994 名前: 隠れファン
2006/03/12(日) 23:17:57
- >>991
>ベクトル記号法の入門書他、わかり易い書籍が多い。
です!
くどくど、書いてあるですが、それが、いい。
ただ、文字が小さいくて、読んでいると、目が疲れます。(>_<)
- 995 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 23:19:47
- 次スレ誘導
第三種電気主任技術者スレ Part24
../1142/1142172763.html
- 996 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 23:19:57
- スレを消化しよう!
- 997 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 23:20:50
- ご苦労さん!
- 998 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 23:21:20
- >>995
乙です
- 999 名前: 名無し検定1級さん 2006/03/12(日) 23:22:03
- ご苦労さん!
- 1000 名前: 名無し検定1級さん
2006/03/12(日) 23:22:07
- 1000GET
- 1001 名前: 1001 Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。