[92645161][798日経過]

第三種電気主任技術者について

1 名前: 3種 2001/01/08(月) 01:43

合格率11〜20%と非常によくないようだけど、そんなに難しいの?
コレを、受けてみようと思っている暇な理系の学部生なんだけど、
詳しい人いろいろアドバイスお願いします。
受けるさい、一番厄介なのは何ですか?
法規とかさっぱりです、まさか、皆さんコレを1年目は法規を放棄なさってるのかな?
なんつったりして。
科目合格留保制度ってかなり、いいのか!!って思ってるんだけど
ま、楽できそうだからいいか。

2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/01/08(月) 09:37
自分も興味を持って調べて見たんだけど第3種とは言え
かなり難しいみたいね。どっかのHPで見たときには
第3種を難易度10だとしたら宅建8で2種情報が6
だってさ。暇なら頑張れば大丈夫だとは思うけど、
片手間に受かるというものではないみたいだよ。

3 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/01/08(月) 09:44
理系というだけでは難しいかなぁ?電気工学関係だったら楽勝だと思うけど・・・。
工業高校電気科程度だから(といっても特別勉強しないと、それだけでは合格しない
らしいけど)
何が厄介かは人によって違うからねぇ。私は法規が嫌いだった。というか電気が好きで
仕事してるから、法規以外は苦にならなかったというべきかな

4 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/02/02(金) 01:47


5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/02/02(金) 07:28
>>1
法規が一番みやすいんです。
覚えるだけですから、計算問題も決まった問題しかでません

6 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/02/02(金) 09:03
過去問5年分以上を何度も繰り返せば大丈夫。
理系の人間なら3ヶ月あれば充分。
文系でも半年くらいで合格した人もいる。
ただし、中身を理解するなら上記の期間では全然時間が足りませんが。

7 名前: 金持ち 2001/02/03(土) 21:16
この資格で金持ちになるの?

8 名前: 名無しさん@資格いっぱい 2001/02/03(土) 23:02
なれねーって。
持ってても会社リストラされるし、転職も難しいぜ。


9 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/02/25(日) 13:16
>8
プラントなら40代でも転職は案外楽だぞ。

10 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/02/25(日) 14:28
3種は簡単だね。1種はかなり難しい。

11 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/02/25(日) 14:35
>10
20代のうちだけだぞ。そう思うのは。
30代後半だときつい。

12 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/02/25(日) 15:33
4月に認定でいきなり1種を申請するんだけどどんな質問されるか知ってる人いる?
あと認定でも1種だったら役に立つ?

13 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/02/25(日) 23:20
>12
未経験者は1種は絶対認定されません。
3種の認定でも10回程度は通産局(今は経済産業局?)へ通います。


14 名前: 名無しさん@資格いっぱい。 2001/02/26(月) 00:34
>>12
電力会社に知り合いがいたら聞いてみたらいいよ、口頭試験
対策マニュアルがあるらしいよ。
まあちゃんと従事してる人ならこまることないでしょうが。


15 名前: 12 2001/02/26(月) 01:07
>>13
規定どおりの実務経験には達してます。
1種は通産局じゃなくて通産省の扱いになると思った。

16 名前: 13 2001/02/26(月) 23:36
>15
それは失礼いたしました。
1種を実務認定してもらうのであれば、現在維持管理している特高受電設備の
受電形態や自家用設備内の配電を全て的確に口頭試問で回答できれば
交付していただけるのではないでしょうか?
私は数年前、関東通産局で認定3種を交付してもらう人を見ましたが、担当官からの鋭い
ツッコミや添削された申請用紙(用紙そのものに『○回目申請』と記入欄がある)を
みて嫌になり、試験で取得しました。
認定でも十分使えると思います(3種の私は何とも申し上げられません)。

17 名前: 名無し 2001/02/27(火) 00:46
3種持ってるんですが、実務経験によって2種の資格がもらえるんでしょうか?
昔、○kVの設備の維持管理を○年間以上してるともらえるというのを見たこと
があるんです。(記憶曖昧です)
今でもこういう制度はあるんでしょうか?

18 名前: 大学生 2001/02/27(火) 00:48
3種は入門みたいな資格でしょ。
持ってなかったら持ってなかったでつっこまれるし。
まあ、持ってて当然だろって見られるし、
持ってるからどうって事もない。
まあ、簡単だしね。


19 名前: 迷い人 2001/02/27(火) 22:56
資格持っていたら転職とか有利?
転職した人実際にいたら
どんな業種で働いているの
最近IT関係ばっかりで現在よく分かりません。


20 名前: 名無しさん@引く手あまた 2001/02/28(水) 14:14
設備管理だとメチャ強いけどね。
電工2+2ボイラ+乙4持つより遥かに上。
まあ、そういう仕事するのって底辺が多いから
3種の様なちょい難関資格持つと相対的に目立つだけなんだけど。


21 名前: 名無しさん@資格いっぱい。 2001/02/28(水) 23:26
>>16
何か自動車の2種免許か大型2輪みたいなものですね?


22 名前: 名無しさん@資格少し 2001/03/03(土) 18:51
>>21
違いますよ。
数学は好きですか?
貴方では合格は無理だと思います。
反論する前に取って見てください。

23 名前: >17 2001/03/04(日) 20:00
認定でもらうにしてもまず、法令、規則を読んでおかないと・・・
3種を持ってる人は、5万ボルト以上の維持管理をしていないと、
20年やっていてももらえないですよ。期間は5年。ただし学歴
があれば短くなるよ。制度は今でもありますよ。

24 名前: 23 2001/03/04(日) 20:01
間違えた、1万ボルト以上です。

25 名前: 名無し 2001/03/04(日) 22:27
理論だけ受かった。(これしか間に合わなかった。頭良くないんで)
先は長い...。ちなみに「機械」の自動制御難しいね。
電力と法規は理論、機械に比べると易しいのかな..



26 名前: 17 2001/03/04(日) 22:51
>23
有り難うございます。
6kV受電じゃ無理ってことですね。

>法令、規則を読んでおかないと・・・
認定してもらうときに法規とかの知識を問われるという意味でしょうか?

27 名前: 23 2001/03/05(月) 08:16
>>17 6KVでは無理ですね。法令〜というのは、この制度のことです。
ただ、認定だからと言っても、本来の知識は必要だと思うのですが・・・
実は私は2種を認定でもらいましたが、経歴のチェックは「口頭試問」
だと思うくらいキビシイです。試験のような計算問題があるわけでは
ないのですが、逆に何を質問されるか、皆目見当がつかない。
リレーの整正とか、点検の数値の評価とか。本当に実務に精通して
いないと、難しい。試験との違いは、要件さえ満たしておけば、最後には
必ずもらえるってことくらいかな。

28 名前: 優しい名無しさん 2001/03/05(月) 09:57
受験資格はなんですか?

29 名前: 名無し 2001/03/05(月) 12:36
3種〜1種まで誰でも受験可能です。

30 名前: 優しい名無しさん 2001/03/05(月) 17:10
誰でも受けられるなら受けてみます。
たぶん受からないけど。

31 名前: ピカチュー 2001/03/05(月) 18:37
>30
やめておけ。電験はたとえ3種でも難しい。
にわかじこみなら受けない方がよい。狙うなら科目合格にして、来年に取ることを考えなさい。残りの時間は少ないからね。
社会人ならなおさら。

32 名前: 名無しさん 2001/03/06(火) 10:50
そんな難しい資格なのか?

33 名前: 名無し 2001/04/19(木) 00:05
そろそろ願書でるでしょう。今年受けよ。ヨロシク

34 名前: ななし 2001/04/19(木) 21:41
理論を理解できん!

35 名前: 高卒 2001/05/08(火) 18:04
機械科出身の人間は、この資格を合格したと言っても
「あっそ」と言って馬鹿にします。
電気専攻した人が一つの目標として、電験取得する訳ですが
機械の奴は当然、ボイラー・タービン主任持っているんだろうな!!(怒)

36 名前: 奈々氏 2001/05/08(火) 18:27
>35
もってねぇ〜よ
だって、高卒だからだよ
機械科制御工学だよ
理論だけ合格だよ
願書もうもってるよ

37 名前: 高卒 2001/05/09(水) 14:26
>36
じゃぁ、ボイラー技師から取得しろ!!

38 名前: 名無し 2001/05/10(木) 01:38
技士

39 名前: 一応電気屋 2001/05/10(木) 02:23
電験3種受けて見ようか、な皆さんへ
6科目から4科目となり、1日で終わるようになってますし、
マークシート方式でもあり、気楽に受験をおすすめ!
電気書院の「電気と工事」あたりが初級編からの参考書に
よろしいかと思われ。
法規は過去問暗記のみでOKかと。
技術系はとにかく理論をみっちりやっておくと、他科目も
潰しが利きやすいでっせ。
飯が食えるほどの免状でも無いですが、持ってることは必ず
や何らかのメリットがあるものと・・


40 名前: 奈々氏 2001/05/10(木) 20:14
新電気だけど、どお

41 名前: ほのぼの技師 2001/05/10(木) 21:26
新電気もイイセンかと思われ・・・

42 名前: 名無しさん@引く手あまた 2001/05/12(土) 00:03
難しいか簡単かは、そのひとのレベルと勉強に費やせる
時間によりますが、思うに、偏差値50レベルの大学を
うけるぐらいの勉強時間は必要かと。
私、政令指定都市の公立大学(経済、受験科目に数学あり)
出身ですが仕事をしながら合格するのに3年かかりました。
大学受験くらいの勉強時間を費やしましたね。
3年で受かればいいのですから、コツコツとやりましょう。

43 名前: YK 2001/05/13(日) 00:28
>>39
>飯が食えるほどの免状でも無いですが、持ってることは必ず
や何らかのメリットがあるものと・・

去年3種に受かりました
メリットはというと周りのものがおまえめちゃめちゃ頭ええなあと騒いでくれた
ことぐらいか・・・・

44 名前: 主任技術者 2001/05/14(月) 02:41
 我が社の新人は大抵3種持ってます。でも賢くありません。
金になるか? 毎月3千円の手当てがつきます。


45 名前: 電工 2001/05/14(月) 03:15
 合格率が低いのは電気屋が会社から言われて猫も杓子も受験するからだよ。
本気で勉強してりゃ3ヶ月もやれば受かると思うよ。


46 名前: 名無しさん@引く手あまた 2001/05/14(月) 20:57
電気系専門学校生が合格率を下げています。


47 名前: 俺は試験でとったけど 2001/05/15(火) 00:23
認定があるので試験でとる価値はない

48 名前: YK 2001/05/16(水) 22:23
↑47
>認定があるので試験でとる価値はない

認定は甘くないぞ

49 名前: 名無し 2001/05/17(木) 23:13
認定で取っても、評価してくんないぞ。あぼ

50 名前: 試験取得者 2001/05/18(金) 01:26
>認定があるので......

いろいろ体験談を聞いてると認定は認定で大変だ。経産局にアポをとったり、
経歴書に担当官から文句つけられ何回も書き直しさせられたり、担当官の口頭
試問にはその場で即答できなければアウトだし(試験だったら分からん問題は
飛ばすことができるがそれができない)。

試験取得は金がかかるが精神衛生上はよいかも知れない。

51 名前: 名無しさん@引く手あまた 2001/05/18(金) 06:59
認定だとズルして取ったみたいに思う人もいるし、
出来れば試験で取った方が良い。

52 名前: こちらでは・・ 2001/05/19(土) 09:46
うちの会社では、認定と試験の人に差はないですよ。会社としては
法的に必置であるから資格がいるのであって、その人の能力は資格
とは別に日常的に判断しています。ある事業所では、要求されるの
は三種ですが、そこには二種と三種の職員がいました。実際主任
技術者に選任されたのは三種の人でした。
また、会社も試験でとる気のないものには、認定で申請に行けと
指導しています。

53 名前: ななしさん 2001/05/19(土) 11:36
認定で取ろうとすれば、認定校で必要な単位をとりかつ実務経験が必要だけど認定校
を卒業しても単位が足りない人が結構多い。私は認定校卒だが必要な単位を取れたのは
半分もいなかった。

54 名前: 谷井秀樹 2001/05/19(土) 14:07
こんにちは 谷井秀樹です。

私は普通科高校卒であり、電気の学校には行っておりませんが電験1種に合格
することが出来ました。電気科卒でない方も電験3種に合格出来ますから、
頑張ってください。

http://www1.kcn.ne.jp/~tanii/index.html

55 名前: 名無しさん 2001/05/19(土) 20:42
あげ

56 名前: 2001年 2001/05/19(土) 23:14
谷井さん、あなた凄い!俺尊敬します。
今年、エネ管受けてその次に2種受験します。

57 名前: ほのぼの技師 2001/05/20(日) 00:00
>>54 参考書は何? 説明キボ〜ン。

58 名前: NASAしさん 2001/05/20(日) 21:23
>>57
54のページ見たら過去問題集中心らしいよ。

59 名前: attention 2001/05/21(月) 03:36
>>54ノ書キ込ミハ本人ニアラズ注意スヘシ。

60 名前: 名無しさん 2001/05/22(火) 11:17
上げておこう。


61 名前: 名無しさん 2001/05/23(水) 13:23
>>54
最低な人間なので参考になりません。

62 名前: ななし 2001/05/24(木) 01:40
結局 デンケンはむずいの?

63 名前: >61 2001/05/24(木) 04:15
>最低な人間なので参考になりません

どこが最低なんですか?

64 名前: 私も 2001/05/24(木) 04:30
ひがんでるだけにしか思えません>>61


65 名前: 不快指数 2001/05/24(木) 16:42
>また、会社も試験でとる気のないものには、認定で申請に行けと
>指導しています。

試験で取る気が無いではなくて、試験で取れないからだろ。

三種程度を試験ですら取得できない奴には、主任技術者の資格なし。

認定取得なんて一生の恥じ。
三種持ってるというとどこでも「認定?試験?」と聞かれる。
誰もが「認定」はバカと認めてる。
これ常識。

66 名前: 名無し 2001/05/24(木) 18:14
・3種認定で取得
・ビル管講習で取得
これは敬遠される(マジ)


67 名前:   2001/05/24(木) 23:00
>65 資格は法律が定めるからいるだけだろう?
設備の管理をするのに、試験で取ったか否かは本当は関係ないんだよ。
認定だ、試験だなんて言ってる人は、本当に現場を知ってる人なんか
なぁ。免許、免状なんてただの紙切れなんだよ。俺の施設で主任技術者
を誰か選任するとすれば、免状をもらった方法なんて、絶対に意識
しないよ。免状持ちの中で、誰が適任かを見るよ。

俺はかなり大きな地方公共団体の職員だが、今の世の中、採用試験に
合格して入って来る人で、三種に合格”できない”人なんていない。
けど、試験で取る人も認定で取る人もいる。俺の職場では誰もそんな
ことは気にしてない。まして電気以外の職種の人は、知りもしないこと。

あなたのように人をバカにした書き方をするとすれば、三種で試験に
ステータスを感じているのは、低レベルな厨房であって、国公立を出て
大企業に採用された者の間では、一種以外は尊敬に値しない!って
書けばいいかな

68 名前: 不快指数 2001/05/25(金) 19:43
>67
>俺はかなり大きな地方公共団体の職員だが

偉そうな物言いの割には文章が読めないようですね。もう一度
いいましょうか?
>>三種程度を試験ですら取得できない奴には

と、書いてるんですよ?
これのどこに三種でステータスを感じているように見えますか?
三種なんて最低レベルですよ、だから登竜門といういいかたがよくされる
でしょ。

その上で実務経験がかなり必要なことは自明の理です。
現場に携わる人は誰でも知っていますよ。
むしろ、あなたが世間に無知をさらけ出しているのですが、
私は計算すらろくに出来ない人が認定で電気の資格を取っている現実に
憤懣を感じているものです。

>今の世の中、採用試験に
>合格して入って来る人で、三種に合格”できない”人なんていない。

であるならば、どうどうと試験で取ればいいだけのことです。
数ヶ月の勉強で取得できるはずです。
実務経験を積んで認定で取るより早く手軽ではないですか?
何か矛盾していますね。


69 名前: 2001/05/25(金) 21:11
67ですが。>68 まあ、あえて挑発的な書き方をしたわけだが
俺の前半の、資格そのものについて書いたことはどうかな?

ステータス云々のところは「あなたのように人をバカにした書き方をするとすれば」
と書いてあるだろう。普通の会話でそんな言い方はしないさ。
あなた自身65でなんて書いてある?「誰もが「認定」はバカと認めてる。
これ常識」などと書いてあるよな。

資格なんて取った経緯なんてどうでもいいし、資格そのものも
どうでもいいもんなんだよ。ただ法律が求めているだけ。

俺は、三種認定、二種合格だから、どちらのこともわかるさ。
認定を取るために、経産局に行ってみなって。自分に所の設備を
スミからスミまで知ってないと、ハジかくよ。必ず免状はくれる
がね。

よそでも書かれていたが、ボイラータービンなんかは認定しか
ないんだろ?(詳しくは知らないが)

70 名前: 不快指数 2001/05/25(金) 21:40
>69
ま、(どうでも)いいでしょう。
やりとりになっていないようですから。

>ハジかくよ。必ず免状はくれるがね。

恥かく程度で免状くれるなら安い物だ、と考えてる人が
多くの認定者にいるのでしょうね、きっと。

例え、何ヶ月か、あるいは数年の勉強の上で取得した人と
数回経産局で恥かいただけでいただいた人とは、世間での
受け止め方が違うのです。
まあ、あなたの世界の常識と私の世界の常識が異なるので
これ以上は接点はないでしょう。

>資格なんて取った経緯なんてどうでもいいし

ご自分がそう思われるのならそれでいいじゃないですか。
それで通らない世界もある、ということをまず知るべきですね。
だから、「無知だ」といってるのですよ。
御判り?


71 名前:   2001/05/25(金) 22:54
不快指数さんは、やりとりをやめたのだから、改めて。
別の「主任技術者スレッド」で書かれてますが、私も
試験と現実がかけ離れていると、感じてます。
高校の同級生が数人2年生で三種を取得しました。
しかし実際の現場の主任技術者なんてできるハズがない
ですよね。
また俺は試験で取ることを、バカにするつもりはない。どこかで
努力なんてするだけムダ、などと書いてた人もいたが、そうは
思っていない。
現場に出れば、安全意識も、リレーの整定も、電気の常識も、
機器の操作もなんでも、理解している、無資格者もいるってこと
その上で、何も知らない主任技術者がいる場合もある。
だから、試験万能的な考え方に否定的になるのである。

72 名前: ほのぼの技師 2001/05/25(金) 22:58
資格も持ってて、実務も理解する。
でないと、飯は喰えないよん。
ペーパードライバーに乗りたくないよん。

73 名前: 名無し 2001/05/26(土) 23:32
不快指数は 頑張って合格したんだ ホメてやれよ 認めてやれよ

74 名前: 試験取得而実務経験無 2001/05/27(日) 02:10
>現場に出れば、安全意識も、リレーの整定も、電気の常識も、
機器の操作もなんでも、理解している、無資格者もいるってこと
その上で、何も知らない主任技術者がいる場合もある。

その無資格者だって、最初は何もしらなかったはずだ。経験を積むうちに
いろんな知識技術を身に付けたんだと思う。試験合格者でも現場の経験が
なければ最初から何もできなくても不思議ではない。はじめは何も知らなく
ても、試験に合格するだけの人間なら、現場の実務もできるようになるはず
だと思うが?

そもそも、現場経験ン十年の無資格者と、現場経験なしの試験合格者を
比較してやっぱり試験に受かっただけの奴は駄目、という論理にはうんざりだ。

75 名前: >74 2001/05/27(日) 02:32
>>74
あんた認識あまいね。別のスレに、>外部委託ではどういうこと
になるか知っていますか? 月一回の受変電の点検に来るだけですよ?
事業所の全ての電気設備は日常の管理者が必要でしょう。
というのがあったけど、外部委託でも別に何の問題もないよ。
何かトラブルがあれば出入りの電気工事業者に直してもらう。
主任技術者や保安協会は法令で要請されているから仕方なく置いて
いるだけだ。試験だろうが認定だろうが関係ないんだ。結局のところ
主任技術者の存在なんてどうでもいいよ。

76 名前: >75 2001/05/27(日) 02:43
工事業者様さえいてくだされば、電気の保安は万全。

77 名前: ピリッ 2001/05/27(日) 08:38
>>74 経験無しの無資格者は、ヒヨッコとして一から教えてあげないといけない、
そういう認識が周囲にはある。有資格者なら、実際の所は何もわかりません、
ではすまない。
電気職一人で全てを維持管理しないといけない重要な設備があったとして、もし
あなたが社長なら、試験で取った、学校出たての主任技術者と、認定でもらった
経験豊富な主任技術者と、どっちを選びますか?


78 名前: なんか荒れてますな 2001/05/27(日) 14:24
>>77
経験豊富な試験合格者が一番いいと思う。

79 名前: ピリッ 2001/05/27(日) 14:36
結局問題になるのは、経験でしょう?だから認定でもいいわけだ。
実務経歴を偽って認定をもらうのは論外だよ。それは試験でカンニング
するようなもんだから。

80 名前: ほのぼの技師 2001/05/27(日) 16:40
勉強して、ペテンも利く。
実務もこなして、ウデもある。
>78そらええがな。

81 名前: 78 2001/05/27(日) 18:23
>>79
経験豊富な人だったら試験なんてすぐ受かりそうなもんだが
そうでもないんだろうか……。

82 名前: ピリッ 2001/05/27(日) 19:12
変電所の守りをしてるベテランが、発電とか、熱とかの計算を
やれと言われても、経験だけではできないよ。能力はあるかも
しれないよ。試験のために時間を費やすことに対する個人的
ポリシーの問題でしょう。

83 名前: 83 2001/05/27(日) 19:28
>>82 そういえば、同僚で「自分は主任技術者にならない」と強い意思を貫いていた人が
いたが、人事異動で変わった先で、心変わりしたのか、三種を飛び越して二回で二種を
とっていたなぁ。確かにポリシーの問題だ。

84 名前: 2001/05/28(月) 03:05
虚しい議論だこと

85 名前: 電気屋さん 2001/05/28(月) 20:13
2チャンネルってどこ見ても、虚しい議論ではないかなぁ?
自分的には、こんな話もいいと思うが。

86 名前: ほのぼの技師 2001/05/28(月) 22:17
私も同意!
ほのぼの電気談義もええがな。

87 名前:2001/05/30(水) 21:42
このスレは、つつがなく終了しました。

88 名前: ぎし 2001/06/02(土) 09:37
試験であろうが認定であろうがよいが、保安規程の中で主任技術者の
職務はどう定義されている?(見本でもよいが)設備の維持管理の
責任だけでなく、電気従事者の保安教育までやらないといけないんだ
よ。そういう意味では実務経歴のある人のほうが適しているのでは?
取得方法は別として。実際に任命するのは経験者であるべきと思う

89 名前: 名無し 2001/06/02(土) 10:59
5/31号の文春でも猪瀬直樹氏が苦言を呈しているが、平成7年から電気技術試験センターが試験制度を改正したのは、電気保安の維持という本来の趣旨は全く関係なく、単に受験者数を大幅に増やし、センター職員の雇用や旧通産省の天下り先を安定的に確保するために他ならなかった。改正前に行われた審議の議事録でもこの趣旨が平然と述べられている。このような悪徳資格商法と大差ない行為によって電気主任技術者制度そのものが危機にさらされようとしている。せっかく苦労して取得した資格がこのまま地に落ちてゆくのは納得いかない。試験センターを糾弾するとともに、我々有資格者の現在の立場を維持した上で、制度そのものを万人にとってより有益な方向へ導いてゆくことが必要な時期にきている。

90 名前: 名無し無し 2001/06/02(土) 15:11
基本的に反対すべき部分はないのだが・・・・
あえて述べさせて頂くとすれば、「我々有資格者の現在の立場を維持した上で」と
いう部分が、「センター職員の雇用や旧通産省の天下り先を安定的に確保する」と、
おおきな意味で大差がないような気がする。
主任技術者というものが、本当に必要なものかどうか。すでに保安協会委託など
は主任技術者という立場を崩壊させていないか?月1回簡単な点検をして、年1回
絶縁を測り、リレー試験をする。この程度なら、主任技術者という名目は無しに
して、車の車検のように、必要な点検(月1回、年1回)を電気工事屋がすれば
いいのではないか。
現在の常駐必須以外の設備は、主任技術者を不要にするとしましょう。三種の必要
数は10分の1以下になるでしょう。それはこまるから関係者は反対するでしょう。
だが万人にとって、決して無益な話ではないと思う。保安レベルは今とそれほど変わらず
設備運営経費が若干節減でき、生産コストが引き下げられる。それを電気関係者が
反対するとすれば、上記のセンター職員、天下り公務員と差はないのではないか?
彼らも、もしかしたら、そういう立場を得るために、苦労して公務員または準公務員
になったかもしれないのではないか。

91 名前: 名無し 2001/06/02(土) 19:46
電気主任技術者の方が見ているということで、あえて我々の立場を守ることを主張しましたが、本音を言えば、ご指摘のとおり実際の実務において資格の必要性を感じる場面は非常に少ないような気がします。それならば、おそらく近い将来に世間的な要求が高まると予想されるように最大限に規制を緩和し(一般的な設備では常駐必須を廃止し)、現在の試験は、知識レベルを示すものとして簿記や英検のような検定試験的な制度として継続していくのが良いのではと考えます。(試験センターは民営化)

92 名前: 森芳郎 2001/06/02(土) 20:13
小泉さんが言っているように、公益法人の抜本的な見直しが始まれば、電気技術者試験センターも槍玉に挙げられ、現在の試験制度にも何らかの影響があるかも知れない・・・。


93 名前: 電試センター 2001/06/02(土) 22:39
受験料収入で利益をあげているのを批判され2年連続受験料を引き下げました。
高圧の受電設備は定期点検が必要です。波及事故を起こされたらたまりません。

94 名前: 電保 2001/06/02(土) 22:55
90 名前:名無し無し 投稿日:2001/06/02(土) 15:11
基本的に反対すべき部分はないのだが・・・・
あえて述べさせて頂くとすれば、「我々有資格者の現在の立場を維持した上で」と
いう部分が、「センター職員の雇用や旧通産省の天下り先を安定的に確保する」と、
おおきな意味で大差がないような気がする。
主任技術者というものが、本当に必要なものかどうか。すでに保安協会委託など
は主任技術者という立場を崩壊させていないか?月1回簡単な点検をして、年1回
絶縁を測り、リレー試験をする。この程度なら、主任技術者という


私たち職員は24時間体制で お客様からの電話を お待ち申し上げております
主任技術者として 元旦も 大晦日も ゴールデンウイークも待機して居ります
主任技術者は常駐するのが本当と思います
しかし お客様が 望んで 不選任とし 当協会を選び 契約なさってる訳で

主任技術者という立場を崩壊させている訳では有りません

95 名前: 名無し 2001/06/03(日) 00:25
>>94 それは違うでしょう。保安協会という組織を作った時点で、常駐体制が
崩れたのでしょう。それが主任技術者の立場を崩壊させることを目的と
した訳ではないでしょうが。

私は、不選任には非常に疑問を感じますね。誰が責任を取るのでしょうか?
事故が起きたとき、波及にしろ、人身にしろ、選任の主任技術者同様に
警察とか労基とかの取り調べに、保安協会が応じるのでしょうか。
応じたとして、それらの機関が、選任のそこの主任技術者と同様に扱う
でしょうか?

96 名前: なまえをいれてください 2001/06/03(日) 00:42
引き続きどうぞ。
でも、もう少し肩のチカラ抜こう。

97 名前: SS 2001/06/03(日) 01:28
保安協会叩いて何の得がある?

大体、保安協会等に委託できるところは、その時点の電気設備の技術的
な信頼性を考慮した上で許容しうる範囲の設備に限られている。今時の
電気設備で頻繁に故障したり、四六時中人がくっついていないと危ない
ようなものなど、少なくとも保安協会に委託しているような小規模な
ものの中にはないよ。もし何らかの不具合があれば、電気工事業者を
呼ぶなどすればよろしい。

不選任についてどうのこうのいったって、中小規模の事業所が専任の
電気主任技術者を雇うのは、この先何十年もの人件費という負債を
かかえるようなものだ。またそういう連中は、電気以外の仕事ができない
からつぶしが利かないときている。経営者にとってみれば途方もない
負担を強いられる。かといって、現在の従業員の中から試験で取得させよう
としても、電験は講習を受けさせた程度で受かるような生易しいものではない。
アホでは到底受からない。結局自前で主任技術者を調達するのは経済的にも
物理的にも非常な困難が伴うのだ。

また責任うんぬんについてだが、はっきりいえば「そんなたいそうな事か?」
ってことだね。企業というものは電気の保安を中心に動いているものじゃない
ぜ。そんなことに関心がある奴なんかいないよ。いるとしたら電気の担当者
くらいだろうぜ。なんか事故があったらその時はその時だ。まあ状況に応じて
対応すればいい、ぐらいしか思ってないよ。

そういう中小事業者のために、低料金で保安を受け持ってくれるのが、
保安協会や電気管理技術者協会なのだ。彼らは経済的基盤の弱い中小事業者
を倒産から救ってくれているのだ。

98 名前: 95改めXX 2001/06/03(日) 08:38
私は保安協会を叩くつもりで書いたわけではありません。
94で「お客様が 望んで 不選任とし 当協会を選び 契約なさってる訳で
主任技術者という立場を崩壊させている訳では有りません」
という部分に「それは違うだろう」と言ったのです。今の保安協会が問題
ではなくて、そういう制度を作ったことが、立場を崩壊させたということを
書いたわけです。
それから、不選任の問題ですが、SSさんが言われる通りで、経営を圧迫
することになるでしょう。けれどもあらゆる資格はそんなものでしょう?
色々な法的資格のなかでも、電気は危険でもあり、経年で状態が変化する
ものでもある。だからまだ他の資格に較べれば、資格所が必要なものでは
ないかと思う。
次に責任の問題であるが、私が書いたのは、波及とか人身になった場合に
主任技術者として責任は追及されるが(たいそうです、人身の場合、勝手に
誰かが感電死亡しても、警察でまあ20時間は事情聴取されます、その後
労基、最後に経産局)それに保安協会が対応するか?という問題です。
「うちは月1回だからわかりません」程度ではないか?と思うからです。
そうして保安協会が、去れば次に追求されるのは、電気素人の経営者?
さんです。素人だからと言って逃げられません。結局お金を払って面倒
見てもらった、と思っていたのに・・・となるのでは?




99 名前: 電気保安協会 2001/06/03(日) 10:49
95改めXX 様
>主任技術者として責任は追及されるが(たいそうです、人身の場合、勝手に
誰かが感電死亡しても、警察でまあ20時間は事情聴取されます、その後

死亡すれば 業務上過失致死で送検 前科1犯に 成るかも知れません
波及は G付きPASを設置すれば 或る程度は 防げるのでは
しかし 老朽化した設備程 経済的な理由で設置していない所が多いのが
現状です 未設置で波及を発生させても 罰則規定が 有りません




100 名前: XX 2001/06/03(日) 12:48
私がまだ入りたての頃、感電死亡事故がありました。本来停電してる
ハズの所に、別電源が入っていた。低圧の作業だったのと、停電作業
だったから、監督者はいたが、主任技術者は不在であった。結局は
作業員の過失(検電をしていなかった)で送検もされなかったが、
取調べは大変だったらしい。
私の所は結構規模が大きいので(特高受電、高圧電気室30以上)
全部目が届く訳ない。だから送検もされなかったのか。
小さいといっても、2000KW程度になってくると、自分が
責任を負わされるとしたら、保安協会の体制では不安だなぁ。
私は委託の事業所にはいたことがないから知らないけど、停電
作業とかやるときは、保安協会の人は来るの?打ち合わせとかも。

101 名前: ほのぼの技師 2001/06/03(日) 21:56
うわ! 死傷事故ですか・・・なむ〜・・
当方は事故歴無し。系列事業所で損壊事故が1件のみ。

102 名前: ZZZ 2001/06/07(木) 20:37
感電死亡事故遭遇経験あり。6KV短絡事故遭遇経験あり。
自慢できないよなぁ。

103 名前: ほのぼの技師 2001/06/07(木) 22:02
皆さんに質問

あなたの管理する需要家は、系統側の協調はとれていますか?
電力会社の配電変電所からの、送り出しフィーダの51と、受電51との
協調を指します。
出来たら、どの電力管内かも、ご教示下さい。
当方の管理する需要家の1カ所は、配変51のカーブと、受電51のカーブが
クロスするようで不安がありますが、対策をしていただけません。
電力さんも、冷淡です。

104 名前: 卵の名無しさん 2001/06/12(火) 17:47
試験問題集はどこがいいでしょう?

105 名前: 名無しさん 2001/06/13(水) 14:24
>>104
電気書院の模範解答集で充分でしょう。


106 名前: U-名無しさん 2001/06/15(金) 20:22
締め切り間じか。

107 名前: 名無しさん 2001/07/08(日) 15:31
>>99
短絡でも回路を開放するASがあったと思います。戸上ですが。

108 名前: >>107 2001/07/08(日) 16:42
柱上のASで短絡電流切れるの??そんなことできるなら誰もCB使わないでしょう?

109 名前: プー太郎 2001/07/08(日) 23:56
勉強を始めてはや2ヶ月、理論と機械はなんとかなりそうだが、
電力が難しい・・・

あと400時間くらいで電力と法規間に合うのか('〜`;)

110 名前: 二回目の技能試験挑戦 2001/07/09(月) 00:12
電顕三種は電気工事士試験の筆記試験が免除になるのが最大の恩恵

111 名前: >>107 2001/07/09(月) 00:55
それはSOG付開閉器のこと。

112 名前:   2001/07/12(木) 03:14
がんばれ〜

113 名前: >>107 2001/07/13(金) 19:56
SOG付開閉器でも、短絡は切れないでしょう?たしか過電流ロック付きだから
一定以上の電流だと切ろうと思っても切れないのでは?

114 名前: かけだし 2001/07/14(土) 16:54
試験か認定かでどのスレもいつもやっているが、この短絡遮断できるASにたいした
レスもつかないあたりに、ここの住人の実務能力不足がにじみ出てるな

115 名前: 2001/07/15(日) 04:48

               ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  |
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
  |      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
FUCK YOU

ぶち殺すぞ・・のび太・・・・!

116 名前: 今日も無事に朝になりますように 2001/07/25(水) 03:36
実務、実務 って言う奴はつぶしがきかない人率高し。
たたき上げ職人風で、新しい部署にいくとまるっきり設備の理解が
できなくて辞めちゃう奴もいる。電験3種なんて所詮ゼネラリスト
レベルなんだから、何にでも対応できる知識をもっていた方が良いと
思うがな。どうかね。

117 名前: nanashi 2001/07/25(水) 04:37
実務、実務って言う奴ほど、実際は何もできない奴が殆どだ。
まあ、自分では天才だと思っているようだがね。本当にできる
奴はもっと謙虚だよ。

118 名前: どらえもん 2001/07/27(金) 20:17
激しく同意!!>117

119 名前: ドラミちゃん 2001/07/27(金) 20:30
>>117
同意。齢犬ほどよく吠える。レベルがダンチに高い人ってのはえばったり
必要以上に知識をひけらしたりしないのが普通。
中途半端に知識や自信を持ってるやつがエバルんだよな〜

120 名前: スネ男 2001/07/27(金) 23:39
ごもっともでっす!

121 名前: それにしても 2001/07/28(土) 01:27
あと10年くらいしたら自家発にも燃料電池とか入ってくるのかな?

122 名前: 114 2001/07/28(土) 20:58
>116〜120 言いたいことはわかるが、少なくとも間違いは指摘
してやるだろう。俺は下がり気味のスレを上げるために煽り調で書いたのよ。
ところがそれにも下らないレスしかつかない。その証拠として113も俺よ。
たぶん意味がわからんのでしょうね。
試験勉強してもあまり出てこないし。実際電気屋でもそこにある設備の番人やって
るだけで、意味のわかってない人が多いのが実情。このCBの遮断電流がなぜ
25KAなのか、12.5KAではいけないのか、なんて分からない人は
多いよ。OCRの整定なんかは理解してる人が大半だがね。俺は方向地絡の
設定がさっぱりわからんが・・・
ちなみに俺は、某変電所の主任技術者をやとります。その立場で
ものを言わせてもらえば、電験3種(2種)なんてゼネラリスト・・・
分かるなぁ、電気も便所の排水も空調も水道も雑用全部の”ゼネラリスト”
これからの人へ、3種も、2種でも期待するな!所詮設備屋は社会全体
からみれば、付属品。井の中でこその3種、2種(俺は1種は届かないから
言わない)

123 名前: sageをいれてちょ 2001/07/28(土) 23:53
>>122
アンタのカキコが一番下らんよ。
そんなこと書くんならsageくらい入れなよ。

124 名前: 電験受験者 2001/07/29(日) 00:23
>ちなみに俺は、某変電所の主任技術者をやとります。その立場で
>ものを言わせてもらえば、電験3種(2種)なんてゼネラリスト・・・


わぁああスゴイですね。変電所の主任でいらっしゃるのですか
専門家(スペシャリスト)ですね。尊敬します。

125 名前: 名無し 2001/07/29(日) 02:39
>>122
これから受験する方もいるのだから、期待するななんてこと言わないでヨ。
確かに、いまの世の中資格があれば安泰なんてことはないけどさあ。時期が
悪いよ。確か例年8月中にあるんだろ試験。
それに電気設備屋は付属品なんていうけど、極論いえば大抵の商売において
それに従事してる人間なんて所詮歯車だよ。雑貨屋の売り子さんだって、付
属品でしょ?でも、いないと困るよね。

126 名前: 114 2001/07/30(月) 01:49
まあみなさん、気分を害してすみません。なんか実際電気の仕事をやってきて
試験勉強一点張りってのに抵抗があるんですよ。学校の試験勉強の延長みたいに
合格することだけを目標に勉強するってのに。
>>123さん。私はageたかったんですよ。どの電気主任技術者のスレでも、最近
下がりっぱなしでしょ。
>>125おっしゃる通りです。インフラってやつはあってあたりまえなんですね。
外部から見れば。無かったら困るのに。けど表に立つことは無いし、許されない。
そう思いませんか電気屋って。

127 名前: ホリオ 01/09/03 11:02 ID:AYi85cYs
あげ

128 名前: あげ 01/09/09 21:56
過去レスであった認定についてですが
認定高校卒で三種申請する場合どのような手続きになるか教えてください。(経歴は十分足りています。)
通産局(経済産業局)でのやりとりや口頭試問などについて詳細希望です。

ここ、まだ死んでないですよね!!

129 名前: あげげ 01/09/09 23:53
経歴が充分あるなら、経済産業局は恐れることは無い。
申請した経歴にそった質問するから簡単だよ。

ちなみに同僚はウソ八百の経歴を出して、それでも認定貰った。
キルヒホッフすら知らない人でももらえるからね。

ちなみに俺は、産業局の認定の仕方があまりに杜撰なので、認定で
取得した奴は技術者としては見下してるけど。

130 名前: あげ 01/09/10 01:00
>>129
どうもです

主任技術者のみなさん 技能向上 あげていきましょう
>>113 >>103 はどうなった

131 名前: 131 01/09/10 20:23
>>128認定申請はまず実務経歴を書いて電話で経産局に電話してアポとって
見てもらう。その後はそこで教えてもらう。
となりの席の人がこないだもたって来たが、設備とか仕事の内容とか、びっしり
10ページ以上書いてた。
がんばってね。
どの主任技術者のスレッドも試験か認定かでうるさいけど、俺はどっちでも
同じと思ってる。まわりの電気関係者の約半分は試験、半分は認定。けど
ここで言われるほど差はない。試験の人も10年もたたないうちに忘れてる。
認定の人でも自分とこの設備も満足にわからない人もいる。意味のない
論争だと思う

132 名前: 129 01/09/10 23:07
試験合格はあくまで資格取得のラインであって、技術者として
一人前といういみではない。
従って、三種の資格を試験で取ったか認定で取ったかは単に
取得方法の違いだけである。

試験では易しい問題でも、ウソの答えでは合格できない。
認定ではまるっきりウソの経歴を書いても取得できる。
従って、全てとはいはないが認定取得者は実力で取ったとは認めない。
例え経験が豊富でも、ごまかしで取得する人たちと同じ方法で
資格を取得したのでは同じような目でみられても仕方ない。

技術力は同じであっても、認定で取得したというのは恥ずかしいことだ。
三種程度なら、それほど難しくも無いのに試験を受ける手間を
惜しむほどのものでもないだろう。

133 名前: 無記名 01/09/12 21:34
私は工業高校在学中に三種を取りました
卒業後20年以上電気の仕事をしています。最近10年は主任技術者に選任されてます。
過去を振り返って、資格は持っていたがハタチそこそこの学校出たての自分が
主任技術者の仕事が出来たとは思えません。
また試験に合格したことを自慢気に言うのを見ますが、仕事の現場では何の役にも
たたないものです。
試験で取得した実務に無縁の方。決して自分の資格が現場に有効なものだとは
思わないでくださいね。

134 名前: ネタに回答 01/09/13 03:06
>私は工業高校在学中に三種を取りました → そりゃ、すごいね。当時の3種は
 今の3種とは比較にならんほど高度だった。それだけは認めてやるよ。
>卒業後20年以上電気の仕事をしています。→他の仕事はできないの?リストラされるぜ。
>資格は持っていたがハタチそこそこの学校出たての自分が
>主任技術者の仕事が出来たとは思えません。→アンタが世間知らずのドキュソだっただけ。
>また試験に合格したことを自慢気に言うのを見ますが、仕事の現場では何の役にも
>たたないものです。→そんな当たり前のことは試験合格者なら誰でも心得ている。誰のこと
 をいってるんだ?
>試験で取得した実務に無縁の方。決して自分の資格が現場に有効なものだとは
>思わないでくださいね。→現場に有効って?法的には有効だが?所詮ドキュソ現場
 のお山の大将がいきがってるんだね。

135 名前: 無記名 01/09/13 19:39
うーん、どっちがネタだか
昔の工業高校在学中の取得を認めてもらったが、そうは思わん。受けた人の3割は
合格した。もちろん自信のあるものだけが受けたんだけど
リストラはご心配なく、公務員ですから
主任技術者の仕事ってわかってます?まぁ設備の大小もありますからねぇ・・・
キュービクル3面位の町工場で、一人で維持管理している人ならわからないかも。
法的にはもちろん有効ですよ。私は現場に有効ではない、と言っています それ
こそ実務にです

136 名前: 01/09/16 00:48
公務員?主任技術者って公務員でもつとまるのか。公務員など、
国T以外は......(都合により伏字)そんなんでもつとまるなんて、
主任技術者の実務って簡単なんだな。

また、リストラなんて、自分は絶対大丈夫思ってたらある日突然
言い渡される、っていうケースが多い。民間ではね。公務員に
はないのかな?やっぱり公務員なんて、民間の痛みなんか
わかるはずの無い、世間知らずだといわれてしかるべき。

自分のやってる仕事がそんなに高度なものと思ってるのかね?
公務員という狭い世界のそのまた電気という極めてかぎられた
仕事しかしてない人間に、世間一般のレベルが理解できる訳が
ない。世間には、公務員の主任技術者より優秀な人材などはいて
捨てるほどいる。そのような人材でもリストラされている。自分が
ぬるま湯の中にいることをいいかげん理解したほうがいい。

くれぐれも、もう上げるなよ。

137 名前: 無記名 01/09/16 10:39
>>136 負け犬が吼えてる
俺は書いてるだろ”工業高校”だって。なーーんもエライ人間じゃないよ
けどな、エライを間違えたらいかんよ。
仮に戦争を考えよう。戦略を立案するもの、戦術を起案するもの、だけで
戦争はできない。船の底で働いてるもの、飛行機の整備をするもの、兵隊
のメシを作るもの、いろんな仕事で構成されているのよ
あんたは、前者だけがエライと思ってるだけだろ
自分がなれてないないのに ミジメだね
俺は目立たない所の下働きが好きだから。自分の仕事には誇りはあるがね。

138 名前:   01/09/16 11:42
>リストラはご心配なく、公務員ですから

あんた、この発言をした時点でこのスレで1人浮いているよ。
民間の友人と飲みに行っても、いやがられるだろ。
いつも、1人ぼっちなんだろうな・・・・

で、
そんなリストラのないことを威張れる公務員で、
仕事の内容は何をしているんだい?公立病院のビルメンかい?

139 名前: バブルの化石がこんなところに 01/09/16 11:50
ぷぷぷ。
リストラにならない理由がただ1つしか言えない人・・・

「「「「「「公務員だから」」」」」」

ぷぷぷ。
今時、こんなこと言うなんて、なんて世間とズレているんだろう。
こっちが恥ずかしくなってくる・・・・
行革を強力に支持しないとね。

140 名前: 無記名 01/09/16 12:32
おいおい リストラを心配してくれたから書いただけだろ?
俺は、137でも書いたが下働きが好きなんだよ。表には出なく
ても平気なんだから、リストラされても平気だぜ
けどな、俺になんやかんや書いてるお前らに聞きたいが
お前らは何者だい?まともな仕事をさせてもらってるんかな?
それともリストラされて、税金で食わせてもらってるんかな?
俺は某プラント(公務員にはめずらしいが)の主任技術者だよ
少なくとも5万ボルト以上だよ(意味わかる?)

行革でなくても、公務員が俺の今やってる仕事をする必要が
あるかどうかは、疑問には思ってるさ。それは個人の能力とは
別問題。

もうひとつ。はるか昔の話だが、俺が公務員になる直前に
某民間企業から、ぜひ来てくれ、と言われていたが公務員に
なったんだよ。それは俺の選んだ道。

141 名前: 何言ってんだ? 01/09/16 15:49
>>140

きゃはは。140は低能だねー
何むきになってるんだよ?
まじめなこと言ってるようだけど、内容幼稚すぎ。
リストラされて平気なの? リストラされたらどうやって生活するんだい?
つーか、公務員=リストラされないなんて思っちゃいかんよ。発想が厨房以下だね。
これだから公務員は使えん人間が多いんだよねー

あと、昔のこと出して自慢している君はやはり幼稚だね。

おかしくて腹いてーー きゃはははは

142 名前: 無記名 01/09/16 16:05
そうそう、人の書いた事をとやかく言うだけで・・・
だから>>141 お前はどう生きてるんだよ!俺がリストラされたら
どう生きるかはお前が心配することではない。それより自分の
事を心配しときなよ。聞くよ、お前らはどんな会社でどんな仕事
してるの?俺に較べてどう世間を知ってるの?その指標は?

143 名前: ななし 01/09/17 03:04
はあ、? クソ公務員より世間を知らない人間がどこにいるって言うの?
おーい、他人の税金で食ってるということを自覚しろよ。

144 名前: 無記名 01/09/17 19:38
>>143 答えになってないでねえか?まあいい書けない事情もあるだろうからね

145 名前: 電工のみ 01/09/17 21:27
個人攻撃はやめませんか?どこの職場でも井の中の蛙みたいな事はあるわけで・・・
>>無記名さん
資格取得して仕事の現場では何の役にたたないって感じたことなど具体的に教えてもらえれば、おいらも勉強になる。

146 名前: 某技師 01/09/17 22:52
>資格取得して仕事の現場では何の役にたたないって

資格持ってるだけでは即座に現場では役に立ちませんが、
それだけの理解能力があれば現場で通用するのは早いです。
ただ、現場で役に立つのは電験と一級電工の知識は最低限必要です。

ちなみに当方は、百万キロワット級発電所建設・特高インテリジェントビル管理
特高研究所設備管理等の経験者です。

147 名前: うんざり 01/09/17 23:00
>>無記名さん
わかった、わかった。あんたは偉いよ。
これでいい?

148 名前: 無記名 01/09/18 16:31
私のデビュー(笑)は133。ここで書いたことでえらそうなことありましたか??
多分「試験に合格したことを自慢気に言うのを見ますが」に一部の人が噛み付いてきた
のでしょう。それにむきになって反論した自分も恥ずかしいですが・・・

>>145資格取得して役立たないって感じたことですか、全部でしょうけど・・
133で書いてますが、就職した時〔資格取得済み)学校出たてです。資格
未取得の人もそうですが、学校出たての人なんて現場で何の役にも立たない
でしょう?
現場で維持管理するのに、あの試験の中身なんてまったく(直接的に)意味が
無い。試験の内容は、電気の世界の一般常識のようなものでしょう。
146さんの言ってることは、正しいと思います。特に色々な設備に関与する
人なら理解の速度は違うでしょう。たまたま私は同じ設備に長いので、そっち
の経験の重さの方が強いですが。
ちなみに私は、電験三種とは名ばかり(就職時)でOCB(当時)の実物も
知らないし、どこをどう整備するかも知らない。モーターは理論ばっかりで
これまたベアリング、ブラシのメンテも知らない。保護継電器のこともわから
ない。現場ではこんなことばかりでした。
発電とか送電はまったく無縁・・・・・・エレベーターやクレーン、電熱なん
かも無縁
まっ、そんなとこです。多くの皆さんに不快な思いを与えたことをお詫びします。

149 名前: 某技師 01/09/18 22:48
>現場で維持管理するのに、あの試験の中身なんてまったく(直接的に)意味が
無い。

あなたにとってというより、あなたの狭い世界ではそうかもしれませんが
電気の分野は広いのです。
管理・維持の他に運転・補修・工事など幅広く携わる分野があり、
電気の分野で向上するためには三種程度の知識を基礎として技術を身に
つけていくのが本当の技術者といえるでしょう。
一部の分野だけのスペシャリストもしくは職人であるなら、幅広い
知識は必要ありません。

しかし、時々あなたのような一部の分野に詳しいだけの人が、あたかも
電気の専門家のような顔をしているので、うろたえることがあります。

150 名前: 01/09/19 01:49
>>149
はあ?また痛い奴が出てきたぞ。
ここもクソスレに成り下がりつつあるな。

151 名前: 無記名 01/09/19 20:55
某技師さん。電気の専門家ってどんな人でしょうか?私は上であげたような
分野に仕事で関与したことはありません。けれども電気の仕事をしている
上で狭い世界と言われるほど狭くもないと思います。一応5万V以上ですし
プラントです。某技師さんはメーカーの工事部隊ですか?どうも146の
書き込みからはどんな関係の仕事か見当がつきかねるのですが・・・
発電所の建設をして、インテリジェントビルの管理をして(転職されたの
でしょうか?)メーカーから来る工事の人は(工事の主任技術者とか
現場代理人、監理技術者)設置に関しては詳しいですが、日常の維持管理
に長けているとは思えません。メーカーの設計技術者も同様です。
電力会社の発電所の主任技術者、変電所の主任技術者、計画設計担当者
みんなそれぞれ電気の専門家ですが、全部の分野に詳しいわけではあり
ません。
もうひとつ誤解されているようですが・・・私はあの試験は現場には
無意味だと言い続けていますが、自分自身はその試験を通り抜けて
来ているのですが・・・そういう部分で149の某技師さんの発言に
矛盾はないですか?

152 名前: 名無し 01/09/19 21:25
理論と法規合格したんだけど機械と電力ってどう?

153 名前: 3sh 01/09/19 22:40
理論受かればあとは楽勝でしょう。
難易度 理論>機械>電力>法規

154 名前: 名無し 01/09/19 23:51
学校で電気を勉強したかで大きく違うと思う。おれは電子系だったので。
機械>電力>法規>>>>理論

155 名前: キンチョ−ル 01/09/20 01:09
去年は理論と機械合格
今年は電力と法規受けてきました
自己採点ではどちらも90点以上です。
もちろん三種でしゅ

156 名前: rr 01/09/20 03:07
一番難しいのは機械でしょう。
なにぶん、範囲が広い

157 名前: HOCR 01/09/20 12:00
>>103

配変と受電で51のカーブがクロスしているとのことですが、
整定値の何%程度のところでクロスしているのでしょう?
確認済みとは思いますが、配変と受電のCT比を調べて
一次換算の電流でもって比較する必要があると思います。

一般的に受電51には瞬時要素がついていると思われるの
で短絡については協調がとれているのではないかと思わ
れます。(但し、線路インピーダンスが大きかったりすると
短絡電流と負荷電流が至近になって選択遮断が難しい場
合があるらしいですが・・・)

問題は時限要素のかかる部分(要するに過負荷)っすね。
最大負荷電流の何%増しくらいのところでクロスしている
かっていうことになると思うのですが、300%程度のところ
であるのなら、受電のCT比を変更して瞬時要素で逃げる
という手段もありそうな気がします。

158 名前: おれおれ 01/09/21 15:32
某技師さんの意見を支持します。

159 名前: GIS 01/09/23 09:25
私も某技師さんの意見に賛成ですね。
電験に限らず他の資格でも現場で即役に立つものではありません。
でも資格を持っていれば通用するのが早いものです。

160 名前:    01/09/24 08:43
>資格を持っていれば通用するのが早いものです。
ではなくてやる気のある人は資格をもっている->だから通用するのが早いのでは
資格をもってない人は電気だけでなく仕事にそんなに意欲がないとか

161 名前: ごん 01/09/24 11:52
3種の試験で生年月日のところの大、昭に○すんのわすれた。どうなるんやろ。ちなみに理論ですが満点です

162 名前: 残念 01/09/24 12:17
>>161
残念ながら0点です。

163 名前: 3P 01/09/24 13:07
試験官が回収するときにチェックしているよ。
名前等の記入漏れがあればその場でおしえて
くれるか、あとで呼び出してくれるよ。
放送で呼ばれているヤツいた。

164 名前: ひゅーい 01/09/24 14:14
試験結果っていつわかるのかな?

165 名前: 3P 01/09/24 16:35
10月25日
でも、>>164には関係ないよ。

166 名前: おら 01/09/24 17:07
>>1
いまごろ、レス。
昔、6科目あったときに受けたけど、そりゃまあ自動制御なんてさっ
ぱりチンプンカンプン。電気系じゃない人からすれば、応用が一番
困難。法令はどこの世界でもそうだけど、暗記だからねえ。なんと
かなる。いまは4科目で1日で終わるんだね。それに持ち越しも可な
んだな。たとえば、理論とか法令とか数年経過してもさほど内容が
かわらないものと、機械などのように10年も経ったら内容が大きく
変化するようなものとに分けて考えたらいいのでは。今年勉強した
ものが来年全く役に立たないというのは、結構他の試験でもあるか
らね。変化の激しい科目はその年のうちに合格するような勉強をし
ておいた方が結局効率的だな。

167 名前: こらぁ 01/09/24 17:23
今年法規だけ受験した者だけど、試験中堂々と計算機使ってるオヤジがいたぞ!
オレが落ちてたら試験センターに抗議してやろうと思ったけど、何とか合格しそうなんで、
ここだけの話にしといてやる!バカ試験官め、真面目にせーや!ぼけ!
H工業大学で受験した一社会人より。

168 名前: 電卓 01/09/25 00:32
来年(2002年)から、電卓の使用が認められるのを先取りしたってことね。
関数電卓は不可。四則演算、ルートなど、最小限の機能の電卓のみOK。
■電気技術者試験センターの「試験に関するQ&A」より
http://www.shiken.or.jp/qa.html

169 名前: u 01/09/25 01:04
>試験中堂々と計算機使ってるオヤジがいたぞ!
そんな姑息な事やってる奴に限って落ちてるから安心しなはれ。

170 名前: なまえ 01/09/25 20:23
三種取ってかつ二種をすでに諦めてる人、今もう一度試験受けて合格できる?

171 名前: リーチ 01/09/25 22:13
3種くらいはとれないと
2種の勉強は数学つかうからおもろいな
とくにラプラス、フーリエはやっとかないと

172 名前: 名無しさん 01/09/26 00:53
↑フーリエは使わんでしょ。
ラプラスも自動制御捨てれば必要ないし。

173 名前: 3P 01/09/26 01:33
>>170
出来るわけないやろー。
3年前の機械、電力なんてすっかり忘れてるよ。
ついでに、去年の法規も。

174 名前: S吉 01/09/28 12:57
age

175 名前: キンカン 01/09/28 18:58
合格発表まであと約一ヶ月まちどおしいなあ

176 名前: かいーの 01/09/28 20:18
>>175
あなたは結果を知らない方が幸せです。

177 名前: 175 01/09/29 09:14
>>176
あたしゃ今回が二回目です。

178 名前: 谷井秀樹 01/09/29 14:53
http://www1.kcn.ne.jp/~tanii/abura/custombbs.cgi

179 名前: 名無しさん 01/09/29 18:47
 

180 名前: 01/09/29 21:05


181 名前: 01/09/29 23:54


182 名前: あー 01/09/30 01:31
電験は難しい。
また来年もだったら嫌だな。
どうも電気系は苦手。
機械の方が現物が見えるだけわかりやすい。

183 名前: 名無し 01/09/30 16:00
情報処理よか電鍵のが難しいの?。
いまほとんど無職なんでどっちか勉強したいんだけど知人からは絶対電鍵のが
いいって念押された。

184 名前:   01/09/30 18:04
2種もってたら、名前貸すだけで生活できると聞いたのですが本当ですか?

185 名前: 上杉 01/09/30 18:53
>>184
そんな人聞いたことないNe

186 名前: 。。。 01/09/30 22:17
電気主任技術者とって、5年経てば電気工事士申請で貰えるから。。。。
皆さん頑張ってください♪

187 名前:   01/09/30 22:55
高三の時に受けたけど一科目しか合格できなかった。
過去問と全然違う内容だったな〜。
また来年受けてみよっと。

188 名前: ななし 01/10/01 00:32
>>183
電験三種の難易度は、旧情報処理1種ぐらい??
どちらが飯のタネなるかであれば電験。ただ電験はキャリアアップしても
収入は上限がしれているが、情報処理は能力があれば年収1000万以上も珍
しくはない。

189 名前: 35 01/10/01 00:53
いやー、情報処理は35までしか使えないが、
電験は35からでも使えるというのがミソよ。
ま、給料やすいがね。

190 名前: 01/10/01 21:20


191 名前: 1 01/10/01 21:21
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/

192 名前: 電波 01/10/01 21:44
僕が思うには、基本情報処理技術者よりも電気主任技術者のほうがむずかしいと思います。電験のほうは、二回とも受ける前に挫折した。

193 名前: ドピュソ 01/10/01 21:56
辞めといた方がええよ
というのも電検3種の範疇のうち、高圧受電は全部管理保安協会に委託出来るようになったから
取得する人は需要設備の主任技術者又は代務相当の実務績める人しか勧められん
辛口だがこれが現実

194 名前:   01/10/01 22:25
>>193
禿同
結局ペーパードライバーは役に立たないということ
ある意味健全化 実務ができない人間が主任技術者なんて
ちゃんちゃらおかしい

195 名前: 電気 01/10/01 23:43
それでも求人はあるから無職の人にはいいんでしょう。

196 名前:   01/10/02 00:10
なにも設備のことわからずに
主任技術者になって万が一波及事故や火事が起きたら
名義だけでタダのビルの管理人です なんて言い訳できないよ 責任者だから
莫大な損害賠償と刑事責任負わされるよ それで設備費ケチったオーナーは無罪放免
まあ 無職の人はそんなこと言ってられんだろうが
あまりおいしい話ではないわな

197 名前: バトル 01/10/02 01:09
>>196
そうであってもあんたには全然関係のない話し。

198 名前: アホ・デン 01/10/02 01:23
でんきdeあほ

199 名前: _ 01/10/02 01:23
電気資格のホームページにカタカナ書きでカキコする奴
すげーうっとおしい。48歳だって言うんだけど情けなさすぎ。
ここの板の方がまだまし。

200 名前: それは有名人です  01/10/02 04:12
相手にされてると思ってるんでしょうかね?
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi

201 名前: みにくいアクビの子 01/10/02 04:29
電卓新しいの買ってくる鴨????????????
こんど電件取る鴨!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

202 名前: ははは 01/10/02 05:13
>>201
でもあんた偽物だよ
カタカナ入ってないし もっと文章ねちっこいし
あいつ3種は持ってるYO 精神年齢は5才だけどな

203 名前: 名無し 01/10/02 13:12
電気主任技術者...嗚呼なんと甘美かつ官能的な響きだろう...
この社会的承認を得んとするため何万人といふ学生、リ−マンが人知れず努力と研鑚の日々を送る。

204 名前: 01/10/02 21:21
age

205 名前: 谷井秀樹 01/10/03 02:00
http://www1.kcn.ne.jp/~tanii/abura/custombbs.cgi

206 名前: ナナツサソ 01/10/03 11:38
三種と名がつくものにロクなものは無い。
ボイラー・タービソ、ダム水路には三種は無いことからも
分かるように三種などというものは、そもそも番外地ぢゃ。
こんなものは資格のうちに入らんな。

207 名前: 01/10/03 19:15


208 名前: 試験馬鹿 01/10/05 01:21
 ↑試験結果???????翌日に判ってるゼヨ。
自己採点55点から59点のヤツラは、
マークシート記入ミスで科目合格スルカモナ。

209 名前:01/10/05 23:54
↑コイツはアヒルだ

210 名前: 国産 01/10/06 00:39
お前等みんなチンカスレヴェル

211 名前:   01/10/06 00:47
ここは電験3種のスレッドなのでその辺はこちらへ
../1002/1002296651.html

212 名前: アヒル???? 01/10/06 01:09
電気とビル管の掲示板はアヒルがいっぱいかも?????????????

213 名前: SW 01/10/15 20:02
もうすぐ合格発表。
あげとこう。

214 名前: ぼく 01/10/15 20:10
>206さんへ
電験3種は、ろくなものの類に入らないですよ。
電験の受験生では、ないのですが、結構難しいと思いますよ。
目的をもって資格をとる人は、結構使えるのでは、?

215 名前: のび太 01/10/17 19:28
あげ

216 名前: 機械科卒 01/10/18 17:51
今年の試験、理論57点、機械57点、やはり60点以下はふごうかくですか?残りは昨年科目合格

217 名前: さんちゃん。 01/10/18 20:17
>>216
去年の2種の1次が4科目ともそんな感じだった。
もう2種はあきらめた。

218 名前: みにくいアヒルの子 01/10/18 20:33
機械科卒????
今年の理論と機械は 来年電卓使用可のタメニ
サービス問題の連続ダッタYOナ????????。
今年のモンダイ出来ない奈良 諦め鱈??????。

219 名前: 機械科卒 01/10/18 20:57
もう諦めます

220 名前: ビンラディン 01/10/19 20:52
age

221 名前: 電気科 01/10/19 23:43
認定校出てて実務申請で取得したいのだが、かなりむずかしい
と聞いたけど。だれか申請時の苦労話し聞かせて!

222 名前: 一応主任技術者 01/10/20 20:57
4回目でOKが出て、5回目でやっと受理、最初はボロクソに言われたよ
「あんたには必要無い資格だ」ってさ。
6年前の関東通産局でのお話です。

223 名前: みにくいアヒルの子 01/10/20 21:57
 電気科へ、三種暗い 試験で採っ鱈って、云われるらしい???????。
電工一種試験のホウが ムズ鴨。
 一応主任技術者へ、機械科卒で 三種試験合格で 特高施設で
主任技術者の補佐経験5年+二種一次試験合格奈良 認定二種くれるカシラン。

224 名前: 不快指数100% 01/10/20 22:20
>>223
あなたひょっとして宇宙人??????
ちゃんと日本語しゃべれや

225 名前: 電気科 01/10/20 23:16
>>222
そうですか。何か辛い思いをしたんですね!
関東保安協会の人だとすんなり通ったなんて
話しは聞きますね。担当者の人間性も
考えて申請に挑まないと逝けませんなぁ。

226 名前: カエル 01/10/20 23:26
>>224
まあまあ。
こういうキャラらしいんで。

227 名前: 電気通信 01/10/21 01:26
電験3種挑戦を考えています。

私は生物系で電気、通信の知識はゼロでした。
電気通信主任技術者(1種伝交、線路)は過去問丸暗記で取得しました。
難易度はどっちが上なんですか?
この資格も過去問丸暗記にていけますか?

よろしくです

228 名前: 名無しさん@ピンキー 01/10/21 03:06
過去問丸暗記だけじゃあ、無理だろうなあ。

229 名前:    01/10/21 04:17
>>227
運だね。過去門が出れば当たりだけど・・・

230 名前: 認定二種経験者 01/10/21 08:57
電気科卒 三種取得直後から3万ボルト設備の主任技術者6年、必要があって
二種の認定申請をしたが 自分の場合は>>222や>>223のようなことは言われな
かったよ。書類の審査、実務内容、設備について色々質問は(当然)されたが
4回目には受理された。

231 名前: みにくいアヒルの子 01/10/21 11:41
認定二種経験者さんへ、機械科卒 電験三種合格で
電験二種一次試験合格で 認定の可能性あるかしらん。

232 名前: 電気博士 01/10/23 22:35
あげ

233 名前: 名無しさん 01/10/24 08:06
明日発表だよ。

234 名前: 01/10/24 16:46


235 名前: 227 電気通信 01/10/24 23:30
228、229さん ありがとう。
そうですか・・・
過去問丸暗記じゃ駄目ですか・・・
1陸技か電験三種か悩んでるけど・・・
どうしよう・・・
やっぱり弱電と強電ではまったくことなるようですね・・・
う〜ん、、、どうしよう。

でも三種なのに電気通信主任技術者より難易度高い?
一種なんてどうなっちゃうんだろう?

236 名前: でんこ 01/10/24 23:43
>>235
  基本的に計算は四則演算だけで解けるようになっている.->3種.
 だが,それが無理な式を覚えることになり,余計に難しくしていると
 私には感じられ...きちんとわかる現象から微積で式を導いたほうが
 えーんじゃないかと思えるくらいだ.

  故,覚える範囲は公式,実際の範囲を含めて広大.
 しかし,問題そのものは難しくない...そういう試験だ.

237 名前: 名無しさん 01/10/24 23:46
オレは二種でも過去問丸暗記で何とかなったけどな。
確かにある程度の運は必要だが、それは資格試験のみではなかろう。

238 名前: 227 電気通信 01/10/25 11:50
236、237さん

ありがとです。
うだうだ言ってもはじまらないっすもんね。
がんばろう♪

239 名前: 名無しさん 01/10/25 14:17
2種受験している身の程知らずのアヒルの受験番号
1141K0246N

法規だけ合格してたわ。

240 名前: でんこ 01/10/25 19:13
とりあえず3種GET.

241 名前: みにくいアヒルの子 01/10/25 19:43
 239の名無しへ、アンタはどうだったの??????。
理論と機械は、点数調整あったラシイKEDO?????。

242 名前: カエル 01/10/25 20:25
アヒルに負けた鴨?????????

243 名前: 01/10/26 12:37
電気主任技術者に受かると、会社の方から
のオファーとかあったりするのですか?

244 名前: 3種 01/10/26 19:21
3種と2種の「食える度」ってどれくらい差がありますでしょうか?

245 名前: 電気王 01/10/26 20:30
>>244 それがしも知りたいです。

246 名前: 01/10/26 20:54
>>245
>>244
2種と3種の違いを調べてみよう。
そしたら用途の範囲がそれなりに分かるから。

247 名前: ななし 01/10/28 05:20
おれは、60kV設備で早く取らなくてはならなかったので2種試験受けた。

でも、電験とって就職・転職しようかなぁと考えている人にとって、
「食える度」ではあまり変わらないと思う‥‥ 多くの電気設備は3種
で十分だろうし、資格手当てが多少増えるぐらい?
時間があるなら、3種を取って5年の実務経験で2種取るのが楽でいい。

248 名前: 奈々氏 01/10/29 12:25
あげ

249 名前: up  01/10/29 13:58
何で機械の点数調整するんだよ。
電力の方調整してよ。

250 名前: テスター 01/10/29 18:58
この時期になると認定と試験で盛り上がってくるなぁ

251 名前:01/10/29 19:02
>>249
電力57で落ちたんでしょう。
人生そういうものよ。
実はおれも去年はそれで苦労したんだよ。

252 名前:     01/10/29 19:09
>251
大体おかしいよ。
基準点が60点て言うのは
60点ぴったしにならないジャン、どう計算しても。
で機械は今回50点基準になったんでしょう。
機械70近く取ったのに。

253 名前: かけざん 01/10/29 20:23
>>252
いったいどんなにしたら、機械で70点近く点が取れるんだ?
ふしぎだー
1問7点で、14問あって、合計98点
B問題で8点が2個あるとしたら、100点満点だが
どうやって計算しても、70近く取るのは難しい・・・
最低の合格点9問正解の63点か←合格の最低ライン
1問だけ余分に正解してたら・・・70点かー
ひょっとして、電験3種はかけざんできなくても
機械は受かるのか
俺も受けてみよっと

254 名前:      01/10/29 20:37
>253
正直に言うよ、71点だよ
取った点数。これでいいか??

255 名前: んなわきゃない 01/10/29 20:42
>>253
君には無理・・・
合掌。

256 名前: かけざん 01/10/29 21:18
>>254
おー71点かい
それで70近くか、そかそか謙虚だね
俺ならそれなら70以上って言うから、失礼しました
>>255
俺もそう思うよ
でも、電検2種持ってるから、いらんけどね
ま、試験で3種受けても受からんだろーけど
認定でも2種持ってれば、世間から見れば
俺の方が上だからね
電検3種<電験3種<電検2種<電験2種
と思うけど、間違ってるならレス求む

257 名前: オイラは2種くらい 01/10/29 21:35
256はノイローゼ

258 名前: オイラも2種くらい 01/10/29 21:37
256は中二の二学期

259 名前: かけざん 01/10/29 21:49
中二の二学期かー
そういえば、それくらいだよなー
勉強しなくなったの
で、高校受験失敗して、大学もアホ大学入って
けど、なぜか県職員上級試験受かって
6年立ったら、2種認定でくれて
今度講習でエネ管受けて、のーんびりしてますよ
あんまり勉強しすぎるとノイローゼイになるよ
電検くらい楽して、取ろうよ

260 名前: オイラも2種くらい 01/10/29 21:54
256はうまづら

261 名前: やっと合格 01/10/29 21:57
私は一昨年電力、法規、共に57点で落とし、去年も電力を57点で落とし、
今年やっと合格しました。私の受験番号の前後30人ぐらい(当然電力1科目
のみの受験者)の結果を覗いてみたら、合格者は私以外に2人だけでした。
今回残念だった人、次回頑張って下さい。

262 名前: 01/10/29 22:17
何か意地でも合格率12%あたりに
持っていきたがるよね・・・

263 名前: 二種なんて・・・ 01/10/29 22:21
>>256
はそのうち事故を起こす。。。

264 名前: 世間 01/10/29 22:23
>認定でも2種持ってれば、世間から見れば
>俺の方が上だからね

認定じゃバカと見なされます。
単に経験があるだけのこと。
俺の職場じゃ認定二種持ってる奴が電工一種にバカにされたたけど
あれみて、なまじ認定なんかで持ってるのも考えもんだと思った。
実力の伴わない奴ほど認定で持ってること恥に思わないんだよな。

265 名前: かけざん 01/10/29 22:44
実力の伴わない奴ほど取得方法にこだわるんだよな。

266 名前:      01/10/29 22:55
実力伴わないから認定で合掌。。。

267 名前: 帝京様 01/10/29 23:06
彡⌒ミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
('Θ`,, )  < 電験の認定は、税理士の院免除と同じだな。
(  U)    \試験組から煽られる。
(__(_)     

268 名前: 伝件 01/10/30 00:23
結局、周りがどう見ようと法律上の規制をクリア
出来れば認定だろうと試験だろうと問題無いのでは?
認定で通ればその分他の勉強が出来るというもの。

269 名前: >256 01/10/30 01:33
んだって、そうしなきゃなんね〜〜べさ。
立場がね〜〜べさ、実力がね〜〜んだもん。

270 名前: まちがいだべ 01/10/30 01:36
269
>256
>265

271 名前: 茄梨酸 01/10/30 02:28
>認定で通ればその分他の勉強が出来るというもの。

試験で取っても他の勉強はできますが何か?

272 名前: みにくいアヒルの子 01/10/30 07:11
来年から 電験三種は 難しくナル⇒電卓使える⇒6科目時代のラベルジャー泣く
レベルに逆もどり 鴨。
電験二種は 電卓使える⇒関数電卓禁止⇒試験場で電卓のチェックしなかった⇒
電卓使う問題ホトンド 梨。
二次試験ビデオ買った人 居るかしらん。

273 名前: 茄梨酸 01/10/30 07:18
>>271
まったくだ(藁

274 名前: バk 01/10/30 08:34
256は可哀相な県の出世に程遠い電気職なんでこの板が生きがいなんだね

275 名前: . 01/10/30 08:59
http://proxy.ymdb.yahoo.co.jp/users/dbbcdf7/bc/index.html?bcD4wK8AOWwezmxl

276 名前: 伝件 01/10/30 09:38
>>271
電験3種にかかる時間を他に振り分けるって、
事ですヨ!おかげでビル管受かたよ。

277 名前: かけざん 01/10/30 15:46
>>274
試験で受かったのがよっぽど嬉しかったんだね。
でも、取得方法に拘ってるようなちっぽけな人間は、使い物にならないよ。

278 名前: わりざんとでもしとこう 01/10/30 19:58
俺は電気職員がたくさんいる所で働いているが、誰が試験でとった、認定でとったなどという
話題を聞いたこともないし、誰も気にしてないよ。そんなことで優劣をつけようなんて
フツウのレベルの人でないような気がする。(もちろん下ってこと)

279 名前: ひきざん 01/10/30 20:13
>>278
まったくだ。
苦労して取った努力は認めるけど、認定の人をバカ扱いする奴は、
人間として最低ランクだよ。

280 名前: ルート 01/10/30 20:20
>279
君が最低ランクだよ・・・
認定で取ってきちんと知識があるって
自覚があるんだったら、こんなんとこで
試験受けた人が云々て言ってるなよ。

281 名前: ルート 01/10/30 20:22
>>280
オマエモナー

282 名前: たしざん 01/10/30 20:23
280は試験で取ったのにまともな知識がないんだと思われ。

283 名前: ルート  01/10/30 20:33
>>282
知識無くて試験に受かるか〜??
知識あるから受かるんだよ。
そんなのも分からんのか、一部の認定人間。
君ら以外の認定の人はそんなことないんだろうけど。。

284 名前: かけざん 01/10/30 20:54
256のかけざんですが
私は試験で3種受かった人は凄いと思いますよ
私では絶対受かりません!
でも、一応普通の実務はできているつもりです
初級職の人で3種試験で受かった、電験3種の人も
普通には仕事できるんだろーが、リレー試験とかになると
試験用結線も理解できていない
理解できてないから、チェックできない。業者にまかせっぱなし
その人も実務経験は私より遥かに長いです
試験で受かっても、認定でも仕事できれば、それが一番ですよね
参考までに県庁の主任技術者は、電験2種所得後、電検1種の
主任技官がしてるのよねー
認定とか試験で差をつけてる人の考えでは
やっぱ、この技官は電検取得者(認定)って評価になるのか?
疑問じゃー

285 名前:   01/10/30 21:46
>>283
知識もなにも、お前受かってないだろが・・・。

286 名前: ばk 01/10/30 22:01
つか電気職で公僕なんてただの施設管理だからな
漏れは事務職なんで出世できる。公僕の電気職なんていらないと思うけどなぁ

287 名前:   01/10/30 22:14
「漏れ」に出世されちゃーたまんねーなー(笑)

288 名前: わりざんとでもしとこう 01/10/30 23:02
かけざんさんに同意。というか他の資格でも試験か認定(経験)とかで能力に差が
あるような話題がよく出いているが、それを気にする人って「資格マニア」的なとこ
があるのでは?たぶん ばKさんなんかは事務職とのことだろうから、誰が認定か
試験かなんて知らないだろう?ほかから見るとそんなものよ。必置だから選任してる
だけ。維持管理するんだからそこの設備のことさえ分かっていればいい、って
事務職は思っているさ。

289 名前: でん子 01/10/31 21:14
age

290 名前: ひきざん 01/10/31 21:43
私の職場は認定者試験合格者さまざまにいますが、試験合格者
イコール知識があるとは思いません。
試験でも60点合格と100点合格では知識に開きがあるし、
現場に役立つのは経験に裏づけされた知識ですから。
それに一般の職場で水力や原子力の仕組みの知識が役に立つわけ無いでしょう。
フーリエ級数や微分方程式が何の役に立つでしょう。

しかし、にもかかわらず私のところでは試験合格者のほうが尊敬されます。
彼らは努力して資格を取ったという自覚があるし、さらに精進して技術の
取得に努めてくれます。
資格を持っているのに、出来ない・知らないでは恥をかくからです。
一方、認定で取得した人たちは取得前も取得後も全く変化がありません。
向上心では彼らのほうがまったく遅れています。
現場に必要ないとしても、電気技術者として、資格をもちながらも
キャビテーションの意味すら知らないのでは、
やはり恥ずかしいことではないかな、と思います。
実務に役立つかどうかはともかく、専門の資格くらい実力で取るという
意気込みがある人のほうが尊敬されるのは当然でしょう。
はっきりいって、認定で取得する人は努力することの意味がわかってない人が
多いです。

291 名前:      01/10/31 22:41
>>290
キャビテーションもしらないのか・・・
それじゃ、ギャロッピング・スリートジャンプも知らなさそうだね。

292 名前: 名無しさん 01/11/01 00:03
ところで最近の免状では、試験か認定かが一発で分かるようになっているよ。
試験ならば、番号の所にEがつく。
認定ならば、番号の所にGがつく。

例:第××―E××××号

293 名前: 関東都県電気職 01/11/01 06:09
うちはキャビテーションは関係あるけれど、ギャロッピング・ストリート
ジャンプはほとんど関係ない都県。

うちでは、こんな感じの評価。なお、1種試験合格はいない。
3種認定「ふーん」、3種試験「頑張ったね」、2種試験験「一目置かれる」。
どちらが仕事ができるかと、出世のスピードは変わりなし。

おれも施設管理系の電気職だけど、ビル管理会社に委託した方が良いと思う。

294 名前:   01/11/01 12:26
文系なんですけど、取れるでしょうか?
高卒程度の数学のレベルが必要とか・・・

295 名前: ばk 01/11/01 20:31
なんども言うが電気職は不要

296 名前: 01/11/01 21:43
行政職こそ不要

297 名前:    01/11/01 21:49
国家資格=金
チッガウヨ〜

国家資格=自己啓発

298 名前: 名無しさん 01/11/01 22:05
結局、税理士でも行政書士でもそうだが、
外部から見れば試験でもそうでなくても関係ない。
内部から見れば、差は歴然として存在する。

299 名前: 名無しさん 01/11/02 09:15
>>298 差なんて気のせい、思い込み!俺の会社に二種試験合格でホントの馬鹿が
る。三種試験合格よりも数段下。三種認定より一段下。どう馬鹿かは表現は
難しいが、人間として馬鹿という部分もあるが、電気の技術的な所でも馬鹿
俺はあの人を覚えてる限り、ここで試験>認定の話が出ても相手にしない

300 名前:      01/11/02 10:37
>>299
君の日本語の表現はおかしいので、
何か「自分で自分は馬鹿だ」と書いてるようにしか
見えない。。。

301 名前: あれれ 01/11/03 00:47
age

302 名前: いいじゃん 01/11/03 00:57
認定だろうが、試験合格だろうが同じでしょ。
自分は試験合格だけど、大学でお金と時間を
費やした方々は当然でしょ。
運転免許を教習所で取得しても何とも思わないでしょ。
自分は試験合格だけど、認定か試験か?などと
聞いてくるゲスな人は身近に居ません。
ちなみに、免状は現在どちらもEがつきますよ。

303 名前: 01/11/03 01:31
>ちなみに、免状は現在どちらもEがつきますよ。
えっ、本当なの?

304 名前: いいじゃん 01/11/03 18:11
Gがつくのは、電気事業法44条2項1のA、B
に該当する方の認定の場合のみです。
余程の御年寄りの場合だけですね。

305 名前: 01/11/03 18:21
>>304
なんでそこまで知ってるのかな??

306 名前:      01/11/03 18:25
というより、何でその項目を調べたの?
何か気になったの?

307 名前: いいじゃん 01/11/03 18:43
以前、別の板でもそんな話しをみて
知り合いの方のをみせてもらいました。

Gというのが見たことなかったもので
本当か嘘か知りたかったのです。


308 名前:01/11/03 18:51
うちの会社の人は、工業高校卒業後の実務経験で三種もらって
たけどGだったよ。年寄りじゃないよ

309 名前: 現場士 01/11/03 19:21
>認定か試験か?などと
>聞いてくるゲスな人は身近に居ません。

私の職場では電験に関係の無い人でも結構「認定?試験?」と
聞いてきます。
電気に関係の無い人ほど、認定を下に見ているようです。
実務に役立つのはどっちがとはいえないんですけれどね。

しかし、聞いてくる人が「ゲス」などとは思いませんね。
一般の感覚では試験合格は実力だと思われるのは当然であり、
認定取得は裏道と思う人がいてもおかしくはありません。
認定で引け目を感じる人は試験で取ればいいし、そうでなければ
堂々としてればいいのです。
電気の世界を知らない人に「認定は試験と遜色ない」などと説明
しても、楽な方法を取った言い訳にしか聞こえませんよ。
ちなみに私は何度も職場で認定を取得させてやるといわれましたが
試験で取りました。
電気の世界を知っている人は三種の試験なんて意味ないですが、
外部の人にはね、通用しないんですよ。

310 名前: 名無しさん 01/11/03 19:50
>>309

電気に関係の無い人は免状取得に「認定」と「試験」があるなんて
いうことすら知らない(というか気にしていない)ことが多いと思
ますが。下手をすると主任技術者制度そのものすら知らない(苦笑)

免状取得が試験であろうと認定であろうとデキル人は出来る!
反面、免状取得後に努力をしないドキュソはどちらの方法で免状を
取得したにしろ、ドキュソっていうのが実体だと思う。
ただ、試験取得の人へは合格までねばり強く勉強して頑張る根性を
認めてくれるのだろうと思います。←ただし、ほとんどの一般人は
「なんだか難しいんだネ」っていう程度にしかわからない模様(--;)。

個人的には3種くらい国試で取得したほうがよいような気がするケド。

311 名前: >>310 01/11/03 20:39
なんとなく分かるよ 試験で取っても全く役に立たない人もいるからなぁ
結局は人なんだよな
例えばさ、超一流と言われる大学を出ても、ちっともデキルと思わない
やつっているよな、それと同じような気がする
入試やら模擬試験ではいつもトップクラスを取れるのに、日常の問題を
解決できないとかさ 試験にはある程度テクニックもあるからさ
ここやら、あたっ!でも書いてるけど「過去問だけをやって・・」とか
が例だよ たまたま過去問だけに絞って偶然楽勝で合格したってそれが
電気屋として優秀とは言えないよな
試験合格を否定するわけじゃないよ どっちが などと取得方法だけで
優劣をつけようってのがおかしいと思う

312 名前: 俺は試験組 01/11/03 21:30
>>311
試験で取ろうが、認定で取ろうが、人それぞれなのでそのことについては
言及しないが、試験合格者をバカにするような言動はいただけないな。
つーか311は試験組のことしか触れてないところがなかなか笑わせてくれる。
言い換えれば認定者が必ずしも実務に秀でているわけではない。
とも言えるんだけどね。

試験で取ったひとは過去問だろうが努力した成果だ、そんなに多くの人が
マグレで取れるほど甘い資格じゃないよ。

過去のデータでは3種の認定者はたしか取得者のうち100人にひとりくらいだったと思う。
1、2種とは逆だ。3種は試験で取るのがほとんどみたいなんだけど。

313 名前:   01/11/03 22:23
認定のGはゲスのGでわ(ワラ

314 名前: 現場 01/11/03 22:34
>たまたま過去問だけに絞って偶然楽勝で合格したってそれが
>電気屋として優秀とは言えないよな

もちろんそうですよ。試験はあくまでひとつのレベルを超えたということで
あって、取得イコール技術者として一人前と言うわけではありません。
電気屋はみんなそれは百も承知してるでしょう。
しかし、それを知らない世界の人から見れば、「認定?楽して取ったんだな」
「試験合格?苦労したんだね」という印象を受けるので試験取得者の方が
尊敬の目で見られるのです。
ちなみに私は、ある大手メーカーに転職した際、面接官に「取得は認定か
試験か?」とはっきり尋ねられました。
幸い採用されましたが、妙なところで試験取得が役立ちました。
もっとも筆記試験が三種Bレベルの計算問題が続出で、実務ではお目にかからない
問題も殆ど出来たのが要因ではありますが。

さらに職場に配属されても、真っ先に聞かれたのが試験取得かどうかであって、
その職場では容易に三種認定取得者と乱発しているため、電工レベルの人たちまで
三種を持っていて三種持ちが殆どのところでした。
電気屋の世界で認定も試験も変わらん、といっていても広い世間を渡る上では
試験取得の方が損は無いでしょう。

315 名前: たしかに 01/11/03 22:58
確かに試験取得の方が損は無いかもしれないですね。
どちらにせよそこからがスタートですよね。

それにしても世間の認知度が低いですね。
友人達に言っても「俺も運転免許の時は苦労したからなー」
などと言われ、首絞めてやろうかと思いました。

316 名前: 人事考課 01/11/04 21:55
私は電気の職場で人事考課をしているものですが、次のようなことを考えます。
・今年試験で取得した −> 努力した、向上心がある、などプラス要素
 ただし、翌年以降になると取得した方法は、考えません
・今年認定で取得した −> プラスマイナス ゼロ
 使いやすい人になった(どこへでも持っていける)
・認定でも取れるのに、試験も受けない、申請もしない −> 前向きな部分が
 少ない 使いにくい マイナス要素

しかしながら、評価を行う上では他の要素の方が大きいです。
なお、うながされても認定申請にも行かない人は、その他にも問題がある
人が多いですね

317 名前: だめかな? 01/11/06 11:59
認定でとるには、学歴が普通高校ではだめですか?

318 名前: 01/11/06 12:38
????????
?????????
?????????
??????

319 名前: 01/11/06 13:07
???e???????
??i?????`??
?c?????????
k??jd???l??
????????f??
??n????????
?????_m??b?
??g?????h??

320 名前: 名無し 01/11/06 17:32
>>318

普通高校だけでは学歴による認定は受けられません。
第3種試験合格→所定の実務経歴→第2種取得は可能。

321 名前: みにくいアヒルの子 01/11/06 19:48
 320の名無しさんへ、
第三種試験合格⇒特高の施設で 維持、運用、管理を5年以上
主任技術者の補助業務を行った証明がイタダケレバ⇒二種認定は可能デセウカ。
電験三種試験合格者=工高電気科卒の学歴と同等???
電験二種試験合格者=高専電気科卒の学歴と同等????
電験一種試験合格者=大学電気工学部卒の学士様と同等 かしらん。

322 名前: 名無し 01/11/06 20:41
三種でも22KV、33KV受電の主任技術者をやっていると比較的
楽に認定がもらえるようです。

323 名前: 名無しさん 01/11/06 23:45
>>321
ホンモノかよ?
最近は電気計算の方へは顔を出していないな。どうした?

324 名前: 01/11/06 23:53
>>321
あほ、電験三種なんて大学生でもなかなか
取れないよ。

325 名前: ◆qXAQxUxI 01/11/07 19:42
>>324
それはドキュソ大学だから。

326 名前:   01/11/07 20:23
>>325
激しく同意(笑)

327 名前: まんち 01/11/07 20:36
オレはドキュソ大学だが在学中にとったからな

328 名前: ・・・・ 01/11/07 21:24
ドキュソ大学でも、本人さえまともに大学の勉強しているだけで軽く合格
できるだろう?

329 名前: 帝京様 01/11/07 21:36
じゃ、俺も取ろう。

330 名前: 01/11/07 21:52
どうせ口だけなんだろ..

331 名前: 帝京様 01/11/07 21:54
じゃ、来年受けるよ。ちょうどオフシーズンに試験があるし。

332 名前: カウパー 01/11/07 22:20
少し外れるけど試験が近いからカキコするよ
エックス線作業主任者ってどうよ?
セックス線とかバルトリン氏腺とかのレスはカンベンね

333 名前: 名無しさん 01/11/07 22:36
はっきりいって簡単な試験。
使い道については知らない。

334 名前: 01/11/08 15:08
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS?????????
?????????????????????????????
?????????????????????????????
????????????????堰H???????
?????????????????括求H?????戟H??
???????~順紫香H?????????????????
?????????????????????????????
??????????????????????

335 名前: 名無しさん 01/11/08 18:23
>>331
ってゆーか帝京様は社労士受けるんじゃないのか?
今年は電験3種と社労士の試験日は同じ日だったが。
もっとも来年はどうなるか分からんけどな。

336 名前: 帝京様 01/11/08 18:27
>>335
なに?そうなのか?
これはきちんと計画を立てねばならないな。

337 名前: あう 01/11/09 20:12
電○技術者○会なる団体から講習会の案内が来たのだけど、
講習漁が運十万!!
ここって一体なに?

338 名前: 名無しさん@引く手あまた 01/11/09 20:16
>>337
講習会って何の講習会?

339 名前: あう 01/11/09 20:37
正確には
電○技術者缶理○会の
「電気主任技術者国家試験、エネルギー管理士認定
特別指導の認可通知書」だとよ。
でも、Googleで検索したら出るは、出るは、
悪徳商法のところに!
皆さんも気をつけましょう。
逆によいところがあったら、
誰か教えて下さい。

340 名前: ろん 01/11/09 21:14
関係ないけどエネルギー管理士と電験3種ってどっちがつかえるの?

341 名前: つも 01/11/09 21:48
難易度でいえばエネ管は電験2.5種に相当する。
有資格者を必要とする事業所等の数でいえば、
電験3種の方が多いであろう。

342 名前: . 01/11/10 00:27
現場監督をやりたいなら取ってもいい資格

343 名前: 経験者 01/11/12 12:17
試験で取れない奴の被害妄想は見苦しい。そんなに実力があるなら取ればいいじゃん。
ベテランが勘違いしてるのは「経験長い」=「実力がある」と思い込んでいるところ。
リレー試験など数回やれば未経験者でもおぼえられます。ですが、資格があるのとないのとではえらい違い。
法的な問題ですからね。少しくらいの経験で自分の実力を買いかぶるのはやめましょう。
そういう経験者に限って仕事しません。

344 名前: マルボロ 01/11/12 12:22
普通、認定だけで貰える資格なんてカスみたいなやつだよ。電験が低く見られるのって認定のせいじゃないか?
元々、認定制度は資格試験導入の時に、今まで働いてた人が受からないと業務に支障がおき、
会社側も困るってんで、じゃあ、受からない人の為に認定という「逃げ道」を作ってあげましょうという
お情け的な制度。そんなのをいつまでもやってるから電験が低く見られる。本当に迷惑な話だ。

345 名前: 名無しさん@引く手あまた 01/11/12 15:41
来年電力の科目合格で電験三種確実合格なんだけど、
いまの時勢だと、取っても認めてもらえるか希望が持てなくなってきた。
結局「コネお坊ちゃま」が居る限り頑張りなんて認められないんじゃないかと。

346 名前: なっ 01/11/12 19:55
電験三種?工業高校程度!
低く見られる?ほかの板でも高卒は馬鹿にされてるじゃん。中でも工業。
そのレベル
勘違いも甚だしい

347 名前: 名無しさん 01/11/12 20:03
>>346
ハァ?
お前実際に試験受けた事無いだろ?

348 名前:01/11/12 20:09
実際、旧帝レベルの大卒でも3種おちるやつは多いよ
まあ、なめて勉強してないんだろうけどね

349 名前: おねがいします 01/11/12 21:32
すいません、質問です。
うちの父(55歳)は、現在電気店と営んでおりまして、
電気工事士しかもっていません。電検三種をとって、
どこか小さいところで下っ端でもよいので、民間に入れたら
と思っているのですが、やはり予備校のようなところにいった
ほうが良いのでしょうか? ちなみに仙台なのですが、
国家試験東北研修センターというところがあるようです。
通っている方とかいますか?  また、父のような年齢でも
大丈夫なんでしょうか? 40代の頃は、大学受験の数学なんかを
教えてもらったりしたのですが、最近は頭も働かないみたい・・・。
でも、このまま商売を続けていくのもキツイ。

350 名前: ◆qXAQxUxI 01/11/12 22:53
>>349
日本語大丈夫か?
父の頭より自分の方を心配したほうがいいぞ。

351 名前: 349 01/11/12 23:00
ひ!本当だ(w 文章ヤバイ、カーっとなって急いじゃったから。

えぇと、大体はそんなわけなんですが、40代の頃は、私に数学を
教えることもできるくらい、高卒でも数学はできたっていうこと
です。しかしながら、最近は頭が働かないみたい・・・・と。

就職みつけるのって大変かなぁ?実際に機械をいじるのは、大学
新卒の方よりも長けてると思うし、法規なら私が2日くらい勉強
して教えられるので・・・。

352 名前: ◆qXAQxUxI 01/11/12 23:32
>>351
大学受験クラスの数学力があり、電気店(販売店?それとも工事店?)
を営んでいるのであれば電気の知識や各種計算もそれなりにできる、
と思うので試験に向けた勉強(理論や発変電送電あたりかな?)をすれば
きっと合格できるでしょう。
予備校については、数学力があるのならば独学でも何とかなると思います。
就職については、工事店なら工事組合関係のコネがあると思うので、協会
とかに入れるのでは?販売店ならビル管理関係を探すのが良いと思います。

353 名前: 351 01/11/12 23:47
>>352
販売店なんです。修理や工事もします。修理ができるのでなんとか個人で
やっていけてる、といった感じです。しかし如何せん田舎だから。
独学で問題なのは、父の交友関係なのです。きっと私と一緒に電車通いする
くらいじゃないと勉強できないと思います。家にいると遊びにきちゃうん
ですよね。商売だから無碍にもできない。

ビル管理ですか・・・なるほど。とにかく職安にもいかないと駄目ですね。
早速、大きい本屋さん参考書探しにつれてってみようと思います。

354 名前: 名無しさん@引く手あまた 01/11/13 08:31
ちなみに
電験1種>=工学博士=電験2種>=工学修士>電験3種=工学士
ぐらい

355 名前: 351 01/11/13 16:06
工学士ってなんですか?工学部の学士ってこと?
それだと工学部を卒業しちゃえば誰でも電検三種も
とれるっていうことなんでしょうか・・・。
私の知り合いの工学部の人は電検もってないみたい
ですけど・・・。

356 名前:01/11/13 19:42
>>354
(゚Д゚)ハァ?

357 名前:01/11/13 20:02
工学部出て所定の科目の単位をとれば実務経験5年(確か)で認定はもらえるってこと
355は学部卒のレベル=電験3種ってことを意味していると思う。
まあ、大学にもいろいろあるけどね。
俺は大学(一定レベル以上)行くほうが、余裕でむつかしいとおもうよ
3種は所詮マークシートだからコツ(3種対策)さえつかめば1ヶ月で通る。
理論とかは大卒(電気)なら何もしなくても85点以上はいくとおもうよ

358 名前: 01/11/13 20:09
>>357
一ヶ月で受かったの?
大学入試の勉強もコツさえつかめば
受かるよ。

359 名前: 351 01/11/13 22:49
なるほど。工学部の方なら認定OKってことだったんですね。

今日から父がやる気出してくれたみたいで、ちょっと嬉しいです。
如何せん歳ですけど・・・。しかし1種ってそうとう難しいみたい
ですね。理系のことはぜんぜん解らないや。

360 名前: 357 01/11/13 22:59
受かりました。
私は大卒ですが・・
法規にほとんどの時間を使いました。

361 名前:01/11/13 23:17
>なるほど。工学部の方なら認定OKってことだったんですね

違うぞ。
工学部ではなく、工学部の電気に関する所定の単位だ。
工学部でも、学科によってはダメなとこが多い。

362 名前: 351 01/11/13 23:17
>>360
スミマセン、まだテキストのほう揃えていないのですが
法規のほうを父に教える手前もあるので、どの程度の
内容なのか教えていただけないでしょうか?

363 名前:      01/11/14 01:07
>>357
大半大学の内容で事足りたんでしょう。
法規だけはそうはいかなかったみたいね。
逆に大学行ってて、1年かかりましたって方が恥じも恥じだけどね。
普段の環境で内容勉強できてるんだから。
法規なら半月でも良いくらいだけど。

364 名前: 名無しさん@引く手あまた 01/11/14 01:54
>>357
初心者だったら凄く「感動した!!すごいね!!」
なのだけど、君の環境なら受かって普通以下なんじゃないかい。
どうせなら、一種合格してみて。試験で。

365 名前: なっ 01/11/14 19:20
不思議だ 三種は工業高校電気科でまじめに勉強してりゃ難しくない 工業高校の
勉強では法規関係がやや弱いか 工業高校の学生の大半は勉強しないからレベルは
低いがな
もっとも卒業後数年たつと忘れるから 難しいと思うかもしれないな

>>347 高三で取った 他にも数人合格した 今、受けたら通らんかもしれん

ちなみに俺は工業しか選択できなかった 頭脳  ただし 在学中は真面目だった

まぁ 前に 二陸特無線を受けに行ったとき 会場で「難しい」と言っていた
やつもいたからなぁ

366 名前: nisyu 01/11/14 19:48
やっぱりとるなら2種でしょう
経済産業局の担当者からも一目置かれ
諸手続きの申請のときもスムーズにいきます
また、認定か試験かでも
微妙に扱いが変わります

367 名前: 名無しさん@引く手あまた 01/11/15 10:20
>>365
今年の試験はひねくってたみたいよ。
過去問もあまり役に立たない様だった。
今年の試験内容はレベルが上がってたみたいね。

368 名前: 電セ 01/11/15 10:53
世間から受験料稼ぎと言われないように、問題難しくしてくると思うよ。

369 名前: 名無しさん@引く手あまた 01/11/15 11:34
まだ過去の問題のほうが簡単だった。
今年のは、ある意味
過去問以上に応用力と思考能力が必要だったと思う。

370 名前: 名無しさん@引く手あまた 01/11/15 14:34
今年の機械の合格基準50%っておかしくね?
何で50%?なんで10%も削ってるんだ?
勉強しないから60取れないんだろ。
甘やかしてんじゃなーいわよ。

371 名前: 357 01/11/15 19:22
>>364
試験で一種とるつもりです。
まあ初めてうけるから3種からうけただけです。
ただ今のレベルでは1種は難しいかも

372 名前: サガン 01/11/16 09:04
「なっ」さんは電験は試験で取ったのですか?

373 名前: ふん 01/11/16 13:47
俺に勝てる奴いる?ま、いるわけないか。

374 名前: サガン 01/11/16 14:13
「ふん」さん、何が?

375 名前: なっ 01/11/16 22:22
372さん 高三の時だから認定は無理でしょう・・・・

376 名前:01/11/17 04:55
帝京様へ
http://www1.kcn.ne.jp/~tanii/abura/custombbs.cgi
電験を受験するならここの親父連中をうち負かさないと駄目だよ。

377 名前: 帝京様 ◆YNQVSGaY 01/11/17 05:01
>>376
その書き込みの意図がわからん。

378 名前: 羅王 01/11/17 19:12
来年に向けて電験2種の勉強でも始めようかな。でもかったるいんだよなぁ。
それに2種ってあんまり使い道ないしな。誰かただでくんない?

379 名前: neko 01/11/17 20:47
>>378
2種は大きいプラント工場なら使い道あります
66kV特高受電の工場なら2種でなければ通用しません
資格だけあっても経験がなければ、主任技術者として
選任はされないと思うけどね

380 名前: ななし 01/11/18 23:03
age

381 名前: ななし 01/11/19 04:27
ここって公務員叩きのレスが上のほうに結構あるけど、割と簡単なのは技術職だけで、
行政職やなんかは国Uのほうが電Vよりよっぽど難しいぞ・・・。憶えるべき
量が違う。なんだかんだいって科目を細かくわけたら二十教科超えるんだか
ら・・・。最近の受験生のレベルは最高過去にないくらい高いから、昔のアホ
公務員と一緒にしたら可哀想。国Tや地上なんていうまでもなく、電Vなん
かとはくらべなれないってば。  司法試験とのW受験も増える一方だ。
国税なんて民間より仕事キツイしね。
 ただ、技術職はラッキーなことにそれほどでもないから、年齢が若い人は
受けてみたらどうだろう?技術職はたいてい三ヶ月あれば受かる。1年勉強
しても受かるかどうかわからない今の行政職や法律職とは違っていいかもよ。
仕事を楽にすませてマターリ勉強とかさ。

382 名前: 名無しさん@引く手あまた 01/11/19 16:00
>>国Tや地上なんていうまでもなく、電Vなん
かとはくらべなれないってば。

じゃあ、電験一種と比べればぁ。

383 名前: はぁ 01/11/19 20:01
あきらかに
国T地上>>>>>>>>電T
っていうか比べるな

384 名前: はぁぁ? 01/11/19 20:09
>>383
君、電験一種受けたことあるの?

385 名前: はぁ? 01/11/19 22:03
381はしょせん私大の馬鹿な事務屋だろ 技術職の試験を受からない馬鹿だから
これ以上相手にしないほうがいいとおもうよ

386 名前: 公務員受験終了 01/11/19 22:05
電験T種は受けたことないからしらないが、
国T>>>地上
ぐらいの差別してくれよ。
地上と電験V種は若干地上が上かな。

387 名前: はい 01/11/19 22:34
いまでは地上は場所によりけりだけど70倍超えるところもあるから
国Tとは区別つけがたいな。 それに技術職のほうが簡単なのは本当。
行政職諦めて途中から技転して受かったラッキーな人もいるしね。
最近の国Tは司法試験と近しいものがあるよ。電Tが司法試験よりも
難しいって主張するんなら何も言わないけど。

388 名前: まあ 01/11/19 23:02
387の公僕うざいよ氏ね
スレ間違ってるから

389 名前: 公務員ってバカが多いのかね? 01/11/20 03:00
いちいち指摘はしないが文章からして387は頭悪すぎ。

学生が主体で受けるような公務員試験と実務での深い知識が求められる
電験をなぜ比べようとするのかね?
両方とも受かるのはたいへんだが、難しさの内容はまったく別のものだ。
順位が付けられるのなら根拠を示してみろよ。(藁

390 名前: 01/11/20 03:22
板違いです。アホ文系の公務員マンセーの輩は、

http://natto.2ch.net/koumu/

こちらにどうぞ。

391 名前:      01/11/20 03:40
ところで皆さんはどんな参考書を使ってるんですか?

392 名前: そーでもない 01/11/20 07:12
>>389
公務員が学生主体で受けるのはその通りだが
(最近は転職組も多いがザコも多い)
電験V種に「実務での深い知識」は不要だと思う。
T種のことをいっている?

393 名前: んだ 01/11/20 14:18
世間では電3だの電2なんて「電気屋サンですか?」だもんね・・・。

>学生が主体で受けるような公務員試験と実務での深い知識が求められる
>電験をなぜ比べようとするのかね?

自分の時代は公務員は簡単で学生主体だったんだけど、いまでは半分以上が
浪人or転職組。内容も、法律だけでなく経済に政治に時事にetc。十分に深い
知識を求めてる。大学で経済専攻してても最初っからやり直さないと駄目なくらい。
それに、国Tの論文みたら、電検なんて「深い知識」なんて言えなくなる。

394 名前: 帝京様 ◆YNQVSGaY 01/11/20 14:32
経済専攻してれば、楽勝だと思うけど。
経済学部ってだけで、な〜んもやってないやつでも
専攻してるって言うのかな?
国T経済職も学部2年修了レベルなんだよな。
ヴァリアンだとか奥野・鈴村だとか、中級レベルの経済学は、
学部3年〜大学院1年レベルだから、
大学卒業レベルをうたっているなら、
この辺のレベルまで引き上げても良いはずだよね。
尤も、数学のトレーニングしなきゃ理解できないレベルだから、
(公式暗記の受験経済用のトレーニングではない)
問題解ける奴が激減することは想像に難くないが。

395 名前:01/11/20 14:46
>>394
経済職のこといってるの?法>行>経だけど、法は憲法民法刑法商法国際法
やった上で経済と財政学だからね。ここでは理系>文系なんだろうけれど、
実社会はそうじゃないよね。 まぁでも理系のほうが労力を費やすし、真面目
だよね?それは認める。もっと報われてもいいような気もするね。

396 名前: なんだこいつら 01/11/20 18:40
板ちがいだぞ。ここは電験のレス。公務員試験なんぞしょせんガキの勉強だ。
いったい何万人の人が毎年受かってると思ってんだ?もう来るなよ。

397 名前: ガキの勉強 01/11/20 18:56
oosaki伝記はしょせん帝京様レベルうざいよ氏ね

398 名前:   01/11/20 20:58
電験三種の勉強をしていれば、電工一種の学科は特に何もしなくて平気でしょうか?
来年1年で電験三種と電工一種をとりたいのですが。

399 名前: たいこばら 01/11/20 21:49
電工一種の勉強もしたほうがいいと思います。多少高圧やシーケンス等の配線図など3種とは違う問題もでると思いますので

400 名前: 398 01/11/20 22:17
>>399
3種の範囲以外からも出題されるのですね。
参考になります。ありがとうございました。

401 名前: 20 01/11/20 23:04
電験3種合格しちまえば電気工事士の学科は免除されるよ

402 名前: 帝京様 ◆YNQVSGaY 01/11/21 01:37
>>395
俺は>>393にレスしてるわけで、公務員の職種のランクなんて
言ってないよ。つーか、法>経>行だよ。
行政職は、国Uや地上本命の奴らが練習で受けるから、
受験者が多くなって、見かけ上の倍率が高くなってるだけ。
採用後の地位も低い。それに〜、負担のこと言ってるなら、
経済職でも民法・憲法出るけど。
法律職の経済科目なんてカスみたいなもんでしょ。
経済職の法律科目と同様。

403 名前: 電験 01/11/21 04:35
>>393
おいおい電験1,2が深い知識じゃないのかよ・・・
論文とか言ってるが学生が書くレベルのもんだろ。

つーか「電検」とか書いてる時点でこいつのレベルが知れる。ププ

404 名前: 16 01/11/21 18:31
電検も電験も間違いではない
電気主任技術者検定 = 電検

405 名前: 01/11/22 05:25
公務員試験関連、続きは下でやりませんか。

大卒レベル★電気系★
../../natto_koumu/1002/1002181590.html

406 名前:01/11/22 07:51
電検が難しいといわれる所以は、勉強からしばらく離れた親父なんかも一緒に
受けるから。実際、宅建とかも簡単なのにそういう親父がうけるから、そこそこ
っていうふうに思われてるだけ。倍率も、ちゃんと勉強してる人だけあつめたら
がくんと減るはず。

407 名前: そうかな 01/11/22 08:13
>>406
一般に人間いい歳になると、新しいことに挑戦する意欲が衰える。
いい歳した親父で資格試験に挑戦しようとしてる親父のレベルはあなどれない。
俺が知る限り年配者の方が合格率いいよ。

408 名前: 電験合格率は 01/11/22 20:52
年配者のほうが高いです。
名前忘れましたが書籍に実データが載ってます。
逆に10代20代の合格率は低いです。

409 名前: mm 01/11/23 00:37
本当は電気やってる学生が受けるのに調度良いレベルなのにね

410 名前: 質問 01/11/23 01:03
>>404
検定って、所謂「認定」のことか?

411 名前: 01/11/23 06:48
電験2種の一次試験だけど、平成11年の年齢別合格率(一次合格者÷申込者)
20歳未満 14.5%
20代 24.2%
30代 30.2%
40代 37.1%
50代 39.6%
60代 27.0%
70歳以上 15.4%

ほとんど勉強をしていない人、例えば不合格でも科目合格が2科目未満の人
を除けば合格率50%ぐらいになるかなぁ。

412 名前: 合格率 01/11/23 15:54
http://www.shiken.or.jp/press/20011025/1_nenrei_goukaku.html
http://www.shiken.or.jp/press/20011025/2_nenrei_goukaku.html
http://www.shiken.or.jp/press/20011025/3_nenrei_goukaku.html