ホーム 2chスレ過去ログ 電験三種 理論 電験三種 電力 電験三種 機械 電験三種 法規 勉強法 試験結果解析

第三種電気主任技術者(電験三種)
電力 支援ページ

■電力

2006.12.15
電力は暗記問題:計算問題=7:3くらいの割合。
A問題がほとんど暗記で乗り越えられるのは楽。
上で紹介した暗記法で6割くらい取れるので、あとは保険として2項目に分かれてるB問題の1問題目だけを確実に取れるようになっておけば、カタイと思う。
ただ、過去問を通して思うのが、取れる年度のは75点取れるけど、取れない年度のは45点くらいしか取れないと、問題の質が年度によってかなり左右される感じが。
アベレージで65点くらいはとれるようにしておきたいけど、まだまだ・・・・頑張らないとね。
発電所の容量計算とかはもう少し頑張ればなんとかイケルっぽいけど、まだ力不足だ。

<電力のコツ>
電力で一番重要なのは、電機関連の機械について知ること。
コンデンサが何をするものなのか、変圧器がどんなものなのか等、そのものの特性を理解することで解答正解率がぐっと上昇するのが特徴。
私が勤めている工場では保安協会の方から「電験三種を取る上で、電気系の雑誌を読むと機械についての理解が深まって良いよ」と言われましたが、確かに機器に対する理解を深めるのが重要です。
ただ、一般人が電気系の雑誌をみても全く理解できないので、分からない、全く知らない機械が出てきたら、インターネットで調べる癖を付けるとよいです(私はそうしました)。
まぁ、実際手元にそれらの機械がある環境にあるならベストなのですが・・・・。


■アホな公式記憶法 for 電力
★ランキンサイクル
・・・→給水→蒸気→排気→復水→・・・(初めに戻る)
頭文字を取って給蒸排復(きゅうじょうはいふく)
→救助は一服と読みましょう。

★蒸気の流れ
ボイラで蒸気を生じる→過熱器→高圧タービン→再熱器→低圧タービン→復水器
ボ過熱高ター再低ター復(ボッ!金つこうた、最低だ!ふっ)
・・・えぇ、無理がありますね。


★電線のたるみD

WS2
---=たるみD
8T

たるみD8TWS2
(たるみで雇わず)
※たるんだクソ学生をコンビニの店長が「ケッ、こんな学生雇うかよ・・・」といったシーンを想像し、覚えてください。

 

3 名前:電電虫:2006/12/28 07:12
電線のたるみD
WS2
---=たるみD
8T
の語呂さ
はとはすずなり
8TWS^2
にしたら。
おれ、今年これで1問GET!電力合格w



★電線の長さL
8D2
--- + S =L
3S

線長(せんちょう)S+(スープラ)3S(ミス)8D2(やで!)
船長!スープラ、ミスやで!と覚えます。
(船長 スープラ、ミスやだに! でも可)
(イメージ図)

★単相交流電圧降下
ν=I(Rcosθ+Xsinθ)
ν=I(愛)R(ある)cosθ(コスチュームで)+x(xx)sin(しん?)θ(した?)
ν=愛あるコスチュームでXX(いやらしいこと)しん?した?
※愛らしいコスプレしたネーちゃんに対し、「XXな事してた?したんやろ、ネーちゃん・・ハァハァ」と絡む中年男性を想像しご堪能下さい。


★三相交流電圧降下
ν=√3I(Rcosθ+Xsinθ)
ν=√3(猿)I(愛)R(ある)cosθ(コスチュームで)+x(xx)sin(しん?)θ(した?)
(画像はイメージ)
ν=猿、愛あるコスチュームでXX(いやらしいこと)しん?した?
※上の猿バージョン

需要率・負荷率・不等率


★不等率

各個の最大需要電力の和
----------------------=不等率
最大需要電力

不合格と覚えます。
えぇ、縁起悪いですよね。すごく。


★需要率

最大需要電力
------------=需要率
負荷設備容量

※需要率の「需」って字、「濡れる」に似てますよね。
濡れた負最
濡れた夫妻
と覚えます。
何が濡れているかは大人の事情で言えませんが。


★負荷率

平均需要電力
------------=負荷率
最大需要電力

※最(財)負(布)平(へぇ〜)
財布へぇ〜・・・と覚えます。
最と負をひっくり返して負債へぇ・・・の方がいいかも。
給料前のサラリーマンが財布の中身を見て「へぇ〜・・・」と嘆く姿を堪能して覚えてください。


★力率改善による増加可能負荷ΔP
ΔP=W(cosθ2-cosθ1)
Δ(出た)P=W(パワー)cosθ2(コース下に)-cosθ1(ひくこしたい)
出たパワーでコース下に引っ越したい
と覚える。


★力率改善に要するコンデンサ容量Q
Q=P(tanθ1-tanθ2)
Q=P(tan (キューピーたん)θ1(死体)-tan(撒いたん)θ2(下に)
(画像はイメージ図)
キューピーたん、死体撒いたん、下に

と覚える。


★抵抗設置系統の地絡電流Ig
   E
-----=Ig
Rg+RN
※Ig(愛護)Rg(あるじ)+RN(ぷらん)E(イイ!(・∀・))
愛護 主(あるじ)プラン (・∀・)イイ!
(画像はイメージ図)


★金属を導電率の大きい順に並べる
銀→銅→金→アルミ→亜鉛→タングステン→ニッケル→鉄→スズ→白金→鉛→水銀

銀(年寄り)銅(どうして)金アルミ亜鉛タングステン(金ある見合えた)
ニッケル(ニッケ)鉄スズ(徹する)白金(しろがね)鉛水銀(すぎ)
年寄りどうして金ある身、逢えたのに・・・・毛に徹するしろがねなまりすぎ
※からくりサーカスを見ていないと「しろがね」が分からないよね・・・(´・ω・) 


★絶縁材料の最高許容温度
90度-Y-A-E-B-F-H-他200-220-250度
直角(90℃)八重歯増えちった
※90度以降は大体15度ずつ上がっていくと覚えればいいか・・・?


★1/jωC の覚え方。

573 名前: 名無し検定1級さん 2006/11/17(金) 19:25:02
 
1/jωC

jωC←この部分が殴られて泣いている顔文字に見えて辛いんだ。
俺はどうすれば・・・。

 
574 名前: 名無し検定1級さん 2006/11/17(金) 19:28:48
 
ボコボコしてやんよ
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪




     ∧_∧
 ;;;;;、(jωC(:;(⊂=⊂≡
    (っΣ⊂≡⊂=
    /   ) ババババ
    ( / ̄∪

 
575 名前: 名無し検定1級さん 2006/11/17(金) 19:29:48
 
  ∧(.;.;)∧
  ((.;.;)ω(.;.;))〜つ
  (っ(.;.;)〜つ〜つ
  /(.;.;).;.;)#) バ…バ…
 ( / ̄∪

 
576 名前: 名無し検定1級さん 2006/11/17(金) 20:12:44
 
>>573
やべぇマジ爆笑したwww

 

★我が国の軽水形発電における核燃料サイクル
ウラン山→錬工場→換工場→縮工場→転換・加工工場→電所→再処理工場→転換工場→・・・
鉱精転濃再発処理
校正点の再発処理と覚える

★オープンサイクルガスタービンの単純サイクル
圧縮→加熱→膨張→放熱→圧縮
圧加膨放圧
赤帽ホアッ!と覚える