ホーム 2chスレ過去ログ 電験三種 理論 電験三種 電力 電験三種 機械 電験三種 法規 勉強法 試験結果解析

第三種電気主任技術者(電験三種)
機械 支援ページ

■機械

独学で電験三種を勉強する上で、最も攻略が難しいと言われているのが機械。
機械をいかに理解するかで、試験の合否が左右されると言っても過言ではない(と思う)

機械は電気関連について幅広い知識を要求され、かつおのおのの知識に対して理解していることを求められます。
故に、公式を暗記しているだけでは問題は解けず、問題に対する応用力を要求されるのです。

点数が取りにくい科目ではあるのですが、点数調整がされやすい科目でもあります(55点くらいに)。
「60点に届かなかった・・・」からといって、諦めるのはまだ早い、というわけです。


■アホな公式記憶法 for 機械


★誘導起電力E
           
2pz
E = kΦn = --- Φn
               2a

誘導起電力E(勇気いい)kΦn(クイーン)2a2(に兄)pz(プリーズ)Φn(ふぁいん・・・?)
勇気いいクイーンに兄プリーズ(ふぁいん)
※最後が語呂合わせできんorz

Blν=E
誘導起電力(勇気)EBl(いびる)ν(にゅ〜)
※だんだん苦しくなってきた。
★フレミングの左手と右手
発電機=右手(打て!はっ!デン!)
電動機=左手
★平均磁束密度B

2pΦ
---=B
πDl
 
 
★重ね巻きは低電圧大電流で、並列回路の極数と数が同じ
重ね(重ね)低電圧(てあっ)大流(たながら)、曲数同じ?
重ねてあったながら、曲数同じ
と覚える。
★波巻きは高電圧小電流で、並列回路の数は常に2
波高圧(なんこつ)小流(昇竜)曲数2
なんこつ昇竜

(イメージ図)
 
★誘導起電力E
E=60(エロ丸)ap(アップ)zΦN(ズイン!)

       pz
E = ---ΦN
      60a

エロ丸アップ!ズイン!
※伊賀忍者エロ丸がカメラで盗撮している姿を想像して覚えましょう。
<アップ!ズイン!
(伊賀忍者エロ丸)
 
★発電機の端子電圧

V=E-Iara
V=E(べぃ)-(米 まい)Iara(いぁらぁ(嫌だぁ))
べぃ米、まぁ嫌らぁ〜
※アメリカ米が嫌いで駄々こねるクソガキを想像して覚えてください。
★発電機の回転速度
E
--- = N


NK(んこ)ΦE(ふぁいえ)
うんこは言え。微妙。
★分巻電動機の回転速度Nm
Em
---=Nm


巻電動機の回転速度(文書いて)Nm(南無)kΦ(怖い)Em(笑み)
文書いて南無怖い(笑)

 
★トルクT
   Pm
--------=トルクT
 2πN/60

トルT(レトルト)2(に)πN(パイン)/(わ)60(無理れ)Pm(ぽ)
※レトルトにパインは無理れぽ。
かなり無理(・∀・)ぽ
★kΦN
kΦN=V-RaIa
kΦN(こふぁいん)=V(やう゛ぁい)-RaIa(まらいあ)
コカインやう゛ぁいマライヤキャリー
※マライヤキャリーさん、ごめん。

もしくは
KΦNV-RaIa
KΦNV-Ra(きんぴら)Ia(嫌)
きんぴら嫌!
※覚えやすいかな?
★同期機の同期速度 Ns(min-1)
     
120f
Ns = ----
         p

なすっぽいに、おーぶ
なすびわるい20分
 
★同期機の同規則度 Ns(s-1)
 
2f
----=Ns
  p

同期機の同規速度 Ns(どきどきナース)=(わ)p(プッ)2f(通風)

どきどきナースはプッ!通風

 
★出力P
出力P=2πNsT
P(しゅっぴ)2(に)πNsT(パンスト)
出費はパンスト

★同期インピーダンスZs
          Vn
Zs = ------
      √3 kIn

同期インピーダンス(ドキインッ!)
Zs=√3(ゼットへ座る父さん)kIn(金髪)Vn(ビン!)
ドキイン!ゼットへ座る父さん金髪ビン!
※スーパーサイヤ人化したZ戦士悟空が座っている姿を想像してください。

 
★短絡比ks

      IfE
ks= ---
      IfI
短絡比(鱈)ks(ケース)=(は)IfI(あいふぃ)IfE(あいふぇ)
鱈ケースは愛し愛され
※無理ある?(´・ω・`) ショボーン


 
★周辺速度ν

     πND
ν = ----
      60
ν(ニュー)=(は)60(蒸れ)πND(パンダ)
YOUは蒸れパンダ


 
★局数P

       120f
P = -----
         N

PNf(ピンフ)と覚える。

 
★すべりs

     Ns-N
s = -----
       Ns

すべりs(すべすべ)NsNs(ナスナス)-N(マイン)
すべすべ茄子形マインと覚える。

すべすべ茄子形地雷(すべすべ茄子茄子マイン)

       2πNT
P = ------
         f


f2(フニ)πNT(パンツ)
 
★誘導起電力E
    
Φn2pz
E = ------ 
        a2

誘導起電力E(勇気いい)a2(兄)Φn(ファイン)2(に)pz(プリズ)
勇気いい兄、ファインにプリーズ
 
★重ね巻の誘導起電力E
       N
E = ---zΦ
      60

★波巻の誘導起電力E
       N
E = ---p
      60

 
★定格時の誘導起電力E

E = V+Iara

誘導起電力E(勇気いい)V+(VIPら)iara(いやらぁ)
勇気イイVIPら嫌らぁ〜・・・。
★誘導起電力E

E = K Φ N

 
★モーターの回転速度Nm
         Em
Nm = ---
         Eg

南無えぐい(笑)
★分巻電動機・直巻機のトルクT

分巻機トルクT=kIaΦ
直巻機トルクT=Ia2




 
★すべりS
       2次周波数
S = -----------
       1次周波数
★変圧器の一次誘導起電力E1

E1=4.44 f Φm n1

E1(イイ血)=(は)4.44(死ばかり)f Φ(腐敗)n(得ぬ)



 
★巻数比a
       n1
a =  ---
       n2

巻数比(マッピー)a=(泡)n(得ぬ)2n(煮えぬ)1(市)



 
★電圧変動率ε

ε = p cosθ + q sinθ

圧変動率(アヘン)ε(一服) p cosθ(ピーシーオーエス)+q(タスク)sinθ(死んだ)



 
★V結線

V結線出力    √3P
--------- = ------ = 0.577
Δ結線出力      3P
★運動エネルギー E

E = 1/2 Gν2 = 1/2 GR2ω2 = 1/2 Jω2
E = 0.5 Gν2 = 0.5 GR2ω2 = 0.5 Jω2

E = 0.5 Gν2
ネルギー E(運営)=(は)0.5(孫)Gν2(ぐにゅり)
運営は孫ぐにゅり


E = 0.5 GR2ω2
ネルギー E(運営)=(は)0.5(孫)GR2(ぐらぐら)ω2(おめおめ)
運営はぐらぐらおめおめ


E = 0.5 Jω2
ネルギー E(運営)=(は)0.5(孫)



 
★角速度ω
      2πN
ω = ----
       60

速度ω(かごめ)=(は)60(蒸れ)---2(ぶに)πN(パイン)

かごめは蒸れぶにパイン

かごめ(犬夜叉)
 
★平均出力P
       E1-E2
P = ------
          t

出力P(出費) = (は)t---(多分)E-E(今居)

 
★ポンプの駆動用電動機の出力P

       9.8QHk
P = ---------
          ηp
 
★光(波長の短い順)
γ→X線→紫外線→可視光線→赤外線→電波
γ(ガンダム)X(エックス)→紫外線(市街線)→可視光線(が)赤外線(あかん)電波(で)

ガンダムエックス市街戦があかんで!

★光源の効率(効率の高い順)

ナトリウム→蛍光→高圧水銀→キセノン→白熱

ナトリウム(納豆)蛍光(結構)高圧水銀(濃すぎ)キセノン(気のせい)白熱(しら)

納豆結構濃すぎ?気のせいかしら?

★全光束 Fo

Fo = P η K

全光束(光速) Fo(フォー!) P η K(ピンク)

★立体角 ω

ω = 2π(1-cosθ)
ω(オメー)2π1(にはイイ)-cosθ(引っ越し)

オメーにはいい引っ越し

★平均光度 I
      F
I = ---
      ω
★立体角 ω

ω = 4π

ω(オメーが)4π(失敗)

 
★周波数f
      C
f = ---
      λ


f(エフ)λ(入)C(シー)
エフ廃止。
 
★光の速度

C = 3 * 108

水戸屋

 
★単相半波整流回路 Eda

Eda = 0.45E (1+ cos α)
 
★電気湯沸かし器の所用電力P

      cm(t2-t1)
P = ---------
       T3600η


P=T3600η(ペットサロン)cm(シーエム)t2(鉄)-t1(撒いてイイ)
ペットサロン シーエム鉄撒いていい?



 
★水の比熱C
C = 4.186

C(みつびし)4186(良いハム)

三菱よいハム



 
★発熱体の抵抗R

       E2
R = ---
       P


PRいつぅ?
★温度上昇に必要な熱量Q

Q = c m θ

Q=c(詳しい)mθ(虫だ)
詳しい虫だ
 
★溶解に必要な熱量Q

Q = q m

 
★熱量 I

I=Vmcθ

I=V(愛撫) mcθ(無視した)
愛撫無視した
※(*´Д`)イヤーン
 
★熱抵抗 R

                  l
熱抵抗R =  ---
                 λS
         l
λS = ---
         R

λS(いす)R(らえ)l(る)
イスラエル、と覚える。


 
★熱回路のオームの法則


RIO(りお)と覚えるよ。

 
★熱抵抗 Rh
        T1-T2
Rh = -------
            I

熱抵Rh=I(練ってある)h=I(卑猥)T1-T2(ちーづ)
練ってある卑猥チーズ。

※どんなチーズだ(・∀・)
★発熱体の使用温度区分
(温度が高い順)
タンテン(2400℃)
ンタル
モリブデン
炭化イ素(1600℃)

クロム・アルミ・
ニッケ

タンスタモリ、毛白黒あるってみっけ
★電流効率 η
      96500wn
η = ---------
      3600mIT

流効η(流行 こえた)3600(猿)miT(ミート(肉))96500(黒子)wn(ワン!)
流行越えた猿ミート、黒子ワン!

★質量w
       mQ
w = -----
        nF

nFmQ(んふむきゅ)
★銅損から出力を求める式
      1-s
P = ---- Pc
        s

出力P=(出費は) s1-s(スイス)PC(ピーシー)
出費はスイスPC


 
★熱流I
      λsθ
I = ----
       l

Ilλs(アイリス)θ(シータ)



 
★表面電力密度 Wd

           P
Wd = -----
          πdl

★線の長さ l
       P
l = ------
     Wdπd

線の長さ(船長)l(エル)=(は)
 
★電機子巻き線ベクトル図

誘端同電(誘ったらどうでん!)
★V-V結線による分担電力Pa

         P
Pa = ---
       √3
★同期インピーダンス


        En
Zs = ---
        Is

This is En!(これは円です)


★熱回路のオームの法則

    T1-T2
I = -----
       R


 
   
   
   
   

 

ダーリントントランジスタ
01

バイポーラトランジスタ
01

 

 

2006.12.25
難攻不落の大要塞って感じがするのが機械。
仕事で結構モーターとか変圧器とか触ってるけど、発電機に関する知識は無いなぁ。
上で外部リンク貼りまくってたけど、最初は知らない機械に関する知識を覚えていくことが重要。
計算問題とかも凶悪で、正直これだけは「理論」「法規」「電力」とまるで独立した知識を要求されるっぽい。
ツライヨツライヨ〜。ということで後回し。

2006.12.26
いよいよ機械の勉強を本格的に始める。
今はほぼ全く分からない状態なので、「よくわかるシリーズ」の機械をヒヤリングしながら読んでいき、例題を解きまくることにする。
公式も理論を覚える上で使ったテクニックである、アホな公式記憶法(下の奴)で地道に覚えていけば、点数は稼げるのではないかと思ってる。
ただ、モチベーションが保てるかどうかが鍵だが・・・・。

ちょこっとさわってみて分かってきたけど、理論と機械の違いは、「機械は公式を覚えているだけじゃ解けない」ってこと。
ベクトル図を書きながら自分で理解しつつ問題解いていかなきゃいかんみたい。
慣れれば解けるかなぁ・・・。むずいよ。

2006.12.27
やはり理論をある程度解けるようになってから機械を始めたのは正解だった。
というのも、機械はかなり応用力が必要とされるため。
以前は理論を後回しにして機械から始めたのだけれど、全く分からないままノートに参考書をひたすら写し続けるという苦行をやっていたことがあった。
案の定、効果はほとんどなく、専門的な単語が頭の中に入った程度だった。
それで過去問にトライしたものの全く解答できず、「こりゃ機械は後回ししかないわ」という結論に至ったわけなのだ・・・。

んで、理論を始めて2週間ほどでまぁまぁ解答できるようになってきて、過去問も2周程度行い飽きが来たので、機械にトライ。
これがカナリ良い判断だった。
理論で要求された計算の知識が機械でかなり活用できるんで、結構分かる。
「全く分からない状態」から「アル程度理解はできる状態」になった事が凄く大きい。
今まではまるで分からない状態だったから・・・・。
公式もアフォな覚え方をどんどん開発した。今日のヒットは「P=120f/N」を「ピンフ」と覚えたこと。
二度と忘れねぇ(笑)
あとすべすべ茄子茄子マインも。

2006.12.28
このホームページ、実にくだらない記事が多いのは筆者も実感してる。
こんなアホな公式の覚え方が有効かよ!と読者は思うんだろうナァ・・・・。
でもね、書いている自分はかな〜り頭の中に入っていくんですよ。というより、このアホな覚え方を始める前は公式が覚えられず途方に暮れていた。
「なにから手を付けてイイか分からない状態」とはこのこと。
でも、中学生の頃に先生とのやりとりで以下のような事があったことを思い出したんですよ。

先生:「"士農工商"は"塩コショウ"と覚えるとGOODだよ」
生徒一同:「あははは!先生アホすぎ!」
先生:「でも覚えたでしょ?塩コショウ」
生徒一同:「・・・・・。」

当時最悪の成績を誇っていた私も、塩コショウのエピソードのお陰で当時のテストで5点分getできたのは良い思い出。
これを利用し、「覚えづらい公式を以下にアホな覚え方で覚えるか」がこのサイトの最大の特徴となりつつあるわけです。

なんでもやっぱ、面白く覚えたものは忘れないんですよね。
食事会につっぱりとか二度と忘れそうにないし。

2006.12.29
機械って基本的に三相電動機関連の問題が多い?√3が執拗なまでにからんできやがる・・・・。
っていうか、あらゆる状態で√3付けてればOKな感じ?(アホか)

2007.01.05
光源の関連についての学習がかなり手こずっている。
球の面積や円の体積などを使用するケースが多いけど、どうもごっちゃごちゃになる感じ。