■理論
2006.12.15
理論は前半が計算問題主体で、後半が暗記問題っぽい。
比率は7:3くらいか?
得意の暗記では点数が取りにくいのがこの科目の難点。
公式を覚えてないと前半7割は全く歯が立たない。
なので、なんとか無理矢理こじつけて公式を丸暗記し、あとは問題をガンガン解いていきながら覚えるしか。
電気回路関係は結構分かってきたけど、磁界や電磁誘導の当たりで詰まる。
現在、磁界と磁界の強さのあたり。
モチベーション保ててるのが幸いだ。
2006.12.16@+6H
一日中理論の勉強をしてる。
最初はさっぱり分からなかったけど、しつこいほど同じ問題を解いていたら案外分かってきた感じ。
公式を覚えることがやっぱり鍵。
アホな覚え方でイイからどんどん覚えないと・・・・
2006.12.27
理論の問題が解け始めた。
初めは分からない問題が多かったが、徐々に分かる問題が増えてきている。
下のふざけた公式暗記法が功を奏してか、公式だけは頭に入ってるので、あとはこれをいかに使うかだけだったみたい。
過去問過去10年分を現在2周目だけど、A問題クラスの計算問題はかなり解けるように。
ただ、B問題はまだ結構手こずりそう。
A問題が簡単に解けるようになれば、自ずとB問題も解けるようになってくるのではないかと期待。
■アホな公式記憶法 for 理論
★鳳テブナン Vi -----=I Ri+R 鳳テブナン(放って無難)、I=Ri+R(イリア)Vi (イリア@FATE) |
★力率cosθ 有効 P -----=--=cosθ 皮相 S Cosθ(コスプレした)皮有(変わり者)
|
★直線電流による磁界H I ---=H 2πr 直磁界H(しょくじかいは)2πrI(つっぱり) 食事会はつっぱりと覚えましょう (イメージ図) |
★円形コイルの中心磁界H I ---=H 2a 中磁界H(十字架は)2aI(似合い) 十字架は似合いと覚えましょう |
★静電容量C εA --- = C d 静電容量(西洋)CdεA(古代絵) 西洋古代絵と覚える ※”西洋時代へ”とか、”西洋次第へ”とかの方がいいかな? |
★エネルギーW 1 - QV = W 2 0.5QV = W W(わっと!) 0.5(孫)QV(首) わっと!孫首・・・・。と覚えましょう。 ※孫が首になってうなだれるお爺さんを想像して(ry 覚えにくい場合は、 エネルギーw(ええ姉ちゃんw)2(つ)1(いち)QV(くび) ええ姉ちゃんは、つい乳首(ちきゅび)・・・。 つ w ↑チクビ |
★エネルギーW 1 - CV2 = W 2 エネルギーW(ええ姉ちゃんわ)21(兄ちゃん)QV2(くびに) ※ええ姉ちゃんは兄ちゃん首にと覚えましょ。 |
★エネルギー密度w 1 - εE2 = w 2 0.5εE2 = W w(わっと)0.5(孫)εE(いっぷいー)2(に) わっと孫一杯に!と覚えましょう。 ※孫が大量生産されて嬉し恥ずかしなお爺さんを想像して(ry 大量になり人口密度が増えるということで、エネルギー密度と脳内でかけあわせましょう。 エネルギー(えー姉ちゃん)密度w(蜜ドワッと)で、孫一杯に 「「「えー姉ちゃん蜜どわっとで、孫一杯に」」」 にと覚える技もありますが、教育上不適切な表現なので(ry |
★磁気力F 1 m1m2 ----・----- = F 4πμo r2 磁気力F(時期を)4π(失敗)μ01(みゅい=無理?)r2(アル中)m1m2(ママ) 時期を失敗、無理。アル中ママ。 かなりきつめ。 それなら、 m1m2 6.33x104x----- = F r2 磁気力F(フォ〜!) 6.33x104(ムサイし)r2(アル中)m1m2(ママ) フォ〜!ムサイしアル中ママ。 |
★磁界の強さH 1 m -----・---- = H 4πμ0 r2 磁界の強さH(磁界と今日は)4π(失敗)μ01(みゅうれい=幽霊)r2m(アルツハイマー) 次回・今日は失敗幽霊アルツハイマー |
★磁束密度B μ0H=B |
★磁界中を移動する導体の起電力e e=Blνsinθ e=bl(イーブル)ν(ブイ)sinθ(サインした) イーブル、ブイサインした |
★磁界中を移動する導体の起電力e e=Blν いびるにゅ? |
★誘導起電力e ΔΦ -N x --- = e Δt 誘導起電力e(ゆうきいい)-N(マインド)Δt(でるたって)ΔΦ(でたふぁい) 勇気いいマインド出るったって、出るふぁい! |
★結合係数k M ------=k √L1L2 結合係数(ケツ)k=√(蹴っとる)L1L2M(リリム) ケツ蹴っとるリルムと覚える ※リルムはFF6参照 |
★自己インダクタンス NΦ ---=L I 自己(事故った)LINΦ(リンファイ) 事故ったリンファイと覚える。 ※リンファイって誰?って感じですな(´・ω・`) 中国人? ΦをIに見立てて、自己LINΦ(事故りに)と覚えた方が素直? |
★自己インダクタンスL μAN2 ----- = L l 事故L=(事故るわ)l----(エルブン)μAN2(みゅーあんに) 事故わエルブン、妙に・・・。 |
★相互インダクタンスM NΦ ---=M I 相互インダクタンス(総員)MINΦ(ミンファイ) 総員ミンファイ ※だから、ミンファイって誰?(´・ω・`) 韓国人? ΦをIに見立てて、総員民にと覚えた方が素直? |
★平行な電流間に働く力F μ0I1I2 ------ = F 2πr 平行な電流間に働く力(でるか)F(ふぉー)2πr(つぱいらる)μ0(幽霊)I1I2(イイに!) 出るか!?フォー!スパイラル!幽霊イイに! (※フォースパイラル&いい幽霊) |
★磁界中のコイル電流のトルクT T=BILa コイルの電流のトルク(こいとる)T=BILa(ちびらぁ) (屁を)こいとる、(尿を)ちびらぁと覚える |
★磁気抵抗Rm l ---=Rm μA ARml(あら無理) |
★磁気エネルギーW 1 W = - L I2 2 W = 0.5 L I2 磁気エネルギー(ジェネレーション)W(ダブル)0.5LI2(孫りくつー) ジェネレーションダブルマトリクス2 |
★電荷E V - = E d 電荷E(でかい)dV(でう゛) でかいデブと覚える。 (でかいデブの例) |
★電子に加わる力F F=qE |
★磁束密度B B=μ0H ニューウォッチ |
★相互インダクタンスM M = k√L1L2 相互インダクタンス(あいいん)MK√(負けると)L1(りぃち)L2(りぃに) アイイン!負けると「リーチ」「リーニ」 |
★電子に加わる力F qE=F 電子に加わる力(電子力)F=q(フォーク)E(イイ!(・∀・)) |
★電子の電界中の運動エネルギー 1 -mν02=eV 2 0.5mν02=eV eV(エヴァ)0.5(点呼!)mν(むにゅ〜)02 エヴァ、点呼!むにゅ〜!乙! |
★電子の磁界中の力(ローレンツ力) mν2 ---=Beν r 磁界中の(磁界の)力Beνr(かべにゅり)むにゅ〜2 次回の壁塗り、むにゅ〜!乙! |
★電子の磁界中のローレンツ力F Bν0=F 電子の磁界中の(電磁)ローレンツ力F(ロフ)Bνo(べ〜にょ!) 電磁ロフ、べ〜にょ! |
★電力量計の回転数K 3600N K = -------- Pt 回転K=(回転計わ)Pt(ペット)3600N(サロン) 回転計はペットサロン (ペットサロンと回転計の絶妙な配合) |
★トルクT T=NBIab T=NBI(トンビ)ab(海老) |
★固定バイアス回路 VBE=VCC-IB・R ★自己バイアス回路 VBE=VCC-IB・R-IC・RC 固定と自己は回路が簡単で似たり寄ったり。 Vccが共通。だけど、自己の方が若干回路が難しい。 ★電流帰還バイアス回路 VBE=VB-IE・RE 三つの回路の中で最も回路が複雑。固定・自己とは回路が全く違う。VBの部分が自己・固定とは違う。 |
★ヒステリシスループの覚え方 |
★ひずみ率 高調波の実効値 ひずみ率 = ---------------- 基本波の実効値 ひずみ紀行 |
★高調波の実効値 E E = √E12+E22 高調波の実効値 E(工事)√(ルート)E12+E22 (いついつ?) 工事ルートいついつ? |
★合成インダクタンス L0 L0=L1+L2+2M L0=L1(ロリ)+L2(プリッツ)+2M(プラニウム) ロリプリッツプラニウム |
★固定バイアス回路 VBE=VCC-IB・R VBE(ベイビー)=(は)VCC(ビック)-(My)IB(愛撫)R(ある) ベイビーはビッグ愛撫ある! ★自己バイアス回路 VBE=VCC-IB・R-IC・RC 固定と自己は回路が簡単で似たり寄ったり。 Vccが共通。だけど、自己の方が若干回路が難しい。 ★電流帰還バイアス回路 VBE=VB-IE・RE 三つの回路の中で最も回路が複雑。固定・自己とは回路が全く違う。VBの部分が自己・固定とは違う。 |
★Vcc=VBE+IBRB | |
フレミング
磁界=右